※詳細は派遣先のPDFをご参照ください。
開催日順
№ | 派遣実施日 | 申請者 | 派遣アドバイザー | 講義・助言内容 | 実施方法 (派遣/遠隔) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 令和4年6月10日 | 墨田区教育委員会事務局指導室 (確認中) |
築樋 博子 (PDF:165KB) |
1 豊橋市の日本語指導体制
2 「特別の教育課程」における日本語指導制度 3 外国人児童・生徒等の異文化適応プロセス |
派遣 |
2 | 令和4年6月17日 | 白井市教育委員会教育支援課 (PDF:153KB) |
南浦 涼介 (PDF:339KB)/td> |
1 個別の指導計画の立て方
2 日本語指導の1時間の授業の流れ 3 日本語が通じない児童への日常的なアプローチの仕方 4 日本語指導員がつけないときの担任の支援方法 5 担任による日本語指導の仕方 6 コーディネーターの役割 7 教材を選定する際の注意点 8 教材例 |
遠隔 |
3 | 令和4年6月24日 | 大網白里市教育委員会 (PDF:178KB) |
吉谷 武志 (PDF:155KB) |
1 受け入れ方法や学校の体制作り 2 日常の指導方法 3 日本語が話せない児童生徒を受け入れる場合の学級経営 4 指導に役立つ教材 5 人材の確保(予算の裏付けがなくても可能な方法) 6 進路指導 7 今後の新たな受け入れがある場合の相談機関 8 日本語が話せない児童生徒が在籍している小・中学校の各担任と個別質疑応答 |
遠隔 |
4 | 令和4年7月8日 | 松戸市教育委員会学校教育部学習指導課 (PDF:165B) |
近田 由紀子 (PDF:150KB) |
1 日本語指導教員、日本語指導支援スタッフ、日本語指導協力者に向けて 2 「にほんごルーム」に携わる日本語指導教員・日本語指導支援スタッフが、今知りたいことや困っていることについて |
遠隔 |
5 | 令和4年7月8日 | 東広島市教育委員会 (確認中) |
大菅 佐妃子 (PDF:294KB) |
・日本語指導が必要な児童生徒の在籍状況 ・外国人児童生徒等教育の位置づけ ・子どもの言語習得とバイリンガル ・学力を支える二つの柱 ・学校の受入れ体制づくり ・対象児童生徒の現状把握と共通理解 |
派遣 |
6 | 令和4年7月12日 | 呉市教育委員会学校教育課 (PDF:119KB) |
横溝 亮 (PDF:159KB) |
1 外国人児童生徒等の受入れ体制の整備について ・「学校に受け入れるまでのフローチャート」への指導助言 ・外国人児童生徒の確実な就学に向けた関係機関や関係課との連携等 2 日本語指導の理論と方法,日本語指導担当者の指導力向上に向けた取組について ・一人一人の児童生徒に応じた日本語指導の在り方について ・教育委員会や学校の受入れ体制の構築について ・教員研修のもち方や,教材の活用方法 ・進路指導等各学校で必要となる具体的な支援方法等 |
派遣 |
7 | 令和4年7月13日 | 日立市教育委員会指導課 (PDF:154KB) |
櫻井 敬子 (PDF:271KB) |
1 浜松市における受け入れ体制構築までの経過について 2 人材について 3 浜松市教育委員会と浜松市国際交流担当、国際交流団体との連携について 4 その他 |
遠隔 |
総合教育政策局国際教育課
電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2035)