本分析は、児童生徒の各教科別学力層に着目し、指導方法等に関する取組が、各学校における高学力層および低学力層の割合の増減に関連するか否かを検証するとともに、
指導方法等に関する取組が、低学力層の児童生徒の関心・意欲・態度と関連するか否かを検証するものである。
本分析においては、学校における指導方法等に関する質問項目として、学校質問紙調査の項目から表1の事項に関する分析を行った。
表1 分析を行った質問紙項目
質問項目 | 学校質問紙番号(小学校、中学校) |
---|---|
施設・整備 |
|
学力向上に向けた取組 |
|
学力把握 |
|
個に応じた指導 |
|
国語の指導方法 |
|
算数/数学の指導方法 |
|
地域の人材・施設の活用 |
|
教員研修 |
|
また、児童生徒の学習に対する関心・意欲・態度に関する質問項目としては、表2の事項を用いた。
表2 児童生徒の学習に対する関心・意欲・態度に関する質問項目
質問項目 | 児童生徒質問紙番号(小学校、中学校) |
---|---|
国語への関心等 |
|
算数/数学への関心等 |
|
学力層は、本調査の集計対象となった児童生徒全員の正答数分布の状況から四分位により分類し、正答数の高い順に、学力層A、学力層B、学力層C、学力層Dとしたものである。例えば、小学校国語Aでは、学力層Aには17問以上正答した児童、学力層Bには15問から16問正答した児童、学力層Cには13問から14問正答した児童、学力層Dには12問以下正答した児童が分類される。図1に示したグラフは小学校国語Aの正答数の分布である。表3は、各教科における学力層と正答数の関係を示しており、表4は、それぞれの学力層の平均正答数を示している。
本分析において平均正答数ではなく学力層を用いるのは、学校における指導方法等が各学校における児童生徒の正答数の分布と関連しているかを検証するためである。ある指導方法等に取組んでいる学校の平均正答数が高いとしても、その平均正答数の高さが、学力が高い層が多いことに由来するものなのか、学力が低い層が少ないことに由来するものなのかは分からない。ある指導方法等が高学力層を増やしているのか、低学力層を減らしているのかを検証するため、本分析では各学校における学力層の割合を用いる。
図1 集計対象小学校に在籍する児童の国語Aの正答数分布
表3 学力層と正答数の関係
学力層 | 小学校 | 中学校 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語A | 国語B | 算数A | 算数B | 国語A | 国語B | 数学A | 数学B | |
A層 | 17~18問 | 8~10問 | 18~19問 | 11~14問 | 34~37問 | 9~10問 | 33~36問 | 14~17問 |
B層 | 15~16問 | 7問 | 17問 | 9~10問 | 32~33問 | 8問 | 29~32問 | 11~13問 |
C層 | 13~14問 | 4~6問 | 14~16問 | 7~8問 | 28~31問 | 6~7問 | 21~28問 | 7~10問 |
D層 | 0~12問 | 0~3問 | 0~13問 | 0~6問 | 0~27問 | 0~5問 | 0~20問 | 0~6問 |
表4 集計対象校に在籍する児童生徒の学力層別の平均正答数
学力層 | 小学校 | 中学校 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語A | 国語B | 算数A | 算数B | 国語A | 国語B | 数学A | 数学B | |
A層 | 17.36問 | 8.80問 | 18.52問 | 12.05問 | 35.03問 | 9.43問 | 34.50問 | 15.19問 |
B層 | 15.54問 | 7.00問 | 17.00問 | 9.51問 | 32.53問 | 8.00問 | 30.62問 | 12.05問 |
C層 | 13.59問 | 5.14問 | 15.16問 | 7.54問 | 29.73問 | 6.58問 | 24.90問 | 8.56問 |
D層 | 10.03問 | 1.91問 | 10.25問 | 4.53問 | 22.06問 | 3.39問 | 13.15問 | 3.87問 |
各学校における学力層の割合に着目した分析を行うためには、分析対象校の児童生徒数を考慮することが必要である。小規模校では、児童生徒1人の正答数がその学校の学力層の比率に与える影響が大きくなり、ばらつきが大きくなるためである。例えば、児童数が1人の学校で、その児童の学力層がAであれば、その学校の学力層Aの割合が100パーセントになる。
以下の図は、小学校国語Aの解答児童数と学力層Dの児童の割合で公立小学校をプロットしたものである。これによると、学校における解答児童数が少ないほど、各学校における学力層Dの児童の割合は個々の児童の学力層の影響を受けやすくなり、ばらつきが大きくなっている。このため、学力層Dの割合が極端に少ない、又は多い学校は解答児童数も少ない学校が多い。
