文部科学省
  • メニュー
  • 閉じる
  • 土
  • 粘土
  • 木
  • 紙
  • クレヨン、パス
  • はさみ
  • のり、接着剤
  • 粘着テープ
  • 簡単な小刀類
  • 共用絵の具
  • 木切れ、板材
  • 釘くぎ
  • 水彩絵の具
  • 小刀
  • 使いやすいのこぎり
  • 金づち
  • 針金
  • 糸のこぎり
  • 電動糸のこぎり
図画工作科で扱う材料や用具
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップ
  • 電動糸のこぎり
  • 授業中は

電動糸のこぎり

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&
    アドバイス
  • その1
    機械の設置と電源を確保する イメージ画像

    機械の設置と電源を確保する

    電源を確認し、電動糸のこぎりを設置します。

  • その2
    刃を付ける イメージ画像

    刃を付ける

    刃を取り付けます。必ず、電源を抜いてから行います。下のねじから、下向きの刃を取り付け、そして上のねじをとめます。児童に分かりやすいように掲示物をつくって掲示しておくことも考えられます。
    電源を入れて正しく動くか確認します。

  • その3
    切るときの姿勢や手の位置を確認する イメージ画像

    切るときの姿勢や手の位置を確認する

    切るときの姿勢や手の位置など使い方を確認します。電動糸のこぎりの正面に立ち、しっかり上から板を押さえます。

  • その4
    安全を確認する イメージ画像

    安全を確認する

    刃の前に手を出さない、電動糸のこぎりに顔を近付けすぎないなど、安全面での確認をします。

  • その5
    板を固定する イメージ画像

    板を固定する

    板を乗せて、板押さえで固定します。ゆっくり押して切れ味を楽しみながら切りましょう。

  • その6
    刃を交換する イメージ画像

    刃を交換する

    刃が折れたときは、刃を取り外し、交換します。なぜ刃が折れてしまったのか、振り返ることも重要です。

  • その7
    くりぬく イメージ画像

    くりぬく

    くりぬきたい時は、板にキリで穴をあけ、そこに刃を通し、取り付けます。

  • その8
    掃除する イメージ画像

    掃除する

    掃除の際は、必ずコンセントを抜いてから行います。おがくずが、目に入らないように留意します。

  • 授業の前に
  • 授業中は
  • アイデア&アドバイス
  • 図画工作科で扱う材料や用具トップページへ戻る
Copyright © Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology
  • 文部科学省ホームページへ >