「確かな学力」を育成するために

群馬県検証改善委員会

はじめに

 群馬県では、「群馬県小・中学校教育充実計画」等に基づき、自ら学び自ら考える力などの生きる力の育成に努めてきた。その結果、平成16年度に行った県下一斉の学力テストの結果では、小・中学校のすべての教科において全国平均を上回るなど、群馬県の学力向上の取組は一定の成果を上げてきている。しかし、学力テストの結果や同時に行った質問紙調査の結果を細かく分析すると、「基礎的・基本的な知識・技能の定着が不十分な児童生徒もいること」「思考力・判断力・表現力等の育成に課題が見られること」「学習への関心や充実感をもっていたり学習の意味を理解したりしている子ほど学力テストの結果が良好なこと」「家庭学習の習慣化や主体的な学びができている子ほど学力テストの結果が良好なこと」などが分かった。
 そこで、今後より一層の学力向上を目指すために、「群馬県『確かな学力』向上計画」(平成19~21年度)を策定し、今年度から推進している。

1 検証改善委員会の体制について

 群馬県検証改善委員会は、群馬大学の河野庸介教授を委員長として、群馬大学准教授1名、市町村教育委員会教育長2名、群馬県教育委員会の指導主事を中心とした行政関係者13名、県内の公立小学校の校長2名、公立中学校の校長1名、計20名の検証改善委員から構成される委員会である。
 本委員会の他に、特に、国語、算数・数学の教科の結果の分析と検討、質問紙調査等についての分析と検討を集中的に行うため、河野教授を中心としたワーキンググループ会議を設けた。
 ワーキンググループ会議は8月、11月、12月に開催し、教科の結果と質問紙調査の分析と検討を行った。また、委員会は11月と2月に開催し、ワーキンググループ会議で検討した案を検討、協議し、学校改善支援プランをまとめた。

2 学校改善支援プランの概要

 群馬県検証改善委員会では、「全国学力・学習状況調査」の結果を分析し、各学校への支援計画を次のように考えた。

平成19年9月 「『平成19年度全国学力・学習状況調査』結果活用資料」(注1)の配付(分析、検討の進め方を示す)

平成19年12月 「『全国学力・学習状況調査』(国語、算数・数学)から見た群馬県の学力の傾向について」(注2)の配付(県全体の学力の傾向や課題を示す)

平成20年1月 「群馬県『全国学力・学習状況調査』分析システム」(注3)の配信(総合教育センターWebページ)

平成20年2月 「群馬県『全国学力・学習状況調査』個人診断システム」(注4)の配信(総合教育センターWebページ)

平成20年3月 「『確かな学力』を育成するために」の配付(学校改善支援プラン)
  • (注1)「『平成19年度全国学力・学習状況調査』結果活用資料」
    •  各学校が「全国学力・学習状況調査」の結果を分析・検討し、授業改善に生かすため、「分析の仕方」や「授業改善策の具体化の例」、「各設問ごとの授業改善策(参考例)を示した。
  • (注2)「『全国学力・学習状況調査』(国語、算数・数学)から見た群馬県の学力の傾向について」
    •  国語、算数・数学から見た県全体の状況を分析し、学力の傾向や課題と対応策を示した。
  • (注3)「群馬県『全国学力・学習状況調査』分析システム」
    •  各学校における学力・学習状況調査の結果について、全国や県と比較した結果をグラフ表示し、小問単位や関連問題単位に課題を把握できるようにした。
  • (注4)「群馬県『全国学力・学習状況調査』個人診断システム」
    •  「児童質問紙」の回答結果を基に個々に診断し、個別指導に生かせるようにした。

 また、学習状況調査の結果からは、基本的生活習慣、学ぶ意義の理解や学ぶ意欲、自尊意識や規範意識、読書の習慣等との相関関係が見られた。
 これらを受けて、群馬県検証改善委員会としては、以下の4点を柱に学校改善支援プランをまとめた。

  • 1基礎的・基本的な知識・技能の習得のために
  • 2自ら学び自ら考え行動するなどの思考力・判断力・表現力等の育成のために
  • 3学ぶ意義の理解や学ぶ意欲の向上のために
  • 4基本的な生活習慣や学習習慣の確立のために

3 全国学力・学習状況調査の結果分析について

 検証改善委員会で行った全国学力・学習状況調査における本県の結果では、小・中学校とも国語、算数・数学において、基礎的な知識や技能がおおむね身に付いている状況である。
 「活用」に関する問題においては、全国平均とほぼ同様な結果であり、知識や技能の活用等がおおむねできる状況であるといえるが、正答率が低かったり無回答率が高かったりする設問も見られた。
 「活用」に関する問題において、正答率の低かった問題や無回答率の高かった問題から下のような課題が見られた。