そこで、本分析においては、分析対象を、小学校第6学年(中学校第3学年)の全教科における解答児童生徒数が21名以上の公立校とした。
図2 解答児童数と学力層Dの割合
児童生徒の各教科別学力層に着目し、指導方法等に関する取組の違いが、各学校における学力層の割合の増減に関連するか否かを分析した。
その結果、指導方法等に関する取組が、学力層A及び学力層Dの両方の割合を増加/減少させるタイプ、学力層A又は学力層Dの割合のどちらかのみを増加/減少させるタイプ、さらに、両層に関連しながらも、学力層A又は学力層Dのいずれかをより強く増加/減少させるタイプが見いだされた。
各教科別に、指導方法等に関する取組の違いと学校における学力層A、Dの割合との関連を分析した。
学力層Aの児童生徒と学力層Dの児童生徒の割合に着目し、指導方法等の取組の違い(「多くの時間で行った」~「全く行っていない」あるいは「はい」~「いいえ」)により、それぞれの割合の変化が、一貫して減少/増加するか否かを検討した(図3-1~3-5)。なお、質問項目の4段階の選択肢については、「全くない」と答えた学校が100未満の場合に限って、「あまりない」と「全くない」と回答した学校を併せ、4段階の選択肢を3段階の選択肢として扱った。
「一貫して減少または増加が見られる」項目とは、ある指導方法等をよく行っていればいるほど、学力層Aの割合は高く、学力層Dの割合が低いことを意味する。逆に、指導方法等を全く行っていなければ、学力層Aの割合が低く、学力層Dの割合が高いことを意味する。さらに、これらの結果に加えて、上限値と下限値に1.7ポイント以上の差(小数点以下第2位を四捨五入)があることを、「一貫した減少/増加」項目とする判断基準とした。
「一貫した減少/増加」を取り上げた理由は、その指導方法等を行うことと学力層の割合とが関連を持つとより確実に判断できるからである。
表5に、「指導方法の取組の違い」や「指導にかかわる活動の有無等」と学力層A、Dの割合との関連を示す。学力層A及びDで、その割合が一貫して増加/減少した場合をADで、いずれか一方の場合をA、又はDと記した。
また、表6は、表5で指導方法等と学力層の割合の関連が見られた場合について、取組により学力層の割合にどのくらいの差が見られたのか、数値を示している。
これらの分析を行った結果、学力層A又は学力層Dに関連するかという観点から、以下のように項目が分類される。
図3-1 学力層A及びDの両方で一貫した増加/減少が見られる項目の例
図3-2 学力層Aのみで一貫した増加が見られる項目の例
図3-3 学力層Dのみで一貫した減少が見られる項目の例
図3-4 学力層Aにより強い関連が見られる項目の例
図3-5 学力層Dにより強い関連が見られる項目の例
表5 指導方法等と学校における学力層A及び学力層Dの割合との関係
小学校 | 中学校 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国語A | 国語B | 算数A | 算数B | 国語A | 国語B | 数学A | 数学B | ||||||||||
施設・設備 | (24、26)普通教室に教育用コンピュータが設置されていますか | A | D | A | D | A | D | ||||||||||
(25、27)普通教室にLANが整備されていますか | A | D | A | D | A | D | A | D | |||||||||
学力向上 | (30、32)「朝の読書」などの一斉読書の時間を設けていますか | A | D | D | D | A | D | A | D | D | D | ||||||
国語の指導方法 | (50、52)発展的な学習の指導を行いましたか | A | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | ![]() |
A | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(51、53)家庭学習の課題(宿題)を与えましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | D | A | D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
(52、54)目的や相手に応じて話したり聞いたりする授業を行いましたか | A | D | A | D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | D | A | D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(53、55)書く習慣を付ける授業を行いましたか | A | D | A | D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | D | A | D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(54、56)様々な文章を読む習慣を付ける授業を行いましたか | A | D | A | D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | D | A | D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(55、57)漢字・語句など基礎的・基本的な事項を定着させる授業を行いましたか | A | D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
