全国学力・学習状況調査&みやざき小中学校学力・意識調査に基づく「学校改善支援プラン」-学力向上に取り組むための提案を1冊にまとめました-

宮崎県検証改善委員会(宮崎小中学校学力向上検証改善委員会)

はじめに

 宮崎県では、「はばたけ!宮崎の子どもたち-教育県「みやざき」の創造-」を目指し、「明日の宮崎を担う子どもたちを育む戦略プロジェクト」に平成17年度より取り組んできた。

 その一環として、平14年度から県独自の学力調査を実施するとともに、平成17年度からは、調査結果に基づき全小・中学校において「改善計画」を作成し、その実践を図るとともに、各教育事務所ごとの課題に基づいた「課題解決を図る授業研究会」を実施するなど「学力向上のためのPDCAサイクル」の確立に努めてきた。

1 検証改善委員会の体制について

 宮崎県検証改善委員会は、宮崎大学教育文化学部教授である宇田廣文氏を代表として、県内の公立小・中学校及び高等学校長各1名、宮崎県PTA保護者代表1名、宮崎県教育委員会の行政関係者9名(義務教育関係8名、家庭教育関係1名)市町村教育委員会代表2名、さらに宮崎大学教育文化学部から学識経験者として1名の計17名の検証改善委員から構成される委員会である。

 本委員会の他に、特に学力や意識調査の状況の分析を集中的に行うために検証改善委員会作業委員会を設け、検討を行った。
 9月に検証改善委員会の第1回会合を行い、2月までに5回の委員会を開催し、学校改善支援プランをまとめた。

2 学校改善支援プランの概要

 本県の全国学力・学習状況調査の結果については、小・中学校の国語、算数・数学共に「概ね良好な結果」が得られたが、「活用に関する問題」においては、全国との比較の中で小学校の国語や算数において課題があることが分かった。また、中学校においても全国平均は上回るものの特定の領域において課題があることが分かった。
 学習状況調査の結果については、ほとんどの項目で全国平均を上回っており、「概ね良好な状況」にあることが分かったが、その中で「読書」に関する項目など若干全国を下回るなど「課題が見られる項目」も分かった。
 これらを受け、宮崎県検証改善委員会では、国や県の学力調査の結果に基づいて「学力向上に向けたPDCAサイクル」を確立するための各小・中学校における具体的な取組について、以下の3点を中心に学校改善支援プランをまとめた。

  • 1 学校改善支援プラン作成の趣旨について
  • 2 学校において学力向上を進める上での指導体制の充実について
  • 3 各家庭と連携した学力向上の具体的な取組について

3 全国学力・学習状況調査の結果分析について

 前項の概要でも言及したが、本県の全国学力・学習状況調査の結果について、検証改善委員会で分析を行ったところ、以下の点が明らかになった。
 教科に関する分析では、「概ね良好」な結果が得られたものの、「活用に関する問題」において小・中学校共に課題が見られた。
 その教科ごとの具体的な課題は、次のとおりである。

【小学校:国語】

  •  全国平均正答率と比較すると、「言語事項」が2.8ポイント下回るとともに、「話すこと・聞くこと」が1.9ポイント、「書くこと」については1.4ポイント、「読むこと」1.7ポイントと全ての領域で下回っていることが分かった。
  •  特に「書くこと」においては、「全体を見通して、書く必要がある事柄を整理すること」、「読むこと」においては、「目的や意図などに応じて、文章の内容を的確に押さえながら要旨をとらえること」に課題が見られた。

【小学校:算数】

  •  全国平均正答率と比較すると、「数と計算」が3.5ポイント、「数量関係」が0.9ポイント上回るものの、「量と測定」や「図形」が共に1.2ポイント下回っていることが分かった。
  •  特に、「量と測定」においては、「数量や図形についての表現・処理」の観点から「与えられた条件を基に地図を観察して図形を見いだし、面積を比較して説明する」問題に課題が見られた。

【中学校:国語】

  •  全国平均正答率と比較すると、「書くこと」が4.7ポイント、「話すこと・聞くこと」が3.1ポイント、「読むこと」が2.4ポイント上回るものの、「言語事項」が0.1ポイント下回ることが分かった。
  •  特に、「読むこと」においては、「表現の仕方や文章の特徴に注意して読むこと」に課題が見られた。

