研修項目 |
研修事項 |
研修細目 |
.教育メディア総論 |
1.教育メディアの現状と課題 |
1-1.メディア教育の現状と課題 |
1-2.メディア教育の意義と方法 |
1-3.教育メディアの特性と分類 |
2.教育メディアの利用 |
2-1.授業過程へのメディアの適用(メディアの選択と利用) |
2-2.主な授業モデルの特長と内容 |
2-3.教材開発の理論 |
2-4.教材の評価 |
2-5.メディアを利用した授業の評価 |
3.教育メディアの管理と運用 |
3-1.メディアの導入と管理・運用 |
3-2.メディアの共有、統合化 |
3-3.メディアに関する研修(研修機関における研修と校内・機関内研修) |
3-4.視聴覚センター・ライブラリーの役割 |
4.メディア・リテラシー |
4-1.メディア・リテラシーの意味と内容 |
4-2.メディア・リテラシーを育成する教材開発 |
.教育メディア各論 |
5.メディアの教育利用 |
5-1.映像メディア・教材の意義と方法 |
5-2.教育放送利用の意義と方法 |
5-3.教育におけるデータベース利用の意義と方法 |
5-4.教育における通信システム利用の意義と方法 |
5-5.教育におけるネットワーク利用の意義と方法 |
5-6.教育におけるマルチメディア利用の意義と方法 |
5-7.情報通信社会への参画の課題 |
.放送(ラジオとテレビなど) |
6.放送の教育利用 |
6-1.放送の教育利用の現状と課題 |
6-2.放送教育の意義と形態 |
6-3.教育放送番組の種類と内容 |
6-4.教育放送番組の利用計画の作成 |
6-5.放送教育の管理と運営 |
6-6.授業過程への教育放送の適用 |
6-7.教育放送番組の評価 |
6-8.放送番組を利用した授業の評価 |
7.教育放送の新たな展開 |
7-1.デジタル放送の意義と特徴 |
7-2.地上デジタル、衛星デジタル、ハイビジョンの特徴と内容 注) |
7-3.文字放送、データ放送の特徴と内容 注) |
7-4.サーバ型放送の特長と内容 注) |
7-5.インターネットテレビの教育利用における現状と課題 |
7-6.「デジタル教材」の種類、特徴、機能 |
7-7.インターネットテレビおよび周辺機器の操作、接続 |
7-8.授業過程へのインターネットテレビ(「デジタル教材」)の適用 |
7-9.「デジタル教材」の評価 |
7-10.「デジタル教材」を利用した授業の評価 |
8.テレビ/ビデオ放送教材の制作 |
8-1.放送教材の制作 |
.校内(地域内)放送 |
9.校内(地域内)放送の利用 |
9-1.校内放送の利用の現状と課題 |
9-2.校内放送の機能と役割 |
9-3.校内放送番組の制作 |
9-4.校内放送番組の評価 |
10.校内(地域内)放送の設備と運用 |
10-1.校内放送の運営 |
.映像機器 |
11.16ミリ映写機の利用 |
11-1.映画教育の現状と課題 |
11-2.16ミリメートル映写機の操作 |
11-3.16ミリメートル映写機およびフィルムの管理・運用 |
11-4.教育映画の評価 |
11-5.授業過程への映画の適用 |
12.スライド映写機の利用 |
12-1.スライドの教育利用の現状と課題 |
12-2.スライド映写機の操作 |
12-3.スライド映写機およびスライドの管理・運用 |
12-4.授業過程へのスライドの適用 |
12-5.スライド教材および、スライドを利用した授業の評価 |
13.OHPの利用 |
13-1.OHPの教育利用の現状と課題 |
13-2.OHPの操作 |
13-3.OHPおよびTPの管理・運用 |
13-4.授業過程へのOHPの適用 |
13-5.TP教材および、OHPを利用した授業の評価 |
14.教材提示装置(OHCなど)の利用 |
14-1.教材提示装置の教育利用の現状と課題 |
14-2.教材提示装置の操作 |
14-3.教材提示装置と他のメディア(プロジェクタ、ビデオ、PCなど)との接続 |