算数/数学の指導方法 | (58、59)発展的な学習の指導を行いましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | ![]() |
A | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | ![]() |
A | ![]() |
(59、60)家庭学習の課題(宿題)を与えましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | D | A | D | ||||
(60、61)実生活における事象との関連を図った授業を行いましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | D | A | D | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A | D | A | D | |
地域の人材・施設の活用 | (65、65)地域の人材を外部講師として招聘した授業を行いましたか | A | D | A | D | A | D | A | D | A | D | A | D | D | D | ||
(66、66)ボランティア等による授業サポート(補助)を行いましたか | A | A | A | A | |||||||||||||
(67、67)博物館や科学館,図書館を利用した授業を行いましたか | A | A | D | A | A | D | A | D | A | D | A | ||||||
教員研修 | (88、88)学校でテーマを決め,講師を招聘するなどの校内研修を行っていますか | A | A | A | |||||||||||||
(90、90)模擬授業や事例研究など,実践的な研修を行っていますか | A | A | D | ||||||||||||||
(92、92)教員が,他校や外部の研修機関などの学校外での研修に積極的に参加できるようにしていますか | A | D | A | D | A | D | D |
表6 指導方法等の取組と学力層A及び学力層Dの割合の差
小学校 | 国語A | 国語B | 算数A | 算数B | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学力層A | 学力層D | 学力層A | 学力層D | 学力層A | 学力層D | 学力層A | 学力層D | ||
学力向上 | (30)「朝の読書」などの一斉読書の時間を設けていますか | 1.76パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
||||
国語の指導方法 | (50)発展的な学習の指導を行いましたか | 3.22パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(52)目的や相手に応じて話したり聞いたりする授業を行いましたか | 3.87パーセント | ![]() |
4.60パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(53)書く習慣を付ける授業を行いましたか | 2.94パーセント | ![]() |
3.49パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(54)様々な文章を読む習慣を付ける授業を行いましたか | 2.43パーセント | ![]() |
3.04パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(55)漢字・語句など基礎的・基本的な事項を定着させる授業を行いましたか | 2.39パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
算数の指導方法 | (58)発展的な学習の指導を行いましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.68パーセント | ![]() |
4.54パーセント | ![]() |
(59)家庭学習の課題(宿題)を与えましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
(60)実生活における事象との関連を図った授業を行いましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.00パーセント | ![]() |
