児童生徒等の登下校時の安全確保について

事務連絡
令和7年4月1日

 

各都道府県・指定都市教育委員会学校安全主管課
各都道府県・指定都市生涯学習・社会教育主管課
各都道府県私立学校主管課
各国公私立大学担当課
各公立私立短期大学担当課
各国公私立高等専門学校担当課
構造改革特別区域法第12条第1項の認定を
受けた地方公共団体の学校設置会社担当課       御中
各文部科学大臣所轄学校法人担当課
各都道府県専修学校各種学校主管課
各都道府県教育委員会専修学校各種学校主管課
厚生労働省医政局医療経営支援課
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課
各都道府県・指定都市・中核市認定こども園主管課

 

文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課

 

児童生徒等の登下校時の安全確保について

 
 
 標記については、「令和7年春の全国交通安全運動の実施について(依頼)」(令和7年3月6日付け6文科教第1878号)に基づき、交通事故防止の徹底のため、学校等における交通安全教育の一層の充実と通学路の交通安全確保に努めていただくようお願いしているところですが、このたび、警察庁から別添のとおり、運動重点に関連する交通事故の特徴等が示されましたので、お知らせいたします。
 特に新年度・新学期には、幼児や児童生徒の環境変化に伴う事故の増大等が懸念されることから、これらの情報を積極的に活用するとともに、家庭及び関係機関・団体等と連携・協力を図りながら、交通ルールの遵守や安全な道路の横断の仕方、自転車の走行上の注意等に関する効果的な安全教育・安全管理の徹底による幼児や児童生徒等の安全確保の更なる取組の推進をお願いします。
 各地域において登下校時の見守り活動を実施する際は、「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」も御活用いただき、地域が一体となって登下校時の児童生徒等の安全確保の充実に努めていただくようお願いします。
 また、文部科学省では、児童自身が考えながら学べる視覚的教材として、「クイズでまなぼう!たいせつないのちとあんぜん」を作成しておりますので、学校や家庭における学習や日常指導に活用していただき、充実した学校安全教育の取組を推進くださるようお願いします。
 各都道府県・指定都市教育委員会及び各都道府県知事・指定都市市長におかれては域内の市区町村教育委員会及び認定こども園主管部局、所管又は所轄の学校(専修学校・各種学校、幼保連携型認定こども園を含む。以下同じ。)及び学校法人等に対し、各国公立大学法人の長におかれてはその設置する学校に対し、独立行政法人国立高等専門学校機構理事長におかれてはその設置する高等専門学校に対し、大学を設置する各地方公共団体の長及び各文部科学大臣所轄学校法人理事長におかれてはその設置する学校に対し、構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた地方公共団体におかれては所轄の学校に対し、厚生労働省医政局長及び社会・援護局長におかれては所管の学校に対し、周知方よろしくお取り計らい願います。
 
(参考1)文部科学省×学校安全ポータルサイト
 
(参考2)やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック
 
(参考3)クイズでまなぼう!たいせつないのちとあんぜん
 

お問合せ先

総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課

安全教育推進室 交通安全・防犯教育係
電話番号:03-5253-4111(内線2695)

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

(総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課)