 |
平成15年10月25日1時12分25秒頃、太陽電池パドルからの発生電流(PCU入力電流 シャント電流)が低下し始めた。
|
 |
1時13分40秒頃から、1系及び2系のシャント電流がほぼ同期するかたちで、1回路(約100 )の倍数で低下し、1時15分10秒頃に0A(ゼロ・アンペア)となった。また、シャント電流が0 となった以降は、バッテリの充電電流が低下し、1時16分00秒頃よりバッテリからの電力の供給を開始した。
なお、メインバスの電圧は、シャントがオフされることにより規定の範囲に維持されたが、その後はバッテリ電圧に依存して低下している。
|
 |
1時16分30秒頃までに、1系と2系の発生電流の和は108 から19 まで減少し、その後19 で維持された。
なお、108 から19 への発生電流の低下は、発生電力に換算して、約6 から約1 の低下に相当している。
発生電力低下時の電源系テレメトリデータは、図 −2−1に示すとおりである。
|
 |
この発生電流の低下する前後では、太陽電池パドルの温度、ストロークモニタ、張力モニタ等のデータに途絶や異常は観測されておらず、太陽電池パドルの挙動及び太陽追尾状態についての異常は見られない。
一方、シャント1及びシャント2の温度は、発生電流の低下に伴い、低下している。また、パドル駆動機構の温度は、発生電流の低下を境に低下している(図 −2−2)。
|
 |
1時13分から17分にかけて、「みどり 」のロール・ピッチ・ヨーの3軸全ての姿勢角で、1回帰前の姿勢と比べてわずかながら変動が生じている。また、同時期に軌道高度もわずかに低下している。詳細な評価結果は、図 −2−3に示すとおりである。
|
 |
その後もバッテリからの電力の供給状態が続き、7時18分頃に低電圧(バッテリ1セルあたり1.1 )を検知したことから軽負荷モードに移行した(図 −2−4)。
なお、軽負荷モードでは、その状態を維持するためには、衛星の状態にもよるが、約1.7 の発生電力が必要であったと考えられる。
|
 |
マスパロマス局におけるデータ受信中の8時55分15秒、衛星の電源電圧低下に伴う通信機器動作停止により、「みどり 」からの通信が途絶した。
なお、1時12分頃に起きた発生電力低下後、約4時間半分の全てのテレメトリデータ及びミッションデータは正常に取得されており(その後は通信途絶まで断続的に取得)、それらのデータからは、太陽電池パドルの太陽追尾制御も含め、姿勢制御系に異常は認められず、GPS信号を用いた高精度姿勢制御状態を維持していた。 |