戻る

資料3

eラーニングに関する実態調査集計結果(速報版)〔メディア教育開発センター調査〕


○調査対象数      295大学   518部局    
メディア教育開発センター「高等教育機関におけるマルチメディア利用実態調査」においてインターネット授業を「行っている」「行うことを計画している」と回答した機関を調査対象とした。
○有効回答数

   
     国立       公立       私立       不明       合計   
人社教 44 2 98 0 144
理工農 25 1 22 0 48
医歯薬保 11 2 16 0 29
その他 1 1 22 1 25
  81 6 158 1 246

1. 今年度のeラーニング授業実施科目数

   
科目数   件数     割合  
180 73.2%
1〜2 21 8.5%
3〜5 11 4.5%
6〜9 10 4.1%
10以上 24 9.7%
  246  
    eラーニング実施授業数

2. 部局系別のeラーニング授業実施科目数


   
科目数 人社教 理工農 医歯薬保 その他 合計
100 35 27 18 180
1〜2 13 6 2 0 21
3〜5 7 3 0 1 11
6〜9 6 3 0 1 10
10以上 18 1 0 5 24
合計 144 48 29 25 246
(0を除く計) 44 13 2 7 66

3. 情報通信技術の利用による遠隔地での受講(対面授業出席と同等の扱い)可能な授業科目数

   
  授業のほぼ全体が可能 授業の一部のみが可能 遠隔地では受講できない
科目数 件数 割合 件数 割合 件数 割合
39 59.1% 43 65.2% 30 45.4%
1〜2 14 21.2% 6 9.1% 10 15.2%
3〜5 9 13.7% 2 3.0% 12 18.2%
6〜9 2 3.0% 1 1.5% 8 12.1%
10以上 2 3.0% 14 21.2% 6 9.1%
合計 66   66   66  
(0を除く計) 27 65.5% 23 34.8% 36 54.5%


4.eラーニング授業を実施するうえでの課題
eラーニング授業を実施するうえでの課題

5.eラーニング授業に関する現在の取組み
eラーニング授業に関する現在の取組み


6. eラーニングの学外、国際展開について

各部局で作成した電子教材や授業ビデオをなどの授業コースを学外や海外に展開することについて

  ○国内への展開等

  一般への有料公開 国内でのコース販売 国内他大学との単位互換
回答数 割合 回答数 割合 回答数 割合
実施している 2 0.8% 0 0.0% 8 3.0%
実施計画あり 4 1.7% 3 1.3% 13 4.8%
実施に関心あり 57 23.8% 57 23.8% 83 30.6%
実施計画なし 177 73.8% 180 75.0% 136 50.2%

    ○海外への展開等

・海外へのコース販売(設置形態別)
  設置形態 合計
国立 公立 私立
回答数 割合 回答数 割合 回答数 割合
実施している 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0(  0.0%)
実施計画あり 0 0.0% 0 0.0% 0 0.0% 0(  0.0%)
実施に関心あり 15 23.1% 1 25.0% 18 12.3% 34(15.8%)
実施計画なし 50 76.9% 3 75.0% 128 87.7% 181(84.2%)

  海外大学との単位互換(設置形態別)
  設置形態 合計
国立 公立 私立
回答数 割合 回答数 割合 回答数 割合
実施している 2 3.1% 0 0.0% 2 1.4% 4(  1.9%)
実施計画あり 0 0.0% 0 0.0% 1 0.7% 1(  0.5%)
実施に関心あり 19 29.2% 1 25.0% 39 26.7% 59(27.4%)
実施計画なし 44 67.7% 3 75.0% 104 71.2% 151(70.2%)

  海外在住学生への配信(設置形態別)
  設置形態 合計
国立 公立 私立
回答数 割合 回答数 割合 回答数 割合
実施している 0 0.0% 0 0.0% 5 3.4% 5(  2.3%)
実施計画あり 0 0.0% 0 0.0% 2 1.4% 2(  0.9%)
実施に関心あり 16 24.6% 0 0.0% 33 22.8% 49(22.9%)
実施計画なし 49 75.4% 4 100.0% 105 72.4% 158(73.8%)
   



「国際展開するeラーニングに対して、我が国の大学に必要なのは何か」
主な意見(自由記述)



参考   eラーニング調査票




ページの先頭へ