大学山岳部リーダー冬山研修会に係る既存の安全対策

1 冬山登山におけるリスク因子

2 事故当時の既存の安全対策

【事故当時講じていた主な安全対策】

<転滑落、転倒>

  • 「歩行技術」、「登はん技術」等の実技指導の実施

<悪天候(低気温、暴風雨雪、濃霧等)>

  • 新聞、テレビ、ラジオ等による気象情報の把握、天気図作成、長期的な天気予測
  • 冬山前進基地の活用

<ルートの失誤>

  • 地形図の参照、地形・地物の観察、高度計の活用
  • 研修生に対し、事前課題として入山山域の概念図の作成・提出を義務付け

<疲労・病気>

  • 医療担当講師の帯同
  • 研修生に対し、登山経歴書や健康診断書の提出を義務付け
  • 研修の日程や方法について十分なゆとりを持たせるなど、研修生の負担へ配慮

<雪崩(雪庇崩落を含む。)>

  • 山岳警備隊、地元ガイド等からの事前の情報収集
  • 偵察登山による積雪状況の事前把握
  • 雪崩ビーコンの導入
  • 地形図の参照、地形・地物の観察、高度計の活用(再掲)
  • 弱層テストの実施、ルーペによる雪の観測、気温・雪温の計測
  • ルート上の危険箇所の検討
  • 状況によってルートの変更、エスケープルートの確保を実施

<その他(研修実施体制等)>

  • 知識及び経験の豊富な講師陣の選任
  • 講師の資質向上のための講師研修会を実施し、研修実施上の諸問題を検討
  • 大日岳という特定の山を継続した研修場所とすることによる知識及び経験の集積
  • 少人数制の採用(登山指導員1名に対して研修生3〜4名)
  • 経験や習熟度別の班編制
  • 研修会前、研修中、研修終了後、登山研修所と講師の打合せや反省会の実施

前のページへ

次のページへ