14-4.教材提示装置の管理・運用 |
14-5.授業過程への教材提示装置の適用 |
14-6.教材提示装置を利用した授業の評価 |
15.HDD内蔵DVDレコーダの利用 注) |
15-1.HDD内蔵DVDレコーダの現状と課題 注) |
15-2.HDD内蔵DVDレコーダの操作及び映像編集 注) |
15-3.HDD内蔵DVDレコーダと他のメディア(テレビ、PCなど)との接続 注) |
15-4.HDD内蔵DVDレコーダの管理・運用 注) |
15-5.授業過程へのHDD内蔵DVDレコーダの適用 注) |
15-6.HDD内蔵DVDレコーダを利用した授業の評価 注) |
16.プロジェクタ・大型液晶・大型プラズマテレビの利用 注) |
16-1.大型プロジェクタ・大型液晶・大型プラズマテレビの教育利用の現状と課題 注) |
16-2.大型プロジェクタ・大型液晶・大型プラズマテレビの操作 注) |
16-3.大型プロジェクタ・大型液晶・大型プラズマテレビと他のメディア(ビデオ、PCなど)との接続 注) |
16-4.大型プロジェクタ・大型液晶・大型プラズマテレビの管理・運用 注) |
16-5.授業過程への大型プロジェクタ・大型液晶・大型プラズマテレビの適用 注) |
16-6.大型プロジェクタ・大型液晶・大型プラズマテレビを利用した授業の評価 注) |
17.投映教材の制作 |
17-1.スライド、TP教材の制作 |
18.投映教材の利用 |
18-1.投映教材の利用 |
.映像教材 |
19.スライド・セットの制作と利用 |
19-1.静止画教材の制作・表現方式の基礎知識 |
19-2.静止画教材の開発と利用 |
19-3.画像編集ソフトウェアの基本的な操作 |
19-4.描画ソフトウェアの基本的な操作 |
19-5.スキャナの基本的な操作 |
19-6.OCRソフトウェアの基本的な操作 |
19-7.画像・写真の修整・加工・編集 |
19-8.画像の保存形式(サイズおよびファイル形式、レート)の変換 |
19-9.機材、ソフトウェアおよびデータの管理・運用 |
19-10.授業過程への静止画の適用 |
19-11.静止画を利用した授業の評価 |
20.ビデオ教材の制作と利用 |
20-1.デジタルビデオカメラの基礎知識(現状と動向を含む) 注) |
20-2.動画教材の制作・表現方式の基礎知識 |
20-3.動画教材の開発と利用 |
20-4.動画編集ソフトの種類と特長 |
20-5.シナリオ、絵コンテの作成 |
20-6.ビデオカメラの撮影技法(ショットサイズ、アングル、カメラワーク) 注) |
20-7.動画編集ソフトウェアの基本的な操作(タイトル、テロップの入力など) |
20-8.動画のリニア編集に関する基本的な操作 |
20-9.動画のノンリニア編集に関する基本的な操作 |
20-10.ストーリーにあわせた高度な編集(カット順の入替えや、特殊効果の利用など) |
20-11.タイトル、テロップなどの合成や、特殊効果、ビデオフィルタの使用、静止画の取り出し |
20-12.アフレコやナレーション、BGM、効果音など、音声データの挿入 |
20-13.作成したコンテンツの保存(DVDオーサリングを含む) |
20-14.動画の保存形式(エンコーディングとディコーディングなど) |
20-15.動画の地域協力への利用 |
20-16.授業過程への動画の適用 |
20-17.動画を利用した授業の評価 |
21.カメラ(デジタルカメラ)の操作 |
21-1.デジタルカメラの基礎知識(現状と動向を含む) 注) |
21-2.デジタルカメラの撮影技法(ショットサイズ、アングル) |
21-3.カメラによる静止画の撮影 |
22.プリンタの利用 注) |
22-1.プリンタの基礎知識 注) |
22-2.ピクトブリッジ(DPS)の操作と利用 注) |
22-3.複合機、長尺プリンタの操作と利用 注) |
.録音・録画教材 |
23.録音教材の作成と利用 |
23-1.録音教材の教育利用の現状と課題 |
