第4節各室計画 |
|
|
|
|
第1 |
基本的事項 |
|
1 |
高機能かつ柔軟な計画 |
|
|
(1) |
利用形態にふさわしい環境を構成できるよう面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(2) |
学習方法の進展に有効に対応し得るよう面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(3) |
各室・空間の形状等は,用途の変更,間仕切りの移動,増築等を容易に行うことのできる柔軟な計画とすること。 |
|
|
|
|
|
2 |
総合的な計画 |
|
|
(1) |
利用内容に応じた家具の導入計画に基づき,各室・空間の面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(2) |
視聴覚教育メディア,教材・教具等の導入及び利用の計画等を考慮し,各室・空間の面積,形状等を計画すること。 |
|
|
|
|
|
3 |
地域住民の学習活動への対応 |
|
|
(1) |
地域住民等の学習に供する各室・空間は,利用者,利用形態等に応じた面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(2) |
地域住民等の学習に供する各室・空間は,利用者が安全かつ円滑に利用できるよう計画すること。 |
|
|
|
|
第2 |
学習関係諸室 |
|
1 |
共通事項 |
|
|
(1) |
多様な教科・科目の設定や多様な学習集団の規模に柔軟に対応し,学習内容にふさわしい環境を構成できるよう面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(2) |
小規模校等で建物面積を有効に活用するために,各室の機能を確保しつつ,特別教室・教科教室の各室を再編し,統合する計画も有効であること。 |
|
|
(3) |
普通教室,特別教室・教科教室,専門教育関係教室,生活指導・進路指導・教育相談室等は,コンピュータ,視聴覚教育メディア等の導入が可能な面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(4) |
特別教室・教科教室に付設される準備室は,教員の執務及び教材,教具等の収納,管理等に必要な面積,形状等とすること。 |
|
|
(5) |
特別教室・教科教室等は,必要に応じ,クラブ活動,部活動,学校間連携及び学校開放における利用を考慮して面積,形状等を計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
2 |
普通教室 |
|
|
(1) |
多様な学習形態に応じた机,家具などの配置が可能な面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
十分な面積の掲示板を設けること。 |
|
|
|
|
|
3 |
講義室 |
|
|
(1) |
利用人数,利用内容等に応じ,机,いす,視聴覚教育メディア等を適切に配置できるような面積,形状等とすること。なお,必要に応じ,教員用の実験空間を確保するよう計画することも有効であること。 |
|
|
(2) |
大空間の講義室を設ける場合は,必要に応じ空間を分割できるよう計画したり,階段状の室・空間とすることも有効であること。なお,講師のための控え室を確保することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
4 |
ゼミ室 |
|
|
(1) |
多様な利用形態に応じ机の配列や黒板の設置などを行うことができるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
必要に応じ,視聴覚機器,コンピュータ,実験用設備等の設置に配慮した面積,形状等とすることも有効であること。 |
|
|
|
|
|
5 |
地理歴史科・公民科関係教室 |
|
|
(1) |
利用人数,利用内容等に応じ,机,いす,視聴覚教育メディア等を適切に配置し,各種資料等を掲示・展示するためのコーナー等を設置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
教材作成,資料等の保管のための準備室を隣接して計画すること。 |
|
|
(3) |
標本室は,各種資料等の展示のための家具等を適切に配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
|
|
|
6 |
理科関係教室 |
|
|
(1) |
物理,化学,生物,地学の分野に応じて,実験用机・台及び各種設備を,編成する集団の数,規模等に応じ適切に配置できる面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(2) |
実験机等を可動なものとし,流し,ガス栓その他の設備を室内周辺に配置する計画も有効であること。 |
|
|
(3) |
観察,実験等に用いる器具,材料,教材等を収納するための準備室を確保すること。 |
|
|
(4) |
薬品を安全に収納し,管理することのできる空間を準備室内に設けること。 |
|
|
(5) |
標本室は,各種資料等の展示のための家具等を適切に配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
|
|
|
7 |
保健関係教室 |
|
|
(1) |
利用人数,利用内容等に応じ,机,いす,視聴覚教育メディア等を適切に配置し,各種資料等を掲示・展示するためのコーナー等を設置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
教材作成,資料等の保管のための準備室を隣接して計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
8 |
