もどる

前のページ 次のページ
第6節屋外計画
       
第1 基本的事項
  教育的環境の向上
    (1)    安全性の確保に十分留意して各施設部分を計画し,設計すること。
    (2)    生徒の人体寸法,動作寸法,行動特性等との適合に配慮して各施設部分を計画し,設計すること。
    (3)    現存する森,樹木,池等や自然の傾斜,段差等を有効に活用するよう各施設部分を計画し,設計することが望ましいこと。
       
  総合的な計画
    (1)    各施設部分・空間等は,相互の調和や全体的な景観に配慮し,全体としてまとまりのある連続した空間として計画し,設計すること。
    (2)    関係する建物部分との連絡に留意し,かつ,建物部分との景観上の調和を図るなど学校施設全体としてまとまりのある空間として計画すること。
       
  地域社会への貢献
    (1)    周辺の町並み,景観,雰囲気等と調和し,地域の文化的な施設としてふさわしい印象を与えるよう計画すること。
    (2)    学校教育に支障を生じることなく,地域住民等の学習需要に対応できるよう計画することが望ましいこと。
       
第2 屋外運動施設
  共通事項
    (1)    運動の種類,利用形態等に応じ,必要な機能を確保するよう計画すること。その際,学校開放時や学校間交流における利用を考慮して計画すること。
    (2)    フィールド・トラック,各種コート等を,設定された施設機能に応じ,それぞれの関連性や相互の影響を考慮し,付属施設との連絡に留意しつつ適切に配置すること。
    (3)    必要に応じ,緑地などによる緩衝帯を計画することも有効であること。
    (4)    附属施設は,利用状況に応じ適切な面積を確保し,生徒等が利用しやすいよう配置すること。また,維持管理のための用具等を収納し,管理する倉庫等の施設を適切な位置に計画すること。
    (5)    必要に応じ,日除けのための施設を適当な通風の得られる位置に設けることが望ましいこと。また,観覧のための空間を,必要に応じ,確保することも有効であること。
    (6)    屋上に運動施設を計画する場合は,安全管理面に十分留意しつつ,運動の内容等に適した機能を確保するよう形状,仕上げ等を計画すること。その際,活動に伴い発生する騒音やボール等の落下などによる周辺地域等への影響に十分留意すること。
     
  フィールド・トラック
    (1)    球技等の実施に必要な面積,寸法,形状等のフィールド等,また,陸上競技の実施に必要な規模のトラック,直走路等を確保するよう計画すること。
    (2)    構造及び仕様は,表面が平滑で,適度な弾力性を備え,適度の保水性と良好な排水性を確保するよう計画し,設計すること。
    (3)    表層部分の材料は,維持管理の方法,ほこりの発生防止等に十分留意しつつ,運動の内容に最も適した種類を選定すること。
    (4)    固定施設は,生徒の発達段階,利用状況等に応じ,必要な種類,数等を検討し,十分な安全性及び耐久性を備えた仕様のものを選定すること。
    (5)    固定施設は,十分な動作空間を確保し,陸上運動やサッカー等の球技などの実施に支障とならないよう周辺部等にまとめて配置すること。
       
  コート
    (1)    球技の実施に必要な面積,形状等のコートを確保するよう計画すること。
    (2)    構造及び仕様は,表面が平滑で,適度な弾力性を備えるとともに,良好な排水が得られるよう計画し,設計すること。
       
  屋外プール
    (1)    水槽部分は,利用内容等を考慮し,長さ及び幅を適切に設定し,必要な水面積を確保すること。
    (2)    水深については,急激な変化のない適正な深さとし,見やすい位置に水深表示を設けること。
    (3)    水槽及び付属施設の各部には,耐湿性及び耐食性のある材料を使用すること。特に,水槽は,安全かつ衛生的であるとともに,維持管理のしやすい材質のものとすること。
    (4)    適切な浄化装置を設置すること。また,排水孔には吸引事故防止のための防護措置を講じること。
    (5)    プールサイドは,十分な広さを確保するとともに,滑りにくい仕上げとすること。
    (6)    附属施設は,利用状況等に応じた適切な面積を確保し,見学者の動線の設定に留意しつつ,生徒等が利用しやすいよう配置すること。また,必要に応じ,採暖室を計画することが望ましいこと。
    (7)    必要に応じ,安全管理,救急処置等のための施設を計画することが望ましいこと。
    (8)    必要に応じ,周囲に遮へい板,囲障壁等の施設や見学者等のための日除けを設けることが望ましいこと。
    (9)    利用期間の延長等のため,プールに上屋を設けることも有効であること。特に,寒冷地や屋上型の水泳プールについては,保温効果をあげる観点から,上屋の設置を検討することが望ましいこと。
       
第3 屋外教育環境施設
  屋外学習施設
    (1)    作業テラスは,関係する室・空間に隣接した位置に,利用人数,利用内容等に応じた適切な面積,形状等を計画すること。また,雨天時にも利用できるよう屋根を架けることも有効であること。
    (2)    飼育舎等は,飼育する動物の成育に必要な環境条件を確保するよう位置,仕様等を計画するとともに,飼育に必要な活動空間や収納空間をその配置構成に留意して計画すること。
         また,排泄物の一時保管等のための施設は,最終的な処分の方法を考慮しつつ適切な位置に計画すること。
    (3)    農場等は,栽培する植物の生育に必要な環境条件を確保するよう位置,仕様等を計画するとともに,栽培に必要な活動空間や収納空間をその配置構成に留意して計画すること。
    (4)    収穫物の貯蔵施設は,運搬方法や収穫物の処理方法等を考慮しつつ適切な位置に計画すること。
       
  屋外集会等施設
    (1)    中庭,前庭等の外部空間を屋外ステージや語らいの広場として計画したり,散策路や遊歩道等を敷地形状や自然の地形などを利用して計画することも有効であること。
    (2)    屋外ステージは,利用内容,利用人数等に応じ,必要なステージ,観客席等を配置できるような面積,形状等とすることが望ましいこと。
    (3)    語らいの広場等は,ベンチ等の配置,植栽,意匠等を工夫し,憩い,交流等にふさわしい雰囲気に計画することが望ましいこと。
    (4)    遊歩道・ジョギングコース等を,校地周辺部の緑地やグラウンドの周囲に計画することも有効であること。なお,適度な弾力性と良好な排水性を確保するよう設計すること。
       
第4 緑地
  共通事項
    (1)    植栽のもつ機能・効用を積極的かつ効果的に学校施設に取り入れることが望ましいこと。
    (2)    維持管理の方法を十分検討しつつ,樹木の生長等の状況を十分予測し,長期的な展望のもとに緑化計画を策定すること。
    (3)    土地的条件,気候的条件などを十分考慮し,要求される機能に応じ,多目的な利用に配慮しつつ,適切な種類の樹木等を選定すること。
    (4)    建物の外周部,屋上等を,安全性等に十分留意し緑化に活用することも有効であること。
     
  樹木
    (1)    郷土産のものを中心に,四季の変化,生態,生理等を観察できるような樹種を選定することも有効であること。
    (2)    樹木の配植は,目的とする機能を有効に発揮できるよう樹種,機能等に応じ間隔,配列等を設定し,計画すること。なお,植物の長期的な自然の生態を観察できるような自然林などを計画することも有効であること。
    (3)    校地周辺部への樹木の配植は,周辺地域等へ支障を及ぼすことのないよう十分配慮しつつ,周辺地域の景観と調和し,良好な景観の構成に貢献するとともに,地域の文化的な施設としてふさわしい雰囲気となるよう計画することが望ましいこと。
    (4)    校舎等の建物周囲への樹木の配植は,室内の採光,通風等に支障を生じることのないよう計画すること。
    (5)    樹形,配植する空間の規模との釣合等に留意しつつ,前庭部,建物周囲,校庭等にポイント的に配列することも有効であること。
       
