3.海洋研究船の運用方針について

(3)海洋研究船の運用に当たっての具体的改善方策

 今後の海洋研究船の運用に当たっては、国が中期目標により指示したミッションを行う一方、全国の研究者への共同利用として供すべく海洋研究船を運用するという現行の運用体制を基本とする。その際、研究課題の公募、課題選定等の体制を「研究船運営委員会」(仮称、事務局:海洋研究所)へ一元化することにより、一層の運用の効率化を図ることとする。具体的な運用体制のイメージは以下のとおりである。

 海洋研究船の運用を行っている海洋機構と、全国共同利用の附置研究所として学術研究船に関する事務作業を行ってきた海洋研究所においては、上記(1)から(3)の事項を参考としつつ、今後の海洋研究船の運用体制について検討を行い、運用体制に反映させることが望まれる。また、海洋研究船を利用することによって得られた観測データについても、研究者の利便性を担保しつつ、海洋に関する情報の収集、整理、保管及び一般への提供の観点から、データの所在管理等を適切に行うことが必要である。加えて、各海洋研究船を利用するに当たって研究者が受けるサービスの内容についても統一を図ることが必要である。
 今後、整備する海洋研究船については上記(1)から(3)の運航体制によって運用するものとし、海洋機構は、当該船舶の有する施設・設備などの特性に配慮しつつ供用利用割合を決定する。加えて、特に遠洋での観測や国際共同研究を実施する海洋研究船については、3年程度の中期的な運航計画を策定することが必要である。

前のページへ

次のページへ