【中学校:数学】

  •  全国平均正答率と比較すると、「数量関係」が2.7ポイント、「数と式」が2.3ポイント、「図形」が1.8ポイントと全ての領域で上回ったものの、「数と式」においては、平均正答率が50.5パーセントであり、約半数に近い者しか正答していないことが分かった。
  •  特に「数と式」においては、「数学的な見方や考え方」の観点から「2つの数量の変化の様子を読み取り、日常的な事象を理想化したり、単純化したりして、その特徴を的確にとらえ説明したりする」問題に課題が見られた。

 また、学習状況調査の結果は、ほとんどの項目で全国平均を上回っており、「概ね良好な状況」にあることが分かったが、その中で若干全国平均を下回るなど「課題が見られる項目」も分かった。具体的には、次のような項目に課題が見られた。

  •  家で自分の興味のあることについて調べたり、勉強したりしている児童生徒(児童50.6パーセント、生徒43.1パーセント)
  •  新聞やテレビのニュースなどに関心がある児童生徒(児童65.9パーセント、生徒69.1パーセント)
  •  読書を好きでないと答えた児童生徒 (児童24.8パーセント、生徒29.7パーセント)

4 学校改善支援プランについて

 「学校改善支援プラン」は、各学校において、学力向上対策を進める上での「学力向上マネジメントの進め方」や国や県の調査をどのように分析し、授業改善に生かしたらいいのかを示した「学力調査の分析の仕方」、「改善計画書の作成の仕方」、さらには3で述べた分析結果への対応として、特に県全体で課題の多かった設問についての対策例を示しながら、国や県の学力調査の結果に基づいて「学力向上に向けたPDCAサイクル」を確立するための各小・中学校における具体的な取組についてまとめ、提言を行った。
 特徴としては、Q&A形式でまとめ、分かりやすく活用しやすくなるように工夫した。
 「学校改善支援プラン」の内容について、「目次」を追いながら紹介する。

第1章 学校改善支援プラン策定の趣旨

  • 1 「学校改善支援プラン」とは、何ですか。
  • 2 「学校改善支援プラン」には、どのようなことが書かれているのですか。
  • 3 国と県の学力調査をどう活用するのですか。

 第1章では、「学校改善支援プラン」が一人一人の子どもたちに確かな学力を身に付けさせるために、国や県の学力調査等の結果を生かし、指導体制や授業の工夫改善を行うための指針としてまとめている。
 特に、国と県の学力調査を次の図のように位置付け、「学力向上への検証改善サイクルの確立」を図ることにした。
国と県の学力調査の関係

第2章 学力アップは、学校の指導体制の充実-各学校における学力向上への具体的な取組-

  • 1 「学力向上マネジメントサイクル」とは、どういうものですか。
  • 2 「A(Action)指導体制の改善」を図るためには、どうすればよいのですか。
  • 3 「A(Action)指導体制の改善」を図るための具体的な進め方はどうするのですか。
  • 4 「P(Plan)改善計画書」の作成は、どうすればよいのですか。
    • (1) 県の学力調査による改善計画書作成のポイント
    • (2) 全国学力・学習状況調査結果に基づいて改善計画書を作成する場合のポイント
  • 5 「D(Do)授業改善」を図る上で参考になる資料等はないですか。
  • 6 「C(Check)学力調査の分析や自校の学力向上への取組の分析」は、どのようにすればよいのですか。
    • (1) 県の学力調査の分析
    • (2) 国の学力調査の分析
    • (3) 自校の学力向上への取組の分析

 第2章では、学校全体の学力向上を図るために、管理職や一部の教師のみの取組でなく、学校組織全体の取組として、「学力向上マネジメントサイクル」を確立する必要があることを示している。
 次の図は、学校改善支援プランに基づき児童生徒の学力向上を図るために、児童生徒の実態に応じて、プラン(P「改善計画等」)を立て、実践(D「授業改善等」)し、評価(C「学力調査の実施とその分析等」)を行い、改善(A「指導体制の改善等」)を図っていく一連の取組について表したものである。
学力向上マネジメントサイクルのイメージ

