文部科学省
  • メニュー
  • 閉じる
  • 土
  • 粘土
  • 木
  • 紙
  • クレヨン、パス
  • はさみ
  • のり、接着剤
  • 粘着テープ
  • 簡単な小刀類
  • 共用絵の具
  • 木切れ、板材
  • 釘くぎ
  • 水彩絵の具
  • 小刀
  • 使いやすいのこぎり
  • 金づち
  • 針金
  • 糸のこぎり
  • 電動糸のこぎり
図画工作科で扱う材料や用具
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップ
  • 木切れ、板材
  • 授業中は

木切れ、板材

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&
    アドバイス
  • その1
    切るとき イメージ画像

    切るとき

    持ち運ぶときは、振り回したり、投げたりしないこと、角に気を付けることなどを児童に伝えます。
    長さや形を変えたいときは、のこぎりや電動糸のこぎりで切ります。

  • その2
    接着するとき イメージ画像

    接着するとき

    板材と板材、板材と木切れなどを接着剤でつけたいときは、木工用接着剤を使います。

  • その3
    接合するとき イメージ画像

    接合するとき

    接合したいときや、動くようにしたいときは、釘くぎを使用します。目的に応じて打ち込む強さを調整します。

  • その4
    やすりをかけるとき イメージ画像

    やすりをかけるとき

    表面のとげやささくれ、凸凹を平らにしたいときは、紙やすりやドレッサーなどを使用します。

  • その5
    色をぬるとき イメージ画像

    色をぬるとき

    色を付けたいときは、水彩絵の具や木工用の絵の具などで付けることができます。ニスを塗って色止めすることもできます。

  • その6
    片付けの仕方 イメージ画像

    片付けの仕方

    製作の途中では、使う木と、使わない木を分けて片付けると次回の活動がスムーズに始められます。

  • その7
    片付けの仕方 イメージ画像

    片付けの仕方

    使わなかった木や切れ端は、種類や大きさごとに分類して箱に入れるなどし、保管します。

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&アドバイス
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップページへ戻る
Copyright © Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
  • 文部科学省ホームページへ >