23-2.録音教材の再生装置および録音方式 |
24-3.録音教材の管理と運用 |
24.ビデオ教材(録画)の制作と利用 |
24-1.録画教材の教育利用の現状と課題 |
24-2.録画教材の再生装置および録画方式 |
24-3.録画教材のダビング 注) |
24-4.録画教材の管理と運用 |
25.DVD、CDなどの制作と利用 |
25-1.録画教材のデジタル変換 |
25-2.DVDの種類と利用 |
26.録音教材の利用 |
26-1.授業過程への録音教材の適用 |
26-2.録音教材を利用した授業の評価 |
27.録画教材の利用 |
27-1.授業過程への録画教材の適用 |
27-2.録画教材を利用した授業の評価 |
28.ビデオ・オン・ディマンド(VOD)の利用 |
28-1.ビデオ・オン・ディマンド(VOD)の仕組みと利用 |
.コンピュータ(概論) |
29.コンピュータの教育利用の概観 |
29-1.教育におけるコンピュータ利用の現状と課題 |
29-2.コンピュータ利用の授業方法 |
29-3.コンピュータを利用した授業の評価 |
29-4.種々のソフトウェアの利用 |
29-5.学習ソフトウェアの評価 |
30.コンピュータ・ハードウェア |
30-1.コンピュータ・ハードウェアの構造、機能、役割、性能、選択の基準など |
30-2.周辺機器の種類、特徴、機能 注) |
30-3.周辺機器(ディスプレイ、プリンタ、スキャナ、ビデオ、音声機器など)の接続方法の種類と特徴 注) |
30-4.CD、MO、DVDなど保存の媒体の種類と特徴 |
30-5.リムーバブルメディア(カードリーダー、ポータブルハードディスク、USBメモリなど)の種類と特徴 注) |
30-6.メモリ、ハードディスクなどの増設 |
31.コンピュータ・ソフトウェア |
31-1.基本ソフトウェアの種類、特長、コンピュータの言語など |
31-2.アプリケーション・ソフトウェアの種類や役割など |
31-3.ソフトウェアの管理(不正コピー防止、バージョンアップなどを含む) |
32.コンピュータ関連技法 |
32-1.コンピュータの基本操作、キーボードとマウスの基本操作、文字の入力 |
32-2.ディレクトリの構造理解と、ファイルなどの整理 |
32-3.ファイルやフォルダの操作と圧縮、解凍 |
32-4.印刷の書式の設定 |
32-5.ハードディスクのデータ掃除やエラーチェック、最適化など |
32-6.トラブルの原因と解決策 |
32-7.ハードディスクの設定、変更など |
32-8.データの管理・保管など |
32-9.ウィルスの種類、働きとその対策 |
.ワープロ/コンピュータ |
33.ワープロ・ソフトウェアの教育利用 |
33-1.ワープロ・ソフトウェアの種類、特徴、機能 |
33-2.授業過程へのワープロ・ソフトウェアの適用(ローマ字の学習、レポート作成など) |
33-3.ワープロ作品の評価 |
34.ワープロ・ソフトウェアの操作 |
34-1.文書作成に関する基本的な操作(文字入力や変換、修正、コピー・貼り付けなど) |
34-2.ファイルの作成、検索、印刷、保存 |
34-3.文字や文章の書式の設定、文章の編集、加工など |
34-4.罫線・図形・表・グラフ・画像などの加工、挿入、削除など |
34-5.文書作成の技術を活かした垂れ幕、カレンダー、賞状、はがきなどの作成 |
.表計算/コンピュータ |
35.表計算ソフトウェアの教育利用 |
35-1.表計算ソフトウェアの種類、特徴、機能 |
35-2.エラー値の種類、意味、対処法 |
35-3.授業過程への表計算ソフトウェアの適用(調べ学習、実験データの作成、成績処理など) |
35-4.表計算ソフトウェアを利用した学習の評価 |
36.表計算ソフトウェアの操作 |
36-1.表計算ソフトウェアの基本操作(文字列や数値の入力と編集、セルの書式設定など) |
36-2.四則計算など数式の入力と関数の設定 |
