平成20年度帰国・外国人児童生徒受入促進事業に係る報告書の概要 兵庫県西宮市
実施団体名【 西宮市教育委員会 】
平成20年度に実施した取組の内容及び成果と課題
1.研究事項(テーマ)
帰国・外国人児童生徒のための生活・学習支援のあり方
2.事業の実施体制(地域連絡協議会の構成員等)

3.研究内容 <具体の取組内容>
1.地域連絡協議会
- 協議会による帰国・外国人児童生徒教育全般及び受入支援体制についての援助と助言
2.就学支援に関する実践研究
- 関係部局等と連携した就学案内・就学相談の実施
- 帰国・外国人幼児児童生徒及び保護者のネットワークづくりの実施
- 進路相談等に係る情報提供の支援
3.帰国・外国人児童生徒の受入体制の包括的な整備を行うための実践研究
- 日本語教室の開催と日本語指導のあり方
- 学習言語習得のための教科指導の支援(補助教材づくり、学習支援巡回指導)
4.指導補助者等の配置・活用による実践研究
4.成果と課題
- 帰国・外国人児童生徒の学習言語の習得を支援するための補助教材(学習基本語句カード、リライト教材)を継続作成し、市内全小中学校に配布することで支援体制の充実を図れた。
- センター校教員による学習支援巡回指導体制を整備し、生活言語は習得しているが、学習言語の習得が不十分で学習面での補充が必要な生徒に対して、昨年度に引き続き実施した。そのことにより該当生徒の学力・進路保障に大きく貢献することができた。
- 小学校高学年、中学校段階で編入する外国人児童生徒にとって高等学校等へ進学するための学力保障、進路保障は大きな課題である。該当児童生徒の増加に伴う指導者の確保、進路保障に関する情報提供の少なさ等、課題は多い。
- 今年度、中学校サポートチームにおいて地域密着型(西宮学区内)の「公立高等学校案内リーフレット」(ルビ版、英語版)を作成した。
- 日本語指導を要する帰国・外国人児童生徒の頻繁な転出入及び多言語化・分散化の傾向が強まっており、日本語教室も会場を増やして対応した。
- 国際教育研究発表会を開催(10/24)し、これまでの研究成果を発表したことにより、多方面からの助言や今後の方向性に関する示唆を得ることができた。
5.その他(今後の取組等)
- 帰国・外国人児童生徒の学習言語の習得を支援するための補助教材の効果的活用の研究
(学習基本語句カード、リライト教材)
- 帰国・外国人児童生徒の学力保障のための学習支援の充実
- 外国人児童生徒の学力進路保障に資する情報提供資料の有効性の検証
- 多言語化・分散化に対応するための国際交流協会との連携による日本語教室の充実
- 教員のための日本語指導研修の実施
- 帰国・外国人児童生徒及び保護者のネットワークづくりの充実