第3章 学力アップは、家庭と学校の二人三脚-各家庭と連携した学力向上の具体的な取組-

  • 1 家庭学習を充実したものにするためには、どのように指導したらよいですか。また、「家庭学習の手引き」の定着を図るには、どうしたらよいですか。
  • 2 学力を向上させるために、児童生徒の生活習慣の改善を図るにはどのような方法がありますか。また、どのような場面で児童生徒や家庭へ指導したらよいでしょうか。

 第3章では、「全国学力・学習状況調査」の分析により、家庭学習の充実が学力向上に改めて必要であることや、家庭学習の内容の充実を図ることにより、さらに本県の子どもたちの学力を大きく伸ばすことができることから、家庭学習の質を高め学力アップを図るための、「家庭と学校が二人三脚で取り組むポイント」を示している。
 特に、取組のポイントとして児童生徒質問紙調査の項目の中から、各調査科目ごとに相関関係が深い項目を選び出し、「こんな子どもは学力が伸びている!学力向上10のポイント」を提案することとし、県内の全市町村教育委員会、全小中学校はもとより、全小・中学校の児童生徒一人一人に配付し、普及啓発を図った。
こんな子どもは学力が伸びている!学力向上10のポイント

「資料編」

  •  みやざき小中学校学力・意識調査と全国学力・学習状況調査の結果
    • 1 本県の学力調査と全国学力調査
    • 2 本県の意識調査と全国学習状況調査における児童生徒質問紙調査
    • 3 全国学力・学習状況調査と児童生徒質問紙調査とのクロス分析
    • 4 学校質問紙調査
  •  課題解決を図る指導事例集
  •  小・中学校間の連携・接続
  •  特色のある改善計画書
  • ◇ 全国学力・学習状況調査の分析結果

 なお、資料編では、「全国学力・学習状況調査と県で実施した学力・意識調査の結果」や、「全国学力・学習状況調査」の「活用に関する問題」において、特に課題の多かった問題から指導方法の改善に生かすための指導事例集を掲載した。下図は、小学校国語の「情報を読み取る」の指導事例の一部である。
小学校国語の「情報を読み取る」の指導事例の一部

5 学校改善支援プランを受けた取組について

 4で述べた学校改善支援プランについては、その周知を図るために、2月に各教育事務所及び市町村教育委員会の担当指導主事を対象に「小中学校学力向上検討委員会」を開催し、プランの趣旨説明と今後の普及啓発の方策等について協議を行った。

 次の写真は、学校等に配付した「学校改善支援プラン」と「課題解決を図る指導事例集」である。
「学校改善支援プラン」と「課題解決を図る指導事例集」

 その後、各教育事務所主催のもと、校長会等を開催し、県内全ての学校に対して説明を行うなど趣旨の徹底を図った。
 さらに、宮崎県PTA連合会の協力を得て、宮崎県PTA新聞「きずな」(3月号)に「子どもたちの学力向上のための『学校改善支援プラン』ができました!」という見出しで記事を掲載し、県内の全小・中学校に配付するとともに、3月23日には宮崎県の民放UMKテレビの県教育委員会のテレビ広報番組『学びの広場』において、「学校改善支援プラン」について紹介する番組を企画・放映し、県民への普及啓発を図ったところである。

6 学校改善支援促進事業について

 学校改善支援プランの先行的な実施として、文部科学省が募集した学校改善支援促進事業に応募し、11月に選定された。
 本事業のテーマとして「学力・学習状況調査の結果に基づいた学校への改善支援の在り方と検証改善サイクルの確立」を中心テーマとして、次のような課題の解決を図ることを目指して取り組んだ。

  • (1) 「基礎基本」の確実な定着を図る指導方法や教育指導の在り方
  • (2) 読解力向上への指導方法
  • (3) 本県における指導内容の課題となる内容や領域への指導方法
  • (4) 一人一人の学力の状況に応じた習熟度別指導の在り方や学習環境の整備
  • (5) 家庭や地域における学習習慣等の改善