音楽関係教室 |
|
|
(1) |
多様な学習活動に対応できるよう,必要に応じ機能別の室・空間に分化させつつ,適切な面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(2) |
良好な音響的環境となるよう空間の形状を計画するとともに,各種教材・教具等の収納空間を確保すること。 |
|
|
(3) |
準備室を隣接して計画すること。また,視聴覚機器の操作及び保管並びに音楽教室内に収納できない多種類の楽器,小道具などの収納等のための空間を準備室内に設けること。 |
|
|
(4) |
必要に応じ,個別学習用の個人練習室,グループ練習室等を設けることが望ましいこと。 |
|
|
(5) |
ステージを設け音楽ホール的な雰囲気となるよう計画したり,複数の学習集団を同時に収容できる小音楽ホールとして計画することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
9 |
美術・工芸・書道関係教室 |
|
|
(1) |
美術・工芸のための教室は,学習活動の内容に応じた適切な大きさの机等を活動しやすい間隔で配置し,美術・工芸作品の掲示・展示空間,材料,用具等の収納空間や流し等の設備の設置空間をコーナー等として設置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
必要に応じ,平面的作業を行う空間と立体的作業を行う空間とに区分して計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
直接出入りできる位置関係で,戸外に,流し等の設備を設けた作業空間を確保することも有効であること。 |
|
|
(4) |
製図室は,個別学習と教員の机間巡視に対応可能な机の配列とし,材料,用具等の収納のための家具,完成品等の保管,展示等のための家具などを設置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(5) |
書道のための室・空間は,床面の利用にも配慮しつつ,適切な大きさの机等を活動しやすい間隔で配置でき,用紙,用具等の収納空間,流し等の設備の設置空間や書の作品の展示空間をコーナー等として設置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(6) |
美術・工芸・書道のための教室に隣接して,教材等の準備,材料や用具,機器等の収納のための準備室を計画すること。 |
|
|
|
|
|
10 |
外国語関係教室 |
|
|
(1) |
多様な学習活動に対応できるよう,必要に応じ機能別に室・空間を分化させつつ,適切な面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(2) |
LL教室を計画する場合は,教師卓及び生徒のLL機器,机等を利用しやすいよう配置できる面積,形状等とすること。 |
|
|
(3) |
会話学習のために,会話の形態や学習集団の規模等に応じ家具などを配置できるような面積・形状等の室・空間を計画することも有効であること。 |
|
|
(4) |
外国語教室に隣接して,教材等の作成,各種資料等の収納のための準備室を計画すること。 |
|
|
(5) |
諸外国の文化などに関する資料等の掲示・展示のためのスペースの確保に配慮して計画することが望ましいこと。なお,諸外国の資料等を掲示・展示する専用の室・空間を計画することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
11 |
家庭教室 |
|
|
(1) |
必要な机,台,設備,機器等を,編成する集団の数,規模等に応じ適切な活動空間とともに配置できる面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(2) |
必要に応じ,調理や被服に係る実習のための器材,道具,教材・教具等を収納できる空間を,室内にコーナー等として確保することも有効であること。 |
|
|
(3) |
食物に係る実習のための教室は,試食机を配置できる空間を設けることが望ましいこと。 |
|
|
(4) |
被服に係る実習のための教室は,手芸品の製作に必要な設備を設置する空間及び作品を展示する空間を確保し,必要に応じ,仮縫い,試着等を行うことのできる空間を確保することが望ましいこと。 |
|
|
(5) |
住空間に関する実験のためのコーナー等の空間及び電気機器の仕組みやコンピュータの操作等に関する学習のできる空間を確保することが望ましいこと。 |
|
|
(6) |
家庭関係演習,介護福祉や保育に関する実習のための空間は,実習内容に応じ多目的に利用できるよう計画することが望ましいこと。 |
|
|
(7) |
実習のための教室に隣接して,教材等の準備,材料や用具,機器等の収納のための準備室を計画すること。また,必要に応じ,被服に係る実習における製作途中の作品等を一時的に保管できる空間を準備室内等に設けることが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
12 |
専門教育関係教室 |
|
|
(1) |
専門教育における実験・実習に必要な家具,実験・実習設備を,安全に使用するための動作空間とともに配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
実験・実習に必要な教材,教具や図面,図書等を収納するための家具,ディスプレイ装置や視聴覚機器を設置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(3) |
導入する実験・実習設備の寸法や操作のために必要な空間に留意し,室・空間の形状を計画すること。また,必要に応じ,机,機器等の配置に留意しつつ二重床,床ピット等による配線,配管のための空間を確保することが望ましいこと。 |