2.90パーセント | ![]() |
|
地域の人材・施設の活用 | (65)地域の人材を外部講師として招聘した授業を行いましたか | 2.39パーセント | ![]() |
2.89パーセント | ![]() |
3.05パーセント | ![]() |
2.86パーセント | ![]() |
(66)ボランティア等による授業サポート(補助)を行いましたか | 2.05パーセント | 3.40パーセント | 2.22パーセント | 2.91パーセント | |||||
(67)博物館や科学館,図書館を利用した授業を行いましたか | 2.45パーセント | 4.23パーセント | ![]() |
3.48パーセント | 4.14パーセント | ![]() |
|||
教員研修 | (88)学校でテーマを決め,講師を招聘するなどの校内研修を行っていますか | 4.30パーセント | 3.30パーセント | 4.09パーセント | |||||
(90)模擬授業や事例研究など,実践的な研修を行っていますか | 1.96パーセント | 2.07パーセント | ![]() |
||||||
(92)教員が,他校や外部の研修機関などの学校外での研修に積極的に参加できるようにしていますか | 2.17パーセント | ![]() |
2.37パーセント | ![]() |
2.32パーセント | ![]() |
![]() |
中学校 | 国語A | 国語B | 数学A | 数学B | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学力層A | 学力層D | 学力層A | 学力層D | 学力層A | 学力層D | 学力層A | 学力層D | ||
施設・設備 | (26)普通教室に教育用コンピュータが設置されていますか | 1.93パーセント | ![]() |
1.71パーセント | ![]() |
1.73パーセント | ![]() |
||
(27)普通教室にLANが整備されていますか | 1.76パーセント | ![]() |
2.33パーセント | ![]() |
2.17パーセント | ![]() |
2.19パーセント | ![]() |
|
学力向上 | (32)「朝の読書」などの一斉読書の時間を設けていますか | 2.67パーセント | ![]() |
3.08パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
||
国語の指導方法 | (52)発展的な学習の指導を行いましたか | 4.04パーセント | ![]() |
4.42パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(53)家庭学習の課題(宿題)を与えましたか | 3.17パーセント | ![]() |
2.10パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(54)目的や相手に応じて話したり聞いたりする授業を行いましたか | 3.22パーセント | ![]() |
3.90パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(55)書く習慣を付ける授業を行いましたか | 2.84パーセント | ![]() |
2.49パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(56)様々な文章を読む習慣を付ける授業を行いましたか | 2.56パーセント | ![]() |
2.14パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
数学の指導方法 | (59)発展的な学習の指導を行いましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5.39パーセント | ![]() |
5.00パーセント | ![]() |
(60)家庭学習の課題(宿題)を与えましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.47パーセント | ![]() |
3.17パーセント | ![]() |
|
(61)実生活における事象との関連を図った授業を行いましたか | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.82パーセント | ![]() |
5.31パーセント | ![]() |
|
地域の人材・施設の活用 | (65)地域の人材を外部講師として招聘した授業を行いましたか | 2.01パーセント | ![]() |
2.47パーセント | ![]() |
![]() |
![]() |
||
(67)博物館や科学館,図書館を利用した授業を行いましたか | 3.60パーセント | ![]() |
4.69パーセント | ![]() |
