文部科学省
  • メニュー
  • 閉じる
  • 土
  • 粘土
  • 木
  • 紙
  • クレヨン、パス
  • はさみ
  • のり、接着剤
  • 粘着テープ
  • 簡単な小刀類
  • 共用絵の具
  • 木切れ、板材
  • 釘くぎ
  • 水彩絵の具
  • 小刀
  • 使いやすいのこぎり
  • 金づち
  • 針金
  • 糸のこぎり
  • 電動糸のこぎり
図画工作科で扱う材料や用具
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップ
  • 使いやすいのこぎり
  • 授業中は

使いやすいのこぎり

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&
    アドバイス
  • その1
    場所の確保 イメージ画像

    場所の確保

    机の配置を考えたり、箱型のいすなどの土台を配置したりするなど、安全に切るための場所を確保します。

  • その2
    のこぎりを運ぶ イメージ画像

    のこぎりを運ぶ

    安全に注意し、人に向けないように運びます。

  • その3
    材料を固定する イメージ画像

    材料を固定する

    友達に押さえてもらう、自分の手や足で押さえる、万力やクランプで固定する、箱型のいすの止め部分にひっかけるなどします。

  • その4
    切るときの姿勢、持ち方、使う刃を確認する イメージ画像

    切るときの姿勢、持ち方、使う刃を確認する

    切るときは、利き手が手前になるように持ちます。材料に合わせて、縦引きと横引きを使い分けて切ります。

  • その5
    切り始める イメージ画像

    切り始める

    安全に気を付けて、親指を刃の脇に添え、のこぎりを数回前に押し出し溝を付けます。

  • その6
    切り進める イメージ画像

    切り進める

    のこぎりの刃をまっすぐにひきます。角度は板の厚さに合わせて調整します。切り終えるときは固定していない方も押さえるなどし、板が割れたり落ちたりしないようにします。

  • その7
    使っていないときの置き方 イメージ画像

    使っていないときの置き方

    使っていないときは、カバーがある場合はカバーを付けます。机の端からのこぎりが出ていると危険です。置き方を確認します。

  • その8
    斜めに切る イメージ画像

    斜めに切る

    材料を斜めに固定し、切ります。机を切らないように注意します。片付けは、くずをしっかり払い、しまいます。おがくずの掃除も行います。

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&アドバイス
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップページへ戻る
Copyright © Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
  • 文部科学省ホームページへ >