|
|
|
なお,必要に応じ,薬品を安全に保管できる空間を計画すること。 |
|
|
(4) |
実験・実習等の内容に応じ,光,音,熱等に関する環境条件を確保できるよう空間の形状等に留意して計画すること。 |
|
|
(5) |
廃液・排気ガスを発生する実験・実習室は,排水や換気を考慮した空間の形状や処理設備等の設置に留意して計画すること。 |
|
|
(6) |
将来の学習方法等の進展や機器等の更新などに柔軟に対応できるよう計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 |
図書室 |
|
|
(1) |
多様な利用に対応可能な閲覧机を配置し,かつ,生徒数等に応じ必要な規模の書架,カードケース等を利用しやすく配列できる面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
司書や司書教諭,図書委員等が,図書室の運営,図書その他の資料の分類,整理その他の作業等を行うための空間を確保することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
図書その他の資料の検索及び管理,他の学校や地域の図書館等との緊密な連携等のための情報機器の導入に対応できるよう面積,形状等を計画することも有効であること。 |
|
|
(4) |
資料の展示,掲示等のための設備や視聴覚機器・情報機器を設置したブース等を設けることのできる空間を確保することも有効であること。 |
|
|
(5) |
生徒の自習のための空間を,類似する他の空間等との役割分担や連携に配慮しつつ,閲覧室内あるいは隣接した位置等に確保することも有効であること。 |
|
|
(6) |
図書を分散して配置する場合は,役割分担を明確にし,相互の連携に十分留意して計画すること。 |
|
|
(7) |
開放する場合は,開放時の図書室の管理・運営の方法等に応じ,出入口,受付部分等の位置,仕様などに留意して計画すること。 |
|
|
|
|
|
14 |
視聴覚教室 |
|
|
(1) |
類似する視聴覚機能を有する他の室・空間との役割分担及び連携,将来の機器の更新等を考慮しつつ,各種機器をそれぞれの機能,特性等に応じ効果的に配置し,多目的に利用することのできるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
各生徒が映像を見やすいようスクリーン,TV等の機器や生徒の座席を配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(3) |
良好な音響的環境となるよう空間の形状等を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(4) |
各種視聴覚教材の作成,編集及び保管並びに各種視聴覚機器・機材の点検,調整,修理,保管等のための準備室,調整室,作業室等の空間を併せて計画することが望ましいこと。 |
|
|
(5) |
二重床,床ピット等による配線空間を確保することが望ましいこと。 |
|
|
(6) |
視聴覚機器を分散配置する場合は,視聴覚教室の計画に準じ,各種視聴覚教育メディアを効果的に活用できるよう設置する室・空間を計画すること。 |
|
|
|
|
|
15 |
コンピュータ教室 |
|
|
(1) |
将来の機器の更新,増設等も考慮し,コンピュータ機器,机等を利用しやすいよう配置できる面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
教材・教具,消耗品等の収納,教員によるプログラム作成等のための準備室を確保すること。また,教室内に生徒等のプログラム作成,情報に関する資料等の閲覧などのための空間を設けることが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
二重床,床ピット等による配線空間を確保することが望ましいこと。 |
|
|
(4) |
コンピュータを分散配置する場合は,コンピュータの利用目的や利用計画を明確にし,コンピュータ教室を含め相互の密接な連携に留意して計画すること。 |
|
|
|
|
16 |
学習センター等 |
|
|
(1) |
利用人数,利用内容等に応じ,各教科・科目の学習に関連する各種教材,教具等の収納空間及び自学・自習等の個別学習やグループ学習等のための学習空間,担当教員等の執務空間等を確保できるような面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
多目的な利用に配慮し,弾力的な利用のできる多目的スペースとして計画することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
17 |
教材・教具空間 |
|
|
(1) |
教材,教具を,種類に応じ,分類して保管し,管理することのできるような面積,形状等を確保すること。 |
|
|
(2) |
各種の教材及び視聴覚教材の作成のためのコーナー等の空間を確保できるような面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
18 |
自習室 |
|
|
(1) |
自習室を設ける場合は,生徒が落ち着いて学習できるよう留意して学習のための家具を適切に配置できるような面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
視聴覚機器や情報機器を設置できる空間をコーナー等として計画することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
19 |
生徒指導・進路指導・教育相談室 |
|
|
(1) |
進路指導,生徒指導のための室・空間は,個別指導や集団面接などのグループ指導が可能な面積,形状等を確保することが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
