・ |
|
長期的視野で地域文化振興のための基本的な方針等の策定に努め,その際,住民の参加意識を高める上からも,地域の文化芸術活動に関する統計やアンケート調査,ワークショップ(参加型講習会),シンポジウム(公開討論会)等を活用して,地域における文化芸術の現状や住民の意見や要望のきめ細やかな把握に努めること |
・ |
|
地域の「文化力」が地域活性化の「鍵」であるとの視点から,地域経済,観光,教育,福祉など様々な行政分野間の連携・協力を進めること |
・ |
|
地域住民や文化芸術団体等が地域における文化芸術活動に関する情報交換を行い,行政と文化政策の方向性や役割分担を協議する場を設定するなど,地域の「文化力」を結集するための調整を図ること |
・ |
|
文化芸術担当者の人事に当たっては,人事異動があっても蓄積された知識や経験,ノウハウが円滑に継承されるよう配慮すること |
・ |
|
地域における文化芸術活動に関する情報を住民や文化芸術団体等が気軽に利用・相談できるような仕組みの構築に努めること |
・ |
|
文化ボランティアの活用のための条件整備や個人・企業の寄附等を促進する仕組みの充実など,地域における文化芸術活動を支える取組みに対し積極的に支援すること |
・ |
|
地域にある大学等の高等教育機関との連携・協力を深めつつ,大学等の行う人材育成や地域への貢献などの活動に対する支援を行うこと |
・ |
|
公立文化施設に指定管理者制度を適用するに当たっては,文化施設が本来有する使命や目的,地域における役割などを踏まえ,それらが達成できるように,その文化的側面にも十分配慮して運用を行うこと |
・ |
|
今後,市町村合併が進展していく中で,文化芸術の振興が新たな地域社会の連帯感の醸成に有効な手段となり得ることから,地域内の公立文化施設の連携を強化するなど,合併が地域文化の振興にも資するように努めること |
・ |
|
文化振興財団等の地方公共団体の関係団体も文化芸術に関する事業を実施するだけでなく,行政等とも連携しつつ,地域の住民や文化芸術団体等のネットワークづくりや文化芸術活動に関する相談機能の充実のため,積極的な役割を果たしていくこと |