石田将也のイラスト

トップへ戻る

もし学校の中でいじめなどの SOS があったら?

子供のSOSを担当する課長に聞きました。

女の子のアイコン

どういう行為をいじめと呼ぶのですか

坪田児童生徒課長のアイコン

いじめ防止対策推進法」という法律に、「いじめ」とは、「児童等に対して、当該児童等が在席する学校に在席している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛と感じているものをいう。」と定められています。

つまり、受けた側の人が嫌な気持ちになったり、いたみを感じたりすることを「いじめ」と呼びます。したがって、それを行った人が「いじめ」と考えていなくても「いじめ」になります。

女の子のアイコン

いじめの範囲がすごく広い気がします

坪田児童生徒課長のアイコン

いじめはほんの小さなことから思わぬ方向に変わっていき、自殺等の重大で取り返しのつかない結果となってしまうこともあります。そのため、どんなに小さなことであっても、学校はいじめとしてとらえ、チームとして必要な指導をし、速やかに解決につなげていくことが重要だと考えています。

坪田児童生徒課長のアイコン
映画『聲の形』キャプチャ
女の子のアイコン

いじめは特別な子だけの問題ですか

坪田児童生徒課長のアイコン

いじめは一部の子だけの問題ではなく、どの子もいじめられる側にもいじめる側にもにもなるかもしれない問題です。国立教育政策研究所生徒指導研究センターによる「いじめ追跡調査2013-2015」によれば、「仲間はずれ、無視、陰口」について小中学生が「された経験」も「した経験」も9割の子供たちがあると答えています。

また、いじめっ子といじめられっ子のように直接の関係でなくても、周りで見ている子も「いじめ」を止められる重要なポジションにいます。なぜなら「いじめ」を知っているからです。知っていて止めないこと、何もしないことも問題だと考えています。

女の子のアイコン

いじめはどれくらいあるのですか

坪田児童生徒課長のアイコン

全国の学校で平成26年度中にいじめられた人の数は、小学校122,734人、中学校52,971人、高等学校11,404人、特別支援学校963人の合計188,072人です。

女の子のアイコン

すごく多く感じます

坪田児童生徒課長のアイコン

いじめはどの学校にも、どのクラスにも、どの子どもにも起こりえるものです。発生しているいじめをできるだけ見つけた上で、その解消に向けて取り組むことが重要です。

そのため、文部科学省としては、小さなトラブルなどでも積極的に見つけている学校は、いじめの解消に向けた取組に前向きないい学校だと考えています。その取り組みの結果、いじめが多く見つかったとしても、それは決して悪いことではなく、いじめをなくす努力をしている学校なのです。

女の子のアイコン

いじめに流行やピークはあるのですか

坪田児童生徒課長のアイコン

大きな事件が起きた時に世の中の関心が高まりますが、いじめは常に起こっているものであり、「流行」や「ピーク」というものは特にないと考えています。

女の子のアイコン

いじめられたり、いじめを見たりしたらどうすればいいですか

坪田児童生徒課長のアイコン

まずは、ひとりで抱え込まずに、友達、家族や学校の先生などに相談しましょう。あるいはスクールカウンセラーの方に悩みを伝えてみてください。

いじめを見たり、知ったりした人は保護者や学校の先生など信頼できる大人に伝えてください。みなさんの勇気ある行動が友達を救うことになります。

また、いじめられたり、いじめを見たときに「24時間子供SOSダイヤル」に電話することも相談方法の一つです。

坪田児童生徒課長のアイコン
映画『聲の形』キャプチャ
女の子のアイコン

「24時間子供SOSダイヤル」はどういうものですか

坪田児童生徒課長のアイコン

いじめだけでなく、児童生徒のみなさんがSOSを出したいと思うような問題全般について、24時間年中無休で、どこらかでも悩みや相談を広く受け止めるダイヤルです。家の電話でも携帯電話からでもつながります。

平成28年4月から通話料が無料になっています。

電話番号は0120-0-78310(なやみいおう)です。

女の子のアイコン

もっと詳しく知りたいです

坪田児童生徒課長のアイコン

文部科学省では、いじめ問題を含む子供のSOSに対する取組をまとめたサイトを設けています。

よろしければこちらをご覧下さい。

https://www.mext.go.jp/ijime/index.htm

文部科学省の取組

文部科学省は、子供のSOSに対する取組や、特別支援教育を推進しています。