  • 与えられた文章や図、グラフなどの情報から、必要な情報を取り出すこと。
  • 取り出した情報が、どういう意味をもつのかを考えたり、理解したりすること。
  • 情報を分類整理し、適切に選択したり、判断したりすること。
  • 解釈をもとに、自分はどう考えるのか、どう評価するのかを述べること。
  • 方法や根拠などを筋道を立てて説明したり、自分の考えについて、具体的な根拠を示しながら理由を述べたりすること。
  • 事柄が成り立つ見通しをもち、問題解決のための構想を立て、評価したり改善したりすること。

 これらの課題については、これまでの各種調査結果(OECDが実施したPISA調査や群馬県一斉学力テスト)の結果から明らかになった課題とほぼ同様な結果である。
 すでに群馬県としては、平成18年3月に「PISA型『読解力』を育てるために、考える活動を充実させましょう!」を発行し、子どもたちの「文章や資料を読み取る力、思考力・判断力・表現力など」を高めるために、「考える活動」を充実させていくことを提言してきている。
 県で作成している平成19年度の「学校教育の指針」も、このことを意識して作成されており、平成20年度「学校教育の指針」でも引き続き重視するとともに、今回の調査対象となった国語と算数・数学だけに当てはまることとして考えるのではなく、全ての教科等の学習において取り組んでいくことが大切であると考えている。

 また、個別の教科について具体的に見ると以下のような特徴と課題が見られた。

【小学校・国語A】 【小学校・算数A】 【中学校・国語A】

  • 各設問における正答率は、ほぼ全国と同様または上回っている。
  • 設問の難易度に差があるため、正答率の低い設問も見られる。

【小学校・国語B】 【小学校・算数B】

  • 各設問における正答率は、ほぼ全国と同様な傾向である。
  • 記述式の問題で無回答率が高いが、全国の無回答率と比べると低かった。

【中学校・国語B】

  • 各設問の正答率は、全ての設問で全国平均を上回っていた。
  • 記述式の問題で無回答率が高いが、全国の無回答率と比べると低かった。

【中学校・数学A】 【中学校・数学B】

  • 各設問における全国の正答率との比較を見ると、ほとんどの設問で全国平均を上回っている。
  • 設問の難易度に差があるため、正答率の低い設問も見られる。
  • 記述式の設問においては無回答率が高いが、全国の無回答率と比べると低くなっている。

【学習状況調査】

  • 学ぶ意義や学ぶ意欲との関連
     「将来の夢や希望をもっていますか。」「国語の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか。」「算数の授業で学習したことは、将来、社会に出たときに役に立つと思いますか。」では、将来の夢や希望を持っていたり、授業で学んだことが将来役に立つと考えるなど、学ぶ意義を理解していたり、学ぶ意欲を持っている児童生徒の方が学力が高い傾向が見られた。
  • 基本的生活習慣との関連
     「家で学校の宿題をしていますか。」「学校に持って行くものを、前日かその日の朝に確かめていますか。「朝食を毎日食べていますか。」では、家で学校の宿題をしたり、学校に行く前に持ち物を確認したり、朝食を毎日食べたりするなど、基本的生活習慣がしっかり身に付いている児童生徒の方が学力が高い傾向が見られた。
  • 家族とのコミュニケーションとの関連
     「家の人と学校での出来事について話をしていますか。」では、学校での出来事について家の人を話をするなど、コミュニケーションがしっかりとれている児童生徒ほど、学力が高い傾向が見られた。
  • 自尊意識や規範意識との関連
     「人の気持ちが分かる人間になりたいと思いますか」「学校のきまりを守っていますか」では、思いやりや規範意識の高い児童生徒の方が学力が高い傾向が見られた。
  • 読書との関連
     「読書は好きですか。」では、読書が好きな児童生徒ほど、学力も高い傾向が見られた。

4 学校改善支援プランについて

 3で述べた分析結果を受け、

  • 1基礎的・基本的な知識・技能の習得のために
    • 授業のねらいをしっかりもって毎日の授業に臨む。
    • 個々の学習状況を適切に把握する。
  • 2自ら学び自ら考え行動するなどの思考力・判断力・表現力等の育成のために
    • 考える活動を充実させる。
    • 課題解決的な学習を充実させる。
    • 読書や自己を表現する機会を充実させる。
  • 3学ぶ意義の理解や学ぶ意欲の向上のために
    • 学習内容と生活との関連を図る。
    • 総合的な学習の時間の指導体制を整える。
  • 4基本的な生活習慣や学習習慣の確立のために
    • 学習のルールを教職員間で共通理解を図る。
    • 学校、家庭・地域社会が協働して子どもを育てるための体制をつくる。

