![]() |
|
1. | 今後期待されるネットワークシステムの方向性 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
2. | 情報提供先の分類(閉じたネットワーク) | ||||||||||||
インターネット環境への移行により、基本的には誰もがアクセスできるシステムにすべきであるが、内容によっては提供先を限定する必要がある。これについては、ID・パスワードを付与することにより運用できるシステムとすることなどが考えられる。内容に応じて、各都道府県・指定都市教育委員会までに限定して提供を可能とするもの、副会場となる各市町村教育委員会・生涯学習センター・社会教育施設にまで提供を可能とするものなど、範囲を制限することなどが考えられる。 なお、インターネット環境があっても通信速度が十分でなかったり、あるいはインターネット環境がない対象への対応としては、必要に応じて社会教育施設等のサーバに情報を保存することや、ディスクに保存・貸出等することにより対応することなどが考えられる。 |
|||||||||||||
3. | 各地方・各機関からの発信機能 | ||||||||||||
地方独自の発信については、発信側として地域から情報発信することは情報の共有化のために必要である。しかし各地域に一律にサーバを設けることは困難が予想されるため、今後、この機能を補完するために、必要に応じ地域のコンテンツをセンターのサーバに登録する形(またはFTPにより中央のサーバに登録する形)などコンテンツを一元管理する形、または地方独自のサーバへ中央のサーバからリンクを貼るなど分散管理を基本とした形などが考えられるが、より使いやすく弾力的なシステムに向けて検討していく必要がある。 なお、独立行政法人のコンテンツの取扱いについては、機関ごとに判断が必要となるが、必要な情報についてリンクを貼るなどにより、エル・ネットによる情報提供を実施してきた内容については、独立行政法人の実情に応じて、サービスの提供を図る必要がある。 |
前のページへ | 次のページへ |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology