もどる

前のページ 次のページ
第5節詳細設計
       
第1 基本的事項
  安全性
    (1)    各部の細部に至るまで十分な安全性を確保するよう設計すること。
    (2)    地震,暴風等の災害や火災等に対し,十分な防災性能を確保するよう設計すること。
       
  機能性
    (1)    生徒の人体寸法,動作寸法及び行動特性との適合に配慮して設計すること。その際,障害者,高齢者等の利用も考慮して設計することが望ましいこと。
    (2)    障害者へ配慮した設計を行う場合においては,これらの者が有している運動動作,認知等の能力を最大限発揮させることができるよう配慮することが望ましいこと。
       
  快適性
    (1)    採光,換気,音響等の良好な環境条件の確保に留意し,ゆとりとうるおいを感じられるよう設計すること。
    (2)    色彩の視覚面での効果,仕上げ材の感触面での効果等を十分に検討して計画し,設計すること。
       
  審美・文化性
       教育の場として,また,地域の文化的な施設としてふさわしい雰囲気や外観を備えるよう配慮して設計すること。
       
  耐用性
    (1)    当該地域の気候的条件,各室・空間の利用内容等により必要とされる耐用性を備えるよう設計すること。
    (2)    十分な防汚性を備えるよう設計することが望ましいこと。
       
第2 内部仕上げ
  共通事項
    (1)    必要とされる環境,性能等を適確に実現できるよう設計すること。特に,実験・実習等を行う室・空間の内部仕上げは,実験・実習等の内容に応じ,光,音,熱等に関する必要な環境を確保できるよう材料,工法等を計画すること。
    (2)    導入する設備,家具等との調和に配慮しつつ,意匠,材料,色彩等を総合的に設計すること。
    (3)    生徒の活発な活動,家具,教育機器等の頻繁な移動等を考慮し,十分な安全性,強度及び吸音性をもつような材料,工法等とすること。
    (4)    家具その他の設備について,明確な配置計画を策定し,必要に応じ配置予定部分に確実に固定するための措置を講じるよう設計すること。
       
  材料
    (1)    燃えにくい材料を使用することが望ましいこと。特に,火気使用室,暖房器具の周辺などの天井,壁等の内装は,十分な防火性のある材料を使用すること。
    (2)    酸性,アルカリ性等の強い薬品を使用する室・空間の内装は,耐薬品性のある材料を使用すること。
    (3)    床には滑りやすい材料を使用することは避けること。特に,水を使用する部分及び雨等が持ち込まれる部分の内装には,耐水性,耐湿性及び耐食性に優れ,かつ,濡れても滑りにくい材料を使用すること。
         なお,調理室,便所等は,必要に応じ,ドライ方式とすることも有効であること。
    (4)    適度に吸音性のある材料を使用すること。特に,面積の広い室・空間,大きな騒音の発生が予想される室・空間等については,十分な吸音性をもつ材料を使用すること。
         なお,交通騒音を少なくする上で,廊下その他の通行部分の天井,床等に,吸音性をもつ材料を使用することも有効であること。
    (5)    汚れにくく,清掃がしやすい材料を使用することが望ましいこと。特に,食物を扱い清潔を要する室・空間,活動等に伴い汚れの生じやすい室・空間の内装は,十分な耐汚性をもち,日常的に清掃がしやすい材料を使用すること。
    (6)    壁,床等には,適度の強度と弾力性をもち,十分な耐久性のある材料を使用すること。特に,運動を行う空間の床は,不陸や表面の荒れなどを生じにくい材料を使用すること。
    (7)    柔らかな手触りや温かみの感じられる素材を適宜使用することが望ましいこと。
       
  天井,壁等
    (1)    剥落するおそれのない工法を計画すること。
    (2)    壁には,生徒の日常の活動等において危険を及ぼすような突起物を設けないこと。なお,掛け具を設ける場合には,危険防止に留意して設計すること。
    (3)    運動を行う空間の天井及び壁は,必要な強度と弾力を備え,危険な突起等のない形状とし,必要な設備・用具を取り付けることが可能な仕様とすること。
    (4)    音の発生する室・空間及び一定の静寂さを必要とする室・空間の壁,天井等は,十分な遮音性をもつ仕様等とすること。
    (5)    音楽的な活動及び音楽の鑑賞を行う室・空間は,床を含め天井,壁等の吸音・反射面を適切に処理することが望ましいこと。
    (6)    教室前部の袖壁等は,教室前面への日光の直射を抑制できるような形状,寸法等とすることが望ましいこと。
    (7)    建物の外気に面する壁,最上階の天井等を,必要に応じ,断熱化することが望ましいこと。
    (8)    移動間仕切りを設ける場合は,壁体の重量,移動や固定の方法等を十分検討し,仕様,形式等を設計すること。また,適切な遮音性を有する仕様とすること。
       
 
    (1)    生徒等の通行する部分においては,生徒等がつまずくような段差をつくらないこと。なお,段差の生じる部分には,必要に応じ,適切な勾配のスロープを設けることが望ましいこと。
    (2)    障害者等が利用する空間の床は,段差その他の障害となるものを設けないこと。
    (3)    最下階の床を断熱化することが望ましいこと。
    (4)    運動を行う空間の床は,必要な強度と弾力を備え,危険な突起等のない形状とし,必要な設備・用具を取り付けることが可能な仕様とすること。
    (5)    音の発生する室・空間の床は,十分な遮音性をもつ仕様等とすること。特に,校舎等の上に屋内運動場やプールを計画する場合は,振動及び騒音の伝播の防止を考慮した仕様とすること。
    (6)    実験・実習に伴い振動の発生する室・空間又は振動を嫌う実験・実習を行う室・空間の床は,振動の伝播を防止できる仕様等とすること。
       