教育相談のための室・空間は,個別及び少人数での相談が可能な空間を構成できる面積等とし,温かな雰囲気を備えたラウンジ的な空間となるよう配慮して形状等を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
生徒指導,進路指導,教育相談等に必要な資料等の閲覧,収納・保管のための空間を室内又は隣接した位置に計画すること。 |
|
|
(4) |
必要に応じ,分掌担当教員や専門の相談担当者が常時業務に従事したり,アドバイザーを交えた関係者による事例研究ができるよう計画することも有効であること。 |
|
|
(5) |
進路指導に関連し来訪する企業,大学等の関係者に対応するための応接の空間を計画することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
20 |
特別活動室 |
|
|
(1) |
特別活動の内容に応じ必要な面積,形状等を確保することが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
必要に応じ,和室の部分を設けることも有効であること。 |
|
|
|
|
|
21 |
放送室 |
|
|
(1) |
活動を見ながらの放送にも配慮しつつ,生徒及び教員による利用内容等に応じ,必要な空間を適切に確保し,構成することのできる面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
スタジオを計画する場合は,テレビカメラ等を用いた放送活動も可能な面積,形状等とするとともに,必要な音響的環境を確保できる室の形状,構造等とすること。 |
|
|
(3) |
二重床,床ピット等による配線空間を確保することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
第3 |
屋内運動施設等 |
|
1 |
共通事項 |
|
|
(1) |
活動内容に応じた適切な面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
利用人数等に応じ,出入口の位置,幅等を適切に計画すること。なお,履き替えを行う場合は,履き替え,靴箱の設置等のためのスペースの確保に留意して,出入口部分の面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(3) |
視聴覚教育メディア等の導入が可能な面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(4) |
地域住民の学習活動での利用をも考慮し,面積,形状等を計画すること。 |
|
|
|
|
|
2 |
屋内運動場 |
|
|
(1) |
多様な運動種目を想定し,面積,長短辺寸法,天井高等を計画すること。 |
|
|
(2) |
器具室は,器具等の種類に応じ出し入れしやすいよう分類し,保管することのできる面積,形状等とすること。 |
|
|
(3) |
必要に応じ,観覧のための空間を計画することも有効であること。 |
|
|
(4) |
トレーニングルームを設ける場合は,視聴覚機器等の設備の設置に留意しつつ,各種運動器具等を,安全に利用できる動作空間とともに適切に設置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(5) |
ダンススタジオを設ける場合には,練習等に必要な設備の設置に留意しつつ,利用人数,利用内容等に応じた適切な面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(6) |
必要に応じ,ギャラリーやランニングルートを確保できる面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(7) |
儀式的行事,学芸的行事,各種集会等での利用を予定する場合は,ステージ,視聴覚メディア,音響機器,吸音・反射板等の設置及び空間の形状に十分配慮して計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
3 |
武道場 |
|
|
(1) |
利用人数,利用形態等に応じた適切な面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
器具室は,器具等の種類に応じ出し入れしやすいよう分類し,保管することのできる面積,形状等とすること。 |
|
|
(3) |
柔道を行う場と剣道を行う場は,別々に設けることが望ましいこと。なお,兼用する場合は,出し入れの行いやすい畳の収納空間を計画すること。 |
|
|
|
|
|
4 |
屋内プール |
|
|
(1) |
水槽部分は,利用内容等を考慮しつつ,長さ及び幅を適切に設定し,必要な水面積を確保すること。 |
|
|
(2) |
水深については,急激な変化のない適正な深さとするとともに,見やすい位置に水深表示を設けること。 |
|
|
(3) |
適切な浄化装置を設置すること。また,排水孔には,吸引事故防止のための防護措置を講じること。 |
|
|
(4) |
プールサイドは,十分な広さを確保すること。 |
|
|
(5) |
附属施設は,利用状況等に応じた適切な面積を確保し,見学者の動線の設定に留意しつつ,利用しやすいよう配置すること。また,必要に応じ採暖室を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(6) |
必要に応じ,安全管理,救急処置等のための施設を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(7) |
湿気が流出しないような出入口等の位置,室構成等とすること。 |
|
|
|
|
|
5 |
生徒更衣室 |
|
|
(1) |
同時に使用する生徒数に応じ,必要なロッカーの数及び配置に留意した面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
利用人数等に応じ必要なシャワー等の設備を設置する空間を隣接して確保することも有効であること。 |
|
|
|
|
第4 |
生活・交流空間 |
|
1 |
共通事項 |
|
|
(1) |
家具等の計画と総合的に検討し,ゆとりとうるおいが感じられるような意匠,構成等の空間とすること。 |
|
|
(2) |
必要に応じ,各種視聴覚メディアの利用を考慮した面積,形状等を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
大空間とする場合は,環境条件の確保に十分留意して空間の形状等を計画すること。 |
|
|
|
|
|
2 |
ロビー・ラウンジ等 |
|
|
(1) |
利用しやすい家具等の配置を考慮した面積,形状等を確保し,明るく落ちついた雰囲気となるような意匠,形状等の空間とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
通路周辺に計画する場合は,通過動線が入り込まないような計画とすること。 |
|
|
|
|
|
3 |
講堂・ホール等 |
|
|
(1) |
地域住民等の利用も考慮しつつ,様々な行事,活動等が適切に実施できるような面積,形状等を確保すること。その際,ステージ,視聴覚メディア,音響機器,舞台照明等の設置及び操作,吸音・反射板の設置等に十分配慮すること。 |
|
|
(2) |
ステージや座席の全部又は一部を可動式にすることも有効であること。 |
|
|
(3) |
各種の活動において利用する機器,道具等を収納するための空間を,日常の出し入れに便利な位置に確保することが望ましいこと。 |
|
|
(4) |
多数の利用者が円滑に出入りできるよう出入口の位置,幅等を適切に計画すること。なお,必要に応じロビー等の空間を確保することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
4 |
ホームベース |
|
|
(1) |
教科教室型の場合において,ホームベースを計画する場合は,必要な机・いす,備品などの保管用ロッカー,備品棚等を,利用のための動作空間とともに配置できるような面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
十分な面積の掲示板を壁面等に設けることが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
生徒の自習のための机等を設置できるよう計画することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
5 |
部室 |
|
|
(1) |
文化系の部室は,ミーティングのためのテーブルや各種資料,用具等の収納のための家具等を適切に配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
体育系の部室は,ミーティングのためのテーブルやロッカー,用具等の収納のための家具等を適切に配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
|
|
|
6 |
食堂等 |
|
|
(1) |
食堂は,利用人数に応じゆとりある食事を可能とする家具を配置できる面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
内部又は近くに,利用者用の手洗いのための設備を設置するコーナーを設けることが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
調理室は,効率的かつ安全・衛生的に作業を行うことができるよう必要な設備を設置できる面積,形状等とすること。 |
|
|
(4) |
休憩,着替え等のための空間を確保すること。また,調理員専用の便所を計画すること。 |
|
|
|
|
|
7 |
セミナーハウス |
|
|
(1) |
宿泊部分は,収容人数等に応じ,ベッド,ふとん等を適切に配置できるような面積,形状等とすること。また,ふとん,毛布等の収納スペースを室内又は隣接した位置に計画すること。 |
|
|
(2) |
研修室は,利用人数,利用内容等に応じ家具を配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(3) |
食堂,ホールなどの共用施設は,利用人数,利用内容等に応じた適切な面積,形状等とすること。なお,団らんの場,催しの場として多目的に利用できるよう計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
8 |
寄宿舎 |
|
|
(1) |
舎室は,学習する場と就寝する場の設定に留意し,机等の設置スペースや衣類,生活用品等の収納スペースを確保できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
食堂,ホールなどの共用施設は,利用人数,利用内容等に応じた適切な面積,形状等とすること。なお,団らんの場,催しの場として多目的に利用できるよう計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
便所,手洗い場等は,利用人数等に応じ必要な設備を適切に配置できる面積,形状等とすること。なお,洗濯のためのスペースを,手洗い場と一体的に又は隣接した位置に確保することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
第5 |
管理関係室 |
|
1 |
共通事項 |
|
|
(1) |
学校の運営管理に必要な事務を円滑に処理できるよう適正な面積,形状等を計画すること。 |
|
|
(2) |