36-3.データおよび数式のコピー(オートフィルと相対・絶対参照) |
36-4.用途にあわせたグラフの作成、編集および複合グラフの作成 |
36-5.図形、デザイン文字、画像などの書式の設定、挿入やレイアウトの作成 |
36-6.データの操作(データの並び替え、抽出、集計など) |
36-7.マクロ機能を利用した処理の自動化 |
.プレゼンテーション/コンピュータ |
37.プレゼンテーション・ソフトウェアの教育利用 |
37-1.プレゼンテーション・ソフトウェアの教育利用における現状と課題 |
37-2.プレゼンテーション・ソフトウェアの種類、特徴、機能 |
37-3.プレゼンテーションの基本理論と構成技法 |
37-4.効果的なプレゼンテーションの方法 |
37-5.プレゼンテーションの評価 |
38.プレゼンテーション・ソフトウェアの操作 |
38-1.プレゼンテーションの構成の仕方 |
38-2.プレゼンテーション・ソフトウェアの操作(テキスト、オブジェクト、音声の入力、リンクの設定) |
38-3.メディア・エレメントの取り込み、同期、整理 注) |
38-4.プレゼンテ-ションの制作と保存 |
38-5.タイムラインを使ったプレゼンテーションの制作 注) |
38-6.プレゼンテーションの実施(周辺機器との接続、提示など) |
38-7.プレゼンテーションのストリーミング配信 注) |
.データベース/コンピュータ |
39.データベース・ソフトウェアの教育利用 |
39-1.データベースの種類、特徴、機能 |
39-2.データベース・ソフトウェアの仕組みや機能 |
39-3.関数の意義、種類、機能 |
39-4.授業過程へのデータベースの適用(指導計画の作成、教育用の物品管理など) |
39-5.データベースの評価 |
40.データベース・ソフトウェアの操作 |
40-1.データベースソフトウェアの操作(文字・データの入力や変換、修正、複写、保存など) |
40-2.データベースの作成、編集、保存 |
40-3.データベースの操作(抽出、並び替え、集計、検索、関数の利用など) |
40-4.マクロ機能を利用した処理の自動化 |
.マルチメディア/コンピュータ |
41.マルチメディアの教育利用 |
41-1.マルチメディア(ハイパーメディア)の教育利用の現状と課題 |
41-2.マルチメディア(ハイパーメディア)の意味、特長、機能 |
41-3.認知ツールの意味、特長、機能(ナビゲーションとハイパートレイルなど) |
42.マルチメディア教材の開発制作と利用 |
42-1.マルチメディア(ハイパーメディア)教材の設計 |
42-2.マルチメディア(ハイパーメディア)教材の開発 |
42-3.マルチメディア(ハイパーメディア)教材の操作 |
42-4.授業過程へのマルチメディア(ハイパーメディア)教材の適用 |
42-5.マルチメディア(ハイパーメディア)教材および、利用した授業の評価 |
.ネットワーク/コンピュータ |
43.ネットワークの教育利用 |
43-1.ネットワークの仕組みと役割 |
44.ネットワークの操作 |
44-1.ネットワークの設計 |
44-2.ネットワークの構築(有線・無線LAN)及び設定 注) |
44-3.セキュリティ、フィルタリングの設定 |
45.ネットワークの運用と利用 |
45-1.ネットワークの管理・運用(キャッシュの管理、プログラムの更新と削除) |
45-2.サーバの監視(不正アクセスの監視、アクセスの制限) |
45-3.ネットワーク利用のためのガイドラインの作成 |
45-4.授業過程へのネットワークの適用(情報およびタスクの共有) |
45-5.ネットワークを利用した授業の評価 |
.インターネット/コンピュータ |
46.インターネットの教育利用 |
46-1.インターネットの教育利用の現状と課題 |
46-2.インターネットの種類、特徴、機能、構造 |
46-3.授業過程へのインターネットの適用(情報の検索、収集、保存、管理) |