4.42パーセント |
分析の結果、「指導方法の取組の違い」や「指導にかかわる活動の有無等」と学校における学力層の割合との関連について、いくつかのタイプが見出された。A及びDの両層と関連を示すタイプ、A又はDの単独で関連を示すタイプ、また双方に関連しながらもA又はDのいずれかにより強い関連を示すタイプである。
「国語、算数/数学の指導方法」のうち関連の見られた項目については、取組の違いがA及びDの両層の割合と関連を示すタイプが多く見られ、これらの指導方法についての工夫が学力の向上に資する可能性がうかがえる。一方で、「国語、算数/数学の指導方法」以外の活動等のうち、学力層の割合との関連が見られた項目については、A及びDの両層だけでなく、いずれか一方の学力層に関連する、あるいは、関連の度合いが相対的に異なるなどいくつかのタイプが見られた。
このことから、各学校において、対象とする学力層との関連を踏まえた適切な指導等を行うことで、より高い成果が得られる可能性があると考えられる。
指導方法等に関する取組の違いが、学力層Dの児童生徒の関心・意欲・態度と関連するか否かを分析した。その結果、特に国語において、児童生徒の学習に対する関心・意欲・態度と関連が見られる指導方法等が見られた。関連が見られた国語の指導方法は、「朝の読書」、「書く習慣」、「読む習慣」、「目的に応じて話し、聞く」、「漢字などの基本的事項への取り組み」などであり、基本的な事項や習慣を定着させる授業との関連が見られた。この傾向は、中学校においてより強く見られた。
各教科の学力層別に、指導方法の取組の違いや指導にかかわる活動の有無等と、学習に対する関心・意欲・態度に関する項目において児童生徒が肯定的な回答をしている割合(以下、「肯定的回答率」という)が関連するか否か分析した。「肯定的回答率」を求めるにあたり、関心・意欲・態度に関する項目についての「当てはまる」から「当てはまらない」までの4段階の選択肢を、肯定的な選択肢(「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」)と否定的な選択肢(「どちらかといえば、当てはまらない」
「当てはまらない」)の2段階にまとめた。その上で、「当てはまる」
「どちらかといえば、当てはまる」という肯定的な回答をした児童生徒の割合を「肯定的回答率」とした。
学力層Dの児童生徒に焦点を当て、指導方法等の取組の違いと、学習に対する関心・意欲・態度に関する項目について、肯定的回答率が一貫して減少/増加し、かつその変化に2ポイント以上の差が認められるか否かを分析した。指導方法等の取組の違いと肯定的回答率の変化を図4-1から4-3に例示した。
図4-1 指導方法(55)の取組の違い(よく行った~全く行っていない)と関心・意欲・態度の肯定的回答率との関係(小学校・国語)
図4-2 学力向上(30)の取組の違い(はい~いいえ)と関心・意欲・態度の肯定的回答率との関係(小学校・算数)
図4-3 指導方法(57)の取組の違い(よく行った~全く行っていない)と関心・意欲・態度の肯定的回答率との関係(中学校・国語)
また、指導方法等に関する取組の違いによって、児童生徒の肯定的回答率が一貫して高くなり、取組の違いによる肯定的回答率の差が2ポイント以上見られる項目を表7にまとめた。表中の数値は、指導方法等に関する取組の違いによる肯定的回答率の差である。
小学校の国語で関連が見られた項目は、「(30)『朝の読書』などの一斉読書の時間を設けている」「(52)目的や相手に応じて話したり聞いたりする授業を行った」「(53)書く習慣を付ける授業を行った」「(54)様々な文章を読む習慣を付ける授業を行った」「(55)漢字・語句など基礎的・基本的な事項を定着させる授業を行った」である。
小学校の算数で関連が見られた項目は、「(30)朝の読書』などの一斉読書の時間を設けている」「(90)模擬授業や事例研究など、実践的な研修を行っている」である。
中学校の国語で関連が見られた項目は、小学校と同様の項目及び、「(90)模擬授業や事例研究など、実践的な研修を行っている」である。
中学校の数学で関連が見られた項目は、「(66)ボランティア等による授業サポート(補助)を行っている」「(88)学校でテーマを決め、講師を招聘するなどの校内研修を行っている」である。
表7 指導方法等に関する取組と学力層Dの児童生徒の関心・意欲・態度との関連の要約
小学校:国語 | 国語A | 国語B | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(68)国語の勉強は好きですか | (69)国語の勉強は大切だと思いますか | (70)国語の授業の内容はよく分かりますか | (71)読書は好きですか | (68)国語の勉強は好きですか | (69)国語の勉強は大切だと思いますか | (70)国語の授業の内容はよく分かりますか | (71)読書は好きですか | |
(30)「朝の読書」などの一斉読書の時間を設けていますか | 4.54パーセント | 5.33パーセント | ||||||