教務事務及び学校事務における情報機器,事務機器の活用を考慮して面積,形状等を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
ゆとりとうるおいの感じられるよう面積,形状等を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(4) |
学校の歴史,行事等に関わる資料等の掲示・展示のための空間を適宜確保することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
2 |
校長室及び応接室 |
|
|
(1) |
校長室は,必要に応じ他の管理関係室と区画し,各種資料等を保管するための家具等を設置できる面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
会議や生徒に対する特別指導のための小室や,訪問者への応対や教職員との打ち合わせのできるコーナー等の空間を,室内又は隣接した位置に計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
応接室は,応対のための家具等を適切に配置できる面積,形状等とすること。 |
|
|
|
|
|
3 |
教員室(教員研究室を含む。) |
|
|
(1) |
事務処理のための机,いす等の家具を適切に配置し,書棚やロッカー等を十分に設置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
情報機器や事務機器を利用し教材の制作,管理などを行うことのできるコーナー等の空間を確保することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
印刷機器の設置,用紙等の収納に必要な面積,形状等の印刷室を,教員室に隣接して計画することが望ましいこと。なお,製本等のための作業空間を確保できるよう計画することも有効であること。 |
|
|
(4) |
必要に応じ,休憩コーナー,打ち合せコーナー,談話コーナー等の空間を,室内又は隣接した位置に設けることも有効であること。 |
|
|
(5) |
必要に応じ,湯沸し,流し等の設備を備えたコーナー等の空間を,室内又は隣接した位置に確保することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
事務室 |
|
|
(1) |
事務処理のための机,いす等の家具,書棚,ロッカー等の収納家具,各種事務機器等を十分かつ適切に配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
訪問者等との応対を円滑に行うことのできる受付部分や応接コーナー等を設けることが望ましいこと。なお,必要に応じ,事務室の前面に,生徒等への応対のための空間を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
資料等の収納・保管のための空間は,資料等を出し入れしやすいよう分類して保管し,整理することのできるような面積,形状等とすること。 |
|
|
|
|
|
5 |
会議室 |
|
|
(1) |
各種の会議における利用に応じ会議机等の家具を配置できる面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
必要に応じ空間を仕切ることができるよう計画することも有効であること。 |
|
|
(3) |
必要に応じ各種視聴覚メディアを活用できるような計画とすることも有効であること。 |
|
|
(4) |
湯沸かし,流し等の設備を配置するコーナー等の空間を,室内又は隣接した位置に確保することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
6 |
保健室 |
|
|
(1) |
各種業務に柔軟に対応し,ベッドを配置する空間を適切に区画することのできる面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
生徒等が屋外から直接出入りできる専用の出入口を設け,その近傍に手洗い,足洗い等の設備を設置する空間を確保することも有効であること。 |
|
|
(3) |
必要に応じ生徒が養護教諭に自由に相談できる空間を,プライバシーに留意しつつ確保することも有効であること。 |
|
|
(4) |
健康教育に関する掲示・展示のためのスペースや委員会活動のためのスペースを,室内又は隣接した位置に確保することが望ましいこと。 |
|
|
(5) |
保健室に近接した位置に便所を計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
7 |
教職員用更衣室及び休憩室 |
|
|
(1) |
教職員用更衣室は,男女別に計画し,着替えのための空間及び必要な家具の設置空間を確保できる面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
教職員用更衣室は,必要に応じ,シャワー等の設備を設置できるよう計画することも有効であること。 |
|
|
(3) |
休憩室は,自由にくつろぐことのできる雰囲気となるよう,家具計画も含め意匠,構成等に配慮して計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
8 |
用務員室等 |
|
|
(1) |
業務の内容に応じ,必要となる空間を確保し適切に区画できる面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
着替え,休憩等を行うことのできる和室などの空間を計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
必要に応じ夜間警備などにおける宿泊等のための空間を計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