46-4.インターネットを利用した学習の評価 |
47.インターネットの操作 |
47-1.インターネットの接続および環境設定 |
47-2.インターネットの基本的な操作(ダウンロード、履歴、お気に入りの利用など) |
47-3.検索エンジンの利用(教材、教育用データの検索など) |
48.コミュニケーション・ツールの操作 注) |
48-1.ウェブメーラーの利用 |
48-2.BBSの利用 |
48-3.(文字)チャットの利用 注) |
48-4.ブログの利用 注) |
48-5.メッセンジャーの利用 注) |
48-6.音声・動画チャットの利用 注) |
48-7.ホワイトボード機能の活用 注) |
48-8.(ウェブ、e-mail)アンケートの利用 注) |
48-9.メール相談の方法と実施 注) |
48-10.メールマガジンとニュースグループの利用 |
48-11.テレビ会議システムの利用 |
.e-mail/コンピュータ |
49.e-mailの教育利用 |
49-1.e-mailの教育利用の現状、仕組みと課題 |
49-2.e-mailを利用した学習の評価 |
50.e-mailの操作 |
50-1.メーリング・ソフトウェアの基本的な操作(送信、受信、ファイルの添付など) |
50-2.メールおよびアドレスの管理(メールの削除、仕分け、迷惑メールの処理など) |
50-3.メーリングリストの利用(メーリングリストの作成と利用) |
.ウェブサイト/コンピュータ |
51.ウェブサイトの教育利用 |
51-1.ウェブサイトの教育利用の現状、仕組みと課題 |
51-2.言語(HTML、JAVAなど)の規則や特徴 |
51-3.ウェブサイト公開の留意すべき事項 |
51-4.ウェブサイトの評価 |
52.ウェブサイトの操作 |
52-1.ウェブページの作成 |
52-2.携帯ウェブサイトの作成 注) |
52-3.ウェブサイトのデザイン(ユーザービリティ、アクセスビリティ含む) 注) |
52-4.QRコードの利用 注) |
52-5.ウェブページのアップロード |
52-6.ウェブページのバグの発見と修正 |
52-7.ウェブサイトの監視(IDの発行および削除、アクセスの管理) |
52-8.ウェブサイトの管理と運用(ウェブサイトの更新など) |
.教育用統合ソフトウェア |
53.教育用統合ソフトウェアの教育利用 |
53-1.教育用統合ソフトウェアの教育利用の現状と課題 |
53-2.教育用統合ソフトウェアの種類と特徴 |
53-3.教育用統合ソフトウェアの基本的操作 |
53-4.授業過程への教育用統合ソフトウェアの適用 |
53-5.教育用統合ソフトウェアの評価 |
54.グループウェアの教育利用 |
54-1.グループウェアの教育利用の現状と課題 |
54-2.グループウェアの種類と特徴 |
54-3.グループウェアの基本的操作 |
54-4.授業過程へのグループウェアの適用 |
54-5.グループウェアの評価 |
 .情報モラルと著作権、セキュリティ 注) |
55.情報モラルとネチケット 注) |
55-1.情報モラルの意味と内容 注) |
55-2.情報モラルの育成 注) |
55-3.BBS、ウェブサイトの発行と運営に関するネチケット |
55-4.ネットワーク社会のルールとモラル(ネット犯罪、迷惑メール、携帯電話) 注) |
55-5.コミュニケーションマナー(チャット、メール等のルールやマナー) 注) |
56.著作権 注) |
56-1.著作権の現状と課題 |
56-2.著作権法の意味と内容 注) |
56-3.著作隣接権の意味と内容 注) |
56-4.教育活動と権利制限 注) |
56-5.著作物の保護、アクセス制御 注) |
56-6.自由利用制度の意味と内容 注) |
57.個人情報の保護 |
57-1.個人情報保護法の意味と内容 注) |
57-2.個人情報・個人データ・保有個人データの意味と内容 注) |
