|
評価根拠のコメント |
● |
分野別の研究開発スケジュールの設定及び変更が的確であったか。 |
|
・ |
飛行船分野の研究開発スケジュールは的確であった。 |
・ |
この成層圏プラットフォーム研究開発(以後SPF研究開発と略称)以前の段階では、日本国内に大型(40メートル以上)の飛行船を設計・製造できる技術ならびに拠点は存在しなかった。それを踏まえて、平成11年度から技術実証機の計画・検討に着手せず、平成15年へ先送りした判断は妥当であった。先ず小型の飛行船を設計・製造し、その経験、ノウハウを積み上げる方式で大型飛行船の設計・製造を行う方針変更は、的確な判断だったと評価する。平成15年7月の第7回開発協議会で技術実証機が電源系要素(再生型燃料電池)開発の遅れを踏まえ、技術実証計画を白紙に戻したことも的確であった。
|
|
● |
研究開発課題の困難度等を勘案し資金計画及び実施体制に反映したか。 |
|
・ |
「人材の確保」を考慮し、研究実施体制が十分であったとは言えない。 |
・ |
飛行船システム全体で検討した場合、最も重要で、課題解決が困難と思われた電源系特に再生型燃料電池の開発への資金計画は十分ではなかった。他の業界(燃料電池自動車、住宅用ソーラーシステム)の基礎技術開発を頼りにしていた点は反省すべきである。しかしながら、成層圏環境で使用できる再生型燃料電池の独自開発には、更なる多額資金が必要であった。 |
|
● |
本研究開発に適した人材を確保したか。 |
|
・ |
人材(人員数)確保が不十分の感あり。一部メーカー任せが見受けられる。
|
・ |
適切な人材を確保したと判断する。 |
|
● |
研究開発の技術的検討が十分であったか |
|
・ |
「空力・推進」分野で不十分な点が見受けられる。 |
・ |
SPF研究開発の初期計画段階において、結果論であるが夢を追いすぎてフィージビリティスタディが十分でなかったと考える。平成12年度に成層圏滞空試験機開発と低高度での定点滞空試験機開発に計画を変更した段階ではしっかり技術的検討は行われている。 |
|
● |
研究開発の過程において予定した技術的結果が得られなかった場合に原因究明を行い適切に対処したか |
|
・ |
原因究明は適切だったと考えられる。 |
・ |
SPF開発研究の目的の一つであった成層圏大気の分析が、分析装置がうまく作動せず、失敗に終わった。不具合原因究明委員会が設置され原因の調査が行われたが、原因をしっかり絞り込めなかったが、地上試験で機能は確認されており、原因究明としての対処は尽くされたと考えられる。 |
|
|
・ |
定点滞空飛行試験機、成層圏滞空飛行試験機に関しては期待以上の成果であるが、その成果の150メートル級技術実証機への適用に関しては十分とは言えない。 |
|
・ |
SPF研究開発の初期段階における技術実証機の見通しが、主に電源系要素(再生型燃料電池)開発の遅れにより全く立たなくなった。平成15年9月に立ち上げられた「成層圏プラットフォーム電源系研究会」にて電源系技術について調査・分析が行われ、平成16年3月26日付けの報告書で、SPF用の電源の現状と課題がまとめられた。この調査・分析はもっと早期にやっておくべきだったと考える。時期的に適切であったかは疑問が残る。 |
|
・ |
電源系、特にSPF用の再生型燃料電池の開発研究は最先端の要素技術であり、再生型燃料電池に特化した形でも継続した方が良い。 |
|
・ |
電源系で、SPF用のソーラーセルの開発研究は、宇宙開発とも連動しており、また地上利用への波及効果も大きいので大いに進めるべきと考える。 |
|
・ |
これまでに得られた成果を関係学協会の了解を得て、分野毎に合本の形でとりまとめ、関係機関に配付することができれば、この研究開発で得られた成層圏プラットフォーム計画や飛行船に関する貴重なデータやノウハウがまとまった形で継承されるので、検討してほしい。その際、論文だけでなく講演前刷集も含めておくことを希望する。論文になっていれば、講演前刷集は省略してよい。 |
|
・ |
北海道大樹町の多目的航空公園に構築した実験場とインフラは、今後のSPF開発、現存する有人飛行船、無人飛行船にとって大変貴重であり、大いに活用することを考えるべきである。現在有人の飛行船は国内に2隻あり、民間に適切な価格で開放し、飛行船の整備に活用したり、台風襲来時の退避場所に活用したりできることを検討してほしい。 大樹町の要望があれば、協力して飛行船に関する有料の博物館のような施設を作り、教育の場、維持管理費用の一部分および大樹町の観光資源として活かせると考える。 |