 次の図は、学校改善支援促進事業における概念図である。
学校改善支援促進事業

 以下、主な取組の概要について記述する。

(1)小・中学校の国語、算数・数学における課題解決を図る授業研究会の実施

 本県においては、県の学力調査の結果から課題が見られた教科の指導方法の工夫改善に向け、教育事務所単位毎に課題を整理して、授業研究会を実施している。
 この授業研究会において国の調査結果に基づいた、小・中学校の国語、算数・数学への課題解決についても取り組むことにした。
 授業研究会の実施に当たっては、検証改善委員会からの改善の方策等を盛り込ませながら授業を通しての検証を図っていくこととし、各教育事務所においては、授業者との打合せを密接に行い、授業者の資質を高めるとともに、指導方法の普及啓発が図られるように工夫した。また、参加者については、授業研究会で解決したい課題に対して、各自の方策を持ち寄らせ、質の高い研修会が実施されるように努めさせるとともに、その成果を自校において普及啓発することを求めた。
 なお、全国学力・学習状況調査と県の学力調査の結果に基づく課題解決を図る授業研究会を合わせて、57回実施し、1,569名の教員が参加した。

(2)授業力向上研修会の実施

 小・中学校の国語、算数・数学において課題解決に意欲的に取り組んでいる学校に対して、大学教員による講師を派遣して、習熟度別の少人数指導の在り方や読解力指導などの授業力の向上が図られるための研修会を1月から3月の期間で行った。国語科においては6回、算数・数学科においては4回の計10回の授業研修会を実施することができた。

(国語科における読解力指導の一場面)
(大学教員による研修会の一場面)

 研修会の参加者からは、「教材分析の視点(教材文を児童がどう読み取るかを分析する)が分かって、とても勉強になった。」、「国語の読解では、テキスト中の情報の取り出しのプロセスを指すが、PISA型読解のプロセスでは、『解釈・熟考・評価・表現』を指す。情報を読み取るという点では同じであるが、プロセスの違いを認識できた。」、また「学力向上対策についての質問に対して、習熟度の捉え方や習熟度の違いに対応した学習指導の考え方について、具体的な例を示しながら、講話もしていただいた。今後、学校で実践していく上で実態分析など大変参考になった。」といった感想を得ることができた。

(3)学力向上サポーターの配置

 改善計画書の内容に実効性が見られ、改善への見通しが十分にあり、学校の創意工夫を生かした有効な手立てを有していると判断される学校に対して、重点的な指導をするための学力向上サポーターによる人的支援を行い、学力向上体制の整備を図った。
 県内の7つの教育事務所毎に小・中学校各1校に学力向上サポーターを配置し、課題の改善に取り組むことができた。

(4)デジタル資料室の開設

 「課題解決に向けた授業研究会」における学習指導案や研究団体の研究の成果等をデジタル資料として、一括にまとめ、県内どこからでも活用しやすい体制をつくるをことを目指し、各資料を取りまとめデジタル化することができた。
 今後、県教育研修センター内のカリキュラム支援センターにデジタル資料室を開設する予定である。

(5)「こんな子どもが学力が伸びている学力向上10のポイント」

 学力との相関関係が大きい質問紙調査の結果を10項目選び出し、リストにまとめ配付した。選定した10項目のうち、7つは検証改善委員会で選び、残りの3つは、地域や学校の実態から市町村及び学校が選定するようにした。
 今後、普及啓発に取り組んでいきたい。

7 おわりに

 宮崎県検証改善委員会としては、学校改善支援促進事業については、実施期間が十分でなかったという反省はあるが、学校改善支援プランの展開に向けての基盤づくりができたと考えている。
 今後は,本報告書を提供された県教育委員会において,学校改善方策案の具現化がなされることを期待しているところである。
 なお、宮崎県教育委員会では平成20年度の文部科学省「全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究」において、「学校改善支援促進事業」で取り組んだ先行的な実施の中から、特に「授業力向上研修会」に絞り、学校改善支援プランの具現化に向けて取り組んでいくこととしている。

宮崎県教育研修センター
(※宮崎県教育研修センターホームページへリンク)

-- 登録:平成21年以前 --