と柱立てして学校改善支援プランとしてまとめ、提言を行った。
 また、総合教育センターにおいて、「『全国学力・学習状況調査』分析システム」と「『全国学力・学習状況調査』にかかる個人診断システム(小学校)」を開発し、前者では、各学校における学力・学習状況調査の結果について、全国や県と比較した結果をグラフ表示し、小問単位や関連問題単位に課題を把握できるようにした。また、後者では「児童質問紙調査」の回答結果を基に個々に診断し、個別指導に生かせるようにした。

群馬県総合教育センターによる学校支援システムについて

1 システムの概要

  • (1) 「群馬県『全国学力・学習状況調査』分析支援システム」
  • (2) 「群馬県『全国学力・学習状況調査』個人診断システム」

2 各システムの具体的な内容

  • (1) 「群馬県『全国学力・学習状況調査』分析支援システム」について
    • 1小問別正答率一覧及び全国・県との対比表
      • 国語及び算数・数学の全小問の正答率について、「校内」「組」と「全国」「県」「校内」を比較して、「校内」や「組」ごとの課題分析をする。
    • 2小問別解答状況及び解答類型反応率「クラス別解答状況」
      • 両教科の全小問題の解答状況(正答・誤答・無解答)を「全国」「県」「校内」「組」単位に表示。
      • 「校内」「組」については、実際の人数が表示される。この内、「誤答」と「無答」の該当者は、「誤答者抽出表」により特定できる。「解答類型反応率グラフ」
      • 各小問の解答類型ごとに反応率を表示し、「校内」「組」と「全国」「県」「校内」を比較する。
    • 3誤答者群抽出表
      • 各小問の誤答者と無答者を抽出する。
      • 「問題選択」の問題をチェックすることで「誤答者一覧」の表に該当者番号が表示される。
      • 複数の問題を選択した場合は、そのすべてで誤答及び無答であった児童生徒の番号が表示される。
      • 個々の児童生徒の誤答傾向を把握することができる。
    • 4問題群別正答率対比表
      • 全問題を、教科の学力を支える資質・能力を考慮した県独自で設定した問題群に分けて、その群ごとの平均正答率を「校内」「組」と「全国」「県」「校内」を比較する。
      • この問題群の項目の立て方や各小問のくくり方は群馬県独自の考え方によるもので、各学校で両教科の課題性を検討する視点となる。
    • 5学力調査成績と質問紙調査回答状況とのクロス集計表
      • 学力調査の成績階層や質問紙調査の質問項目の結果の相関を見るための「クロス集計表」。各学級の学力や意識の相関を分析することができる。
      • 両教科のA・B問題の成績階層(成績を4階層に分けてある)、両教科問題群ごとの成績階層(同)、質問紙調査の全質問項目が入っており、適宜必要な項目のクロス結果を得られる。
  • (2) 「群馬県『全国学力・学習状況調査』個人診断システム」について
    • 一人一人の児童生徒の「教科に関する調査結果」が表示され、A問題、B問題及び県独自で設定した問題群で、何問中、何問正解したかを分析することができる。
    • 一人一人の児童生徒の国語、算数・数学それぞれの調査結果の評価と課題を把握することができる。
    • 一人一人の児童生徒の「生活や学習に関する意識調査結果」がカテゴリーごと(群馬県独自の考え方によるもの)に表示され、個々の児童生徒の意識調査結果の傾向を把握することができる。
    • 質問紙調査において児童生徒が否定的な回答をした設問の中で、要注意の質問項目を把握することができ、児童生徒一人一人の生活や学習に向けての指導に生かすことができる。

5 学校改善支援プランを受けた取組について

 4で述べた学校改善支援プランについては、その周知を図るため、その概要をまとめたリーフレットを作成し、県内の各学校を通じて、全教職員に対して配付を行うとともに、今後実施される各種会議において、本プランを説明するとともに、積極的に活用していくよう働きかけていく。
リーフレット

6 おわりに

 平成19年度4月に第1回の全国学力・学習状況調査が実施され、10月にその結果が返却されたが、本県ではその結果が返却される前に、各市町村教育委員会や各学校に対して、結果の分析・検討の進め方を示すことができた。また、結果を受けて群馬県の傾向と課題、課題に対しての学校改善支援プランを順次示すことができた。平成19年度は、学校支援プランの学校現場での具体的な実践をサポートしていきたい。

(参考)

  • 「群馬県『全国学力・学習状況調査』分析システム」
  • 「群馬県『全国学力・学習状況調査』個人診断システム」
    http://www.center.gsn.ed.jp/
    (※群馬県総合教育センターホームページへリンク)

-- 登録:平成21年以前 --