57-3.教育活動と個人情報の扱い 注) |
57-4.個人情報の漏洩防止 注) |
58.ネットワーク・セキュリティ 注) |
58-1.ウィルス、ワーム、トロイの木馬の種類と特徴 注) |
58-2.ウィルス、ワーム、トロイの木馬への対策 注) |
58-3.スパイウェア、アドウェア、キーロガーの種類と特徴 注) |
58-4.スパイウェア、アドウェア、キーロガーへの対策 注) |
58-5.ネットワークセキュリティの脆弱性の診断 注) |
58-6.ファイアウォールの種類、特徴、機能 注) |
58-7.ファイアウォールの利用 注) |
58-8.迷惑メールのフィルタリングと排除 注) |
58-9.教育活動とセキュリティ 注) |
59.有害情報の扱い |
59-1.ラベリング、キーワード・フィルタリング、ホワイトリストとブラックリストの意味と内容 |
59-2.フィルタリング機能およびフィルタリングのリストの設定 |
59-3.子ども用検索サイトおよび子ども用ブラウザの利用 |
60.悪質サイトの予防 注) |
60-1.悪質サイトの現状と課題 注) |
60-2.悪質サイトへの対策 注) |
 .遠隔教育 |
61.テレビ会議の教育利用 |
61-1.テレビ会議の教育利用における現状と課題 |
61-2.テレビ会議システムの接続と設定 |
61-3.ウェブカメラとテレビ会議システム・ソフトウェアの操作 |
61-4.授業過程へのテレビ会議の適用 |
61-5.テレビ会議を利用した授業の評価 |
62.eラーニング(WBL)の利用 |
62-1.eラーニング(WBL)の意義と方法 |
62-2.eラーニング(WBL)システムの制作 注) |
62-3.オンライン評価(ポートフォリオ等)の利用 注) |
63.エル・ネットの利用 |
63-1.エル・ネットの意義と方法 |
64.ホワイトボード機能の利用 注) |
64-1.ホワイトボード機能の操作 注) |
64-2.教育過程へのホワイトボード機能の適用 注) |
64-3.ホワイトボード機能を利用した授業の評価 注) |
65.GPS、ナビの利用 注) |
65-1.GPS、ナビの現状及び仕組み 注) |
65-2.教育過程へのGPS、ナビの適用 注) |
65-3.GPS、ナビを利用した授業の評価 注) |
66.携帯情報端末の利用 |
66-1.携帯電話のシステムとその利用 |
66-2.携帯カメラによる撮影と素材の利用 |
66-3.携帯電話を利用した情報収集及びコミュニケーション(QRコードの利用を含む) |
66-4.PDAなどの携帯情報末の利用 |
 .地域のメディア計画とメディアセンター |
67.視聴覚センター・ライブラリーの意義と運用 |
67-1.視聴覚センター・ライブラリーの役割、機能、運営、現状と課題 |
67-2.施設、設備の管理・運用 |
67-3.地域のメディア計画の策定 |
68.学校におけるメディアの管理と運用 |
68-1.学校におけるメディアの管理と運用 |
68-2.学習情報システムの設計と利用 |
69.地域放送の利用 |
69-1.地域放送の教育利用 |
 .研修実施者のための研修 |
70.研修カリキュラムの構成 |
70-1.教育メディア研修の現状と課題 |
70-2.教育メディア研修の意義と内容 |
70-3.教育メディア研修カリキュラムの作成 |
71.研修マニュアルの作成 |
71-1.教育メディア研修の指導マニュアルの作成 |
72.研修実施の諸問題(人材と機器) |
72-1.教育メディア研修の企画と運営 |
72-2.教育メディア研修の方法(利用メディア、学習形態など) |
73.地域の協力体制の確立 |
73-1.地域のメディア教育支援体制の現状と課題 |
73-2.障害者のための教育メディアサービスの意味、内容、方法 |
73-3.機関内・地域の各種研究会、ボランティアグループによるメディア教育の協力体制づくり |
74.研修の評価 |
74-1.教育メディア研修の評価 |