CLARINETへようこそ

平成19年度帰国・外国人児童生徒受入促進事業に係る報告書の概要 実施団体名【八王子市教育委員会】

平成19年度に実施した取組の内容及び成果と課題

1.研究事項(テーマ)

外国人児童生徒の日本語指導の充実及び適応指導の充実を図るとともに、既習経験に応じた学習支援の方法を研究する。

2.事業の実施体制(地域連絡協議会の構成員等)

  • (1)指導体制
    「日本語指導担当者連絡会・研修会」構成員
    • 八王子市教育委員会(指導室1名、学事課1名)
    • 八王子市立第六小学校 校長・副校長・日本語学級担当教員・補助者
    • 八王子市立打越中学校 校長・副校長・日本語学級担当教員・補助者
    • 八王子市立学校日本語指導担当教員(長房小学校、由井第一小学校、第三中学校、第五中学校)
    • 日本語巡回指導員(研究主事5名)、日本語巡回指導補助者
  • (2)巡回指導
  • (3)地域・保護者の活用

3.研究内容〈具体の取組内容〉

  • 1 日本語指導担当者連絡会(5回実施)
  • 2 日本語指導担当者研修会(3回実施)
  • 3 帰国・外国人児童生徒教育センター校(センター校)
    • 「日本語教室」(通級学級)の設置による日本語指導の充実を図った。
    • 「日本語教室」設置校の小・中学校各1校をセンター校とし、本研究の中核として関係諸機関との連携を図り、帰国・外国人児童生徒に対する日本語指導、適応指導の充実を図った。
    • 日本語巡回指導により、帰国・外国人児童生徒に日本語指導及び適応指導を行う。また、地域ボランティア等を活用し日本語巡回指導補助を行い、多様な言語にも対応した。
  • 4 就学支援

4.成果と課題

【成果】

  • 1 情報交換により、日本語指導の必要な児童・生徒の実態を把握し、それぞれの児童・生徒の学習や指導 方法について共有化が図られた。
  • 2 日本語指導の必要な帰国・外国人児童に対して、手厚い指導ができた。
  • 3 研修会の開催により、日本語指導の現状理解と担当者の実践に役立てることができた。

【課題】

  • 1 各学校での日本語指導の実態や実情の理解・把握、日本語学級や日本語指導担当者と各学校の連携体制の確立。
  • 2 年々増加傾向にある外国人に対する支援体制の更なる充実。

5.その他(今後の取組等)

  • 1 日本語指導担当者連絡協議会や研修会への参加者拡充。
  • 2 研修会等を通した日本語指導担当者の指導力向上、日本語巡回指導員等の人材確保と体制づくりの強化。

(初等中等教育局国際教育課)

-- 登録:平成21年以前 --