  植え込み
    (1)    低木による植え込みを,前庭部,校舎等の建物周囲,法面部,沿道部等に計画することも有効であること。
    (2)    植え込みを計画する場合は,維持管理に十分留意しつつ,目的,場所等に応じた適切な樹種を選定し,ある程度の密度をもって配植することが望ましいこと。
    (3)    樹高の高い樹木と組み合わせる場合には,植え込みに日照障害を生じることのないよう留意して計画すること。
       
  芝生
    (1)    芝生のもつ効用を,維持管理及び植栽場所に十分留意しつつ,効果的に活用することも有効であること。
    (2)    使用目的及び使用場所に適した種類の芝を選定すること。
    (3)    樹木等と併用する場合は,芝に日照障害を生じることのないよう留意して計画すること。
       
  花壇
    (1)    設置位置は,日当りがよく,目につきやすく,かつ,管理に容易な場所とすることが望ましいこと。
    (2)    栽培する草花等の種類は,開花の時期及び期間,管理の難易等を十分検討し,適切なものを選定することが望ましいこと。
    (3)    形状等については,周囲をレンガ,ブロック等で縁どり,適当な規模に区画することも有効であること。
    (4)    花壇とは別に,花壇面積に応じた十分な苗場を用意しておくことが望ましいこと。
     
  生け垣
    (1)    うるおいのある親しみやすい環境を構成する上で,侵入防止,目かくし,防じん,防音等遮蔽の必要な部分を生け垣で計画することも有効であること。
    (2)    生け垣を計画する場合は,場所及び目的に応じ,生け垣の種類を設定し,使用する樹木等を選定し,景観構成上も有効となるよう配植することが望ましいこと。
    (3)    校地周辺部に計画する場合は,目的とする機能の確保に留意しつつ,配列を工夫して計画することが望ましいこと。
    (4)    校地内の施設の境界に計画する場合は,目的とする機能の確保に留意しつつ,区画する施設その他の背景と調和し,かつ,校地内の良好な景観を構成するよう樹種,配植等を計画することが望ましいこと。
       
第5 その他の屋外施設
  校門
    (1)    校門は,通行部分の幅を十分確保すること。
    (2)    校門廻りの囲障等の仕様,配置等に留意しつつ,必要に応じ,門扉を境界線より後退させて配置することが望ましいこと。
    (3)    門扉を設ける場合には,安全に開閉できるよう計画するとともに,心理的な圧迫感を与えることのないよう意匠に配慮すること。
    (4)    地域の公的な施設としてふさわしい象徴性・文化性に配慮した意匠とすることが望ましいこと。
       
  囲障等
    (1)    囲障は,地域の状況に応じ防犯にも留意しつつ,周辺環境に調和し,開放的で親しみの感じられるよう計画することが望ましいこと。
    (2)    生け垣とする場合には,維持管理や周辺への影響について十分検討し,適切に樹種を選択し,配植すること。
    (3)    運動場と校舎等の建物との位置関係,運動場周辺の住宅,道路等の状況等に応じ,防球ネット,フェンス等を計画することが望ましいこと。なお,敷地境界に計画する場合は,植栽や生け垣等と組み合わせて計画することが望ましいこと。
       
  駐輪場
    (1)    駐輪台数に応じ,適当な間隔を取って駐輪できるよう面積,形状等を計画すること。
    (2)    効率的な駐輪や転倒等の防止に配慮して計画することも有効であること。
       
  駐車場
    (1)    用途に応じ,適当な数の車の駐車及び円滑かつ安全な出入りに必要な面積,形状等のものを適切な位置に計画すること。
    (2)    騒音,排気ガス等が学校教育活動や周辺に影響を及ぼさないよう計画すること。

↑ページの先頭へ