(52)国語の指導として,目的や相手に応じて話したり聞いたりする授業を行いましたか | 2.74パーセント | |||||||
(53)国語の指導として,書く習慣を付ける授業を行いましたか | 6.61パーセント | 3.00パーセント | 5.27パーセント | |||||
(54)国語の指導として,様々な文章を読む習慣を付ける授業を行いましたか | 4.45パーセント | 2.58パーセント | 4.99パーセント | 2.38パーセント | ||||
(55)国語の指導として,漢字・語句など基礎的・基本的な事項を定着させる授業を行いましたか | 4.75パーセント | 4.01パーセント | 2.84パーセント |
小学校:算数 | 算数A | 算数B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
(79)算数の勉強は好きですか | (80)算数の勉強は大切だと思いますか | (81)算数の授業の内容はよく分かりますか | (79)算数の勉強は好きですか | (80)算数の勉強は大切だと思いますか | (81)算数の授業の内容はよく分かりますか | |
(30)「朝の読書」などの一斉読書の時間を設けていますか | 2.35パーセント | 2.78パーセント | 3.01パーセント | 3.28パーセント | ||
(90)模擬授業や事例研究など,実践的な研修を行っていますか | 2.53パーセント |
中学校:国語 | 国語A | 国語B | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(70)国語の勉強は好きですか | (71)国語の勉強は大切だと思いますか | (72)国語の授業の内容はよく分かりますか | (73)読書は好きですか | (70)国語の勉強は好きですか | (71)国語の勉強は大切だと思いますか | (72)国語の授業の内容はよく分かりますか | (73)読書は好きですか | |
(32)「朝の読書」などの一斉読書の時間を設けていますか | 10.67パーセント | 10.23パーセント | ||||||
(54)国語の指導として,目的や相手に応じて話したり聞いたりする授業を行いましたか | 5.56パーセント | 3.81パーセント | 3.22パーセント | 5.59パーセント | 4.35パーセント | 2.79パーセント | ||
(55)国語の指導として,書く習慣を付ける授業を行いましたか | 6.84パーセント | 2.17パーセント | 7.49パーセント | 9.66パーセント | 3.62パーセント | 8.16パーセント | 2.44パーセント | |
(56)国語の指導として,様々な文章を読む習慣を付ける授業を行いましたか | 5.44パーセント | 4.30パーセント | 3.05パーセント | 5.77パーセント | 2.38パーセント | 5.53パーセント | 3.49パーセント | |
(57)国語の指導として,漢字・語句など基礎的・基本的な事項を定着させる授業を行いましたか | 9.42パーセント | 12.25パーセント | 13.99パーセント | 17.23パーセント | ||||
(90)模擬授業や事例研究など,実践的な研修を行っていますか | 4.15パーセント | 3.58パーセント |
中学校:数学 | 数学A | 数学B | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
(81)数学の勉強は好きですか | (82)数学の勉強は大切だと思いますか | (83)数学の授業の内容はよく分かりますか | (81)数学の勉強は好きですか | (82)数学の勉強は大切だと思いますか | (83)数学の授業の内容はよく分かりますか | |
(66)第3学年の生徒に対して,ボランティア等による授業サポート(補助)を行いましたか | 2.16パーセント | 2.17パーセント | ||||
(88)学校でテーマを決め,講師を招聘するなどの校内研修を行っていますか | 2.10パーセント | 2.03パーセント |
分析の結果、指導方法等に関する項目への取組の違いと学力層Dの児童生徒の関心・意欲・態度に関係が見られた。
特に、国語への関心・意欲・態度については、基本的な事項を定着させる授業や、読み書きの習慣を付ける授業など、指導方法に関する項目への取組と関係が見られた。
本分析により、指導方法等に関する項目への取組の違いが、学力層の割合及び、学力層Dの児童生徒の関心・意欲・態度と関連していることが明らかとなった。
ただし、学力層の割合及び、学力層Dの児童生徒の関心・意欲・態度との関連が、個々の指導方法等の取組だけではなく、それらを総合した学校全体の取組等の違いによる可能性もあることに留意する必要がある。
指導方法等の効果をさらに詳細に見るためには、分析対象とした児童生徒や学校を巡る様々な要因も考慮した、実地調査等を含む専門的な分析も有効であると考えられる。
-- 登録:平成21年以前 --