■校内ネットワークとは
校内ネットワークとは、学校内のコンピュータをネットワークで接続したシステムです。学校の中で、教員が指導案や教材などを共有したり、子どもたちの学習成果を保存・発表したり、電子メールなどで交流したりすることが可能です。
さらにインターネットや地域の教育用イントラネットと接続することにより、すべての教室の端末から、インターネットにアクセスすることが可能になるなど、これからの学校の情報化に不可欠な学習環境です。

■なぜ校内ネットワークが必要?
校内ネットワークを活用することにより、教員が校務を効率的に行えるようになるとともに、授業において、インターネットを積極的に活用することにより、「魅力ある授業」や「わかる授業」を実現していかなければなりません。
また、情報化社会を担う、子どもたちが校内のあらゆる教室から自由にネットワークを活用することにより、子どもたちの情報活用能力の育成や、主体的な学習活動の機会を増やしていかなければなりません。
「校内ネットワークとは2」へ→