◎工夫例
○体育については、授業で学習した内容で、家庭でも安全に行うことができる運動を行ってみる(例:体を伸ばしたりほぐしたりする手軽な運動、リズムに乗って体を動かす運動、縄跳びなど用具を用いた運動、腕立て伏臥腕屈伸など力強い動きを高める運動 など)。また、オリンピック・パラリンピックを含め、スポーツの意義等について、教科書等を参考に考えたり、レポートにまとめたりする。
○保健については、教科書等を使って、授業で学習した内容を振り返ってみる。
・横浜市教育委員会
You Tube Kidsでも公開中! → (中学1年)
12歳以下の児童生徒が教員や保護者の監督なしに視聴する場合は、YouTube Kids でご覧ください。
YouTube Kids は、YouTube が提供している子供向けのプラットフォームです(詳細はこちら)。
○家庭での体育、保健体育の学習コンテンツ参考例(スポーツ庁) NEW
○京都教育大学公式YouTube kyokyochannel
○守ろう!いのち 学び合おう!水辺の安全(公益財団法人日本ライフセービング協会)
○「体つくり運動」リーフレット(文部科学省)
・体ほぐしの運動 (PDF:1117KB) ・体つくり運動 (PDF:1082KB)
○かけがえのない自分、かけがえのない健康(中学生用)(文部科学省)
○神奈川県教育委員会