第3 開口部
  共通事項
    (1)    採光,通風,換気等を効果的に行うことができる配置,大きさ,形式等とすること。
    (2)    生徒等の日常の活動において事故が発生することなく,また,地震,暴風等に対して破損,脱落等することのないよう安全でかつ利用しやすい構造,形式等とすること。
    (3)    遮音,断熱等が必要な室・空間の開口部については,十分な気密性を確保した仕様とすること。なお,必要に応じ断熱仕様の建具とすることが望ましいこと。
         特に,実験・実習等を行う室・空間の開口部は,実験・実習等の内容に応じ,光,音,熱等に関する環境条件を確保できるよう構造,形式等を計画すること。
    (4)    奥行きの深い空間や面積の広い空間は,採光,換気,保温等の環境条件の確保に特に留意し窓等の位置,面積,仕様等を設計すること。
    (5)    ガラスは,安全性に留意し,必要とされる性能を十分検討し,維持管理のしやすさを考慮し,使用場所及び使用目的に適したものを選択すること。
       
 
    (1)    利用内容等に応じ,適当な量及び質の光を確保できるよう窓の位置,面積,形式等を適切に設定すること。
    (2)    生徒の学習の場となる室・空間の窓は,必要かつ十分な面積を確保し,生徒の目の高さに留意した適切な位置に設計すること。
    (3)    日射の強さや方向,室内の活動等の状況に応じ日照を調節できるような構造,仕様等とすることが望ましいこと。
    (4)    学習内容に応じ室内を暗くすることが必要な室・空間の窓には,外部からの光を適宜遮断できるような設備等を設けることが望ましいこと。
    (5)    窓による自然換気を計画する場合には,位置,開閉の方法等に留意し,有効な開口面積を確保できる形式とすること。
    (6)    外部に面した窓は,腰壁の高さを適切に設定すること。また,窓下には足掛りとなるものを設置しないことを原則とし,必要に応じ,窓面に手すりを設けることが望ましいこと。
       
  出入口
    (1)    必要かつ十分な幅を確保し,扉等は操作しやすく安全な形式等とすること。
    (2)    建具は,出入りの際の衝突等の事故を防止できる仕様等とすること。なお,開き戸を設ける場合には,特に開閉時の安全性に配慮した形式等とすること。
    (3)    屋外への出入口は,上部からの落下雪,落下物等による危険を防止できるよう設計すること。また,降雨時,降雪時等における傘の利用を考慮して計画することが望ましいこと。
    (4)    障害者が利用する空間の出入口は,幅及び高さを十分確保し,操作しやすい建具を使用すること。
       
  換気口等
    (1)    必要に応じ,換気口を各室・空間に適宜設けること。特に,臭気,湿気等の発生しやすい室・空間等は,恒常的に自然換気等が得られるよう換気口を設けること。
    (2)    吸気及び排気孔は,必要かつ十分な開口面積を確保し,適切な設置位置,開閉形式等とすること。
    (3)    日常使用しない床下点検口等の扉は,簡単に開かない仕様とすること。
       
第4 外部仕上げ
  共通事項
    (1)    環境条件による影響に対し,十分な耐性のある設計とすること。
    (2)    生徒の学習及び生活の場としてふさわしく,学校や地域の歴史及び伝統,地域の景観,風土等と調和し,かつ,地域の文化的な施設としての雰囲気を備えるよう設計すること。
       
  材料
    (1)    気候的な条件や経年に対し,汚れや変容等を生じにくく,かつ,清掃等の維持管理の容易な材料を使用すること。
    (2)    学校周辺の状況に応じ,燃えにくい材料を使用することが望ましいこと。
    (3)    地域特性に応じた環境条件に対し,構造体を保護できるような材料を使用すること。
     
  屋根,外壁等
    (1)    剥落するおそれのない工法とすること。
    (2)    生徒の活動空間に面する部分は,生徒の活発な活動に対し十分安全な形状等とすること。
    (3)    屋上を利用する場合は,利用目的に応じ,床の材料,工法等を適切に計画し,設計すること。
    (4)    人々の共感の得られるような意匠や芸術的,文化的なシンボル性を取り入れた計画とすることが望ましいこと。
    (5)    外壁,屋上等の各部を,必要に応じ,断熱化することが望ましいこと。
    (6)    多雪地域においては,雪の落下による下部の屋根やサッシュ等の被害を防止するために必要な措置を講じること。
       
第5 その他の施設各部
  屋内プール
    (1)    水槽,付属施設等の各部には,耐湿性及び耐食性のある材料を使用すること。特に揮発性のある消毒剤によりプール室の天井,壁等が腐食しないよう留意すること。
    (2)    出入口その他の部位の気密性に留意して設計すること。
    (3)    水槽は,特に安全かつ衛生的で,清掃等の維持管理のしやすい材質のものとすること。
    (4)    プール及び付属施設の床には,十分な耐水性があり,濡れても滑りにくい材料を使用すること。また,危険な突起等がなく,適度の弾力性をもつよう設計することが望ましいこと。
       
  手すり
    (1)    階段,バルコニー,屋上等には,十分な高さと強度のものを設計すること。
    (2)    足を掛けられるような仕様は避け,また,通り抜けられる隙間をつくらない設計とすること。
    (3)    階段の手すりには,必要に応じ,滑り止めを設けること。
    (4)    廊下,階段などに,必要に応じ,設置高さ等に留意しつつ,障害者等のための手すりを設けることが望ましいこと。

↑ページの先頭へ