第6 |
共通空間 |
|
1 |
昇降口,玄関等 |
|
|
(1) |
出入口の幅を十分確保できるような形状等とすること。 |
|
|
(2) |
2足制とする場合は,家具等を適切に配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(3) |
障害者の利用を考慮し,車いすを利用した移動に支障のない適当な面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(4) |
地域の気候的状況等に応じ,風除室の設置を考慮すること。 |
|
|
(5) |
交流の場としてふさわしい意匠に配慮した空間とすることが望ましいこと。 |
|
|
(6) |
昇降口部分等にロッカースペースをまとめて計画する場合は,生徒の利用動線に十分留意し,ロッカー等の家具を適切に配置できるような面積,形状等とすること。 |
|
|
(7) |
訪問者が利用する玄関は,訪問者が玄関に入った際に戸惑うことのないような構成とすることが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
2 |
便所,手洗い,流し等 |
|
|
(1) |
便所は,原則として水洗式とし,生徒数,利用率等に応じた適当な数の衛生器具を設置できる面積,形状等とすること。その際,必要に応じ,学校間連携における他校の生徒の利用も考慮することが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
必要に応じ障害者用の便器,手すり等の設備を設置できる空間を,一般生徒用の便所内あるいは適当な位置に確保することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
便所の手洗い部分を,洗面室,洗面コーナー等として計画することも有効であること。 |
|
|
(4) |
手洗い,流し等を設置する空間は,生徒数,利用率等に応じた適当な数の水栓を適当な間隔で設置できる面積,形状等とすること。 |
|
|
(5) |
手洗い,流し等は,廊下に直接面するような配置は避け,まとまりのあるコーナーとして計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
3 |
廊下,階段等 |
|
|
(1) |
日常及び避難時の通行の場として,過度の混雑を生じることのない安全な幅員,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
障害者の利用を考慮し,必要に応じ,手すり,スロープ等を設置できるような面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
生徒の作品等の展示・掲示の場としての利用も考慮して計画することも有効であること。 |
|
|
(4) |
曲がり角等は,出会いがしらの衝突防止に配慮した形状等を工夫することが望ましいこと。 |
|
|
(5) |
エレベーターを設置する場合には,エレベーターホールは,機器等の搬出入等を考慮しつつ,利用人数等に応じた適切な面積,形状等を計画すること。 |
|
|
|
|
第7 |
学校間連携・学校開放のための空間 |
|
1 |
控え室 |
|
|
(1) |
連携先の生徒等の控え室は,利用状況等に応じ必要な家具等を配置できる面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
利用状況に応じた適当な数のロッカーを利用しやすく配置できるコーナー等の空間を,室内又は隣接した位置に計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
生徒の自習のための机等を設置する空間をコーナー等として確保できるよう計画することも有効であること。また,ソファ等の家具を設置できるコーナー等を計画することも有効であること。 |
|
|
|
|
|
2 |
ミーティング室 |
|
|
(1) |
学校開放のためのミーティング室は,良好な環境条件を確保できるよう計画することが望ましいこと。特に,体育施設開放用のものは,体育施設からの騒音,振動等による過度の影響を受けないよう留意して計画することが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
利用内容に応じ必要となる家具,視聴覚メディア等を配置できる面積,形状等とすることが望ましいこと。その際,それらの家具,機器等を収納するための空間を併せて計画すること。 |
|
|
(3) |
多目的に利用できるよう計画することも有効であること。 |
|
|
(4) |
必要に応じ,和室の空間を設けることも有効であること。 |
|
|
|
|
|
3 |
更衣室,ロッカー室等 |
|
|
(1) |
学校開放のための更衣室等は,利用状況に応じ必要な着替えのための空間を確保し,適当な数のロッカーを利用しやすく配置できる面積,形状等とすることが望ましいこと。 |
|
|
(2) |
体育施設開放用のものは,シャワー室と隣接させ又は一体として計画することが望ましいこと。 |
|
|
|
|
|
4 |
その他 |
|
|
(1) |
学校間連携又は学校開放のための専用の玄関等を計画する場合は,利用状況等に応じ十分な幅の出入口を確保できるような形状等とすること。なお,2足制とする場合は,適当な数の下足箱,傘立て等を適切に配置できる面積,形状等とすること。 |
|
|
(2) |
学校間連携又は学校開放に伴い必要となる物品等を保管するための収納空間を適宜計画することが望ましいこと。 |
|
|
(3) |
必要に応じ湯沸かし,流し等の設備を配置するコーナー等の空間を確保することも有効であること。 |
|
|
(4) |
自由に休憩,談話等を行うことのできるラウンジ等の空間を適宜計画することも有効であること。 |