第三章 人文学及び社会科学の役割・機能

 施策の方向性を検討するに当たっては、学問的特性とともに、役割・機能について検討を加えておくことが必要である。この章では、人文学及び社会科学の役割・機能について、学術的な役割・機能の観点と、社会的な役割・機能の観点とに分けて検討を加えることとしたい。
 ここで重要なことは、人文学にせよ、社会科学にせよ、学術的な役割・機能にとどまらず、社会的な役割・機能を併せ持っているということである。特に、教育的な役割・機能が社会的に大きな意味を持っていることを指摘している。
 また、本章では、人文学と社会科学の役割・機能を分けているように記述しているが、程度の差はあれ、人文学においても社会科学においても、掲げられた役割・機能を果たしていると考えている。したがって、ここでは、人文学について、これを「理論的統合」、「社会的貢献」及び「『教養』の形成」という三つの役割・機能に立脚した学問として位置付け、これらの役割・機能のうち、どれか一つが欠けても人文学は成立しないという考え方を採っているが、このような役割・機能に社会科学も関与していることはもちろんのことであるし、逆に社会科学が中心と考えられる役割・機能に人文学も関与しているのである。

第一節 学術的な役割・機能

(1)理論的統合

 人文学は、「精神価値」、「歴史時間」、「言語表現」及び「メタ知識」を研究対象とする立場から、諸学の基礎として、個別諸学の基礎付けを行うという役割・機能を有している。また、「『対話』を通じた『(認識)枠組み』の共有」という「共通性」としての「普遍性」の獲得への道程という研究方法上の特性は、個別諸学間の「対話」を通じた「普遍性」の獲得の可能性を導くという意味で、方法上、個別諸学の基礎付けとなりうると考えられる。
 具体的には、知識についての「メタ知識」の学という役割・機能、個別諸学がそれぞれ前提としている諸価値の評価、及び個別諸学の背後にある「人間」という存在そのものへの考察という役割・機能として考えられるが、ここでは、専門分化してしまった個別諸学を俯瞰するという観点から、これらの役割・機能を合わせて「理論的統合」と名付けることとしたい。

1. 「メタ知識」の学

 人文学には、精神価値、歴史時間、言語表現といった個別領域の知識に加え、自然科学や社会科学が研究対象とする諸知識、また技術的な知識も含め、知識に関する知識、即ち、論理や方法自体の研究、あるいは個別諸学が前提としている基礎的な概念の研究といった、いわゆる「メタ知識」を取り扱うという機能がある。
 例えば、哲学は、本来あらゆる学問の基礎を考究する学問と言ってよい。「ナレッジ(知識)」が単なる「オピニオン(憶見)」ではなく、「サイエンス(真知)」でありうるための根拠を探求する学問であり、いわば諸学が「サイエンス(真知)」として成立する条件を探求する、学問の根本に関わる学問であると言うことができる。
 そして、更に重要なことは、このような考え方を突き詰めたとき、あらゆる個別諸学の根底には哲学の営みが存在しているということである。即ち、個別諸学の根拠を考究していけば、どの分野であれ必ず哲学の問題にぶつかるのである。例えば、物理学であれば「物質」、「運動」、あるいは「1」という概念、医学であれば、「病」、「異常」という概念について考究すること、また、歴史学であれば、「現存していないもの、即ち不在のものについて科学的に探求する根拠は何か」といった問題について考究することは、まさに哲学と言いうるものである。さらに、個別領域の知識が、人間、社会又は文化等に対してどのような意味を持っているのかといった知識社会学的な問題関心もここに含めることも可能である。
 このような観点から、人文学は、個別の研究領域や研究主題を超えて、社会科学、自然科学及び技術に至るまで、個別諸学を基礎付け、もしくは連携させるための重要な位置を占めていると考えることができる。

2. 諸「価値」の評価

 人文学には、個別諸学がそれぞれ前提としている諸価値自体の評価を行う役割・機能がある。即ち、個別諸学は、ある価値を前提にして、その価値に基づいて当該個別諸学の適用可能範囲の中で「真偽」、「優劣」等を判断していくが、人文学、特に哲学の立場は、その価値自体が本当に正しいのかどうかの論議を行い、判断をしていくのである。
 例えば、哲学は、我々が、普段これは当たり前のことだ、自明のことだと考えているものの考え方とか、価値というものを揺るがしていく、あるいは疑ってかかるという性格の学問であり、常にものの考え方のルール、土俵を絶えず更新していくような性格の学問なのである。
 このような役割・機能を人文学が果たすため、人文学者は、様々な社会、様々な時代の考え方や価値観を学び、自己の価値観、自己が帰属する社会の価値観を相対化している。また、異文化の社会や過去の文明に、現代とは異なる価値観を発見し、学び、自己にフィードバックして自己の価値観、自己が帰属する社会の価値観を練り直しているのである。

3. 「人間」の研究

 人文学には、個別諸学の諸知識の背後にある「人間」を高次の視点から俯瞰的に研究する人間研究を担う役割・機能がある。これは、主として文学研究や芸術研究などにおいて典型的に見られる。   例えば、文学研究とは、研究者個人の精緻な読解力、イマジネーション(想像力)そして人間そのものへの洞察力を通じて重層的かつ派生的な複合体として存在するテクストから、新たな読みの可能性を引き出すことであり、当該テクストの内に、隠された文脈と世界のモデルとを発見し、それを限りなく更新していく知的な営みであって、これを一言で言えば、人間の多様性の解明と言いうるものである。
 このような人文学における人間研究は、「人間」の一側面の研究を行う個別諸学における人間研究とは異なり、俯瞰的な視点に立ってはじめて成立するものである。

(2)「実践」の学

1. オピニオンの形成に対する影響

 第二章で述べたとおり、社会科学は、社会構造やその変動のメカニズム等について説明と理解(評価を含む)とを行うものである。ただし、そのような説明と理解は、政治や経済に対する人々の見解の形成に一定の影響を与えるとともに、とりわけ、ジャーナリズムなどを通して歴史や社会の中で取捨選択が行われるのである。即ち、実践的なものを直接意図しないものでも、実践的帰結を伴うことがあるのである。このような意味で、社会科学に「実践」という役割・機能を認めることとしたい。
 例えば、国際政治学の場合、相互依存論による国際政治の理解は、多国籍企業やNGO等の主権国家以外のアクター(行為主体)の存在を政府や人々に意識させたとともに、結果として政府や人々の行動にも影響を与えたと考えられる。また、先に述べたフランスの思想家の「デモクラシー」の理解は、その後の欧米社会において「デモクラシー」を積極的な価値を持つものと認識させるとともに、政府や人々の行動にも影響を与えたと考えられる。

2. 社会における「最先端」の課題への対応

 社会科学の実践的な性格を踏まえると、社会科学における「最先端」の課題は、学問の中で生起するのみならず、社会の現実において生起するという見方ができる。そして、社会の現実において生起した最先端の課題に学問が対応していくケースが多いように思われる。これは、自然科学においては学問内の論理から最先端の課題が設定されるのに対して、社会科学においては研究対象としての社会の現実が最先端の課題であるということを意味する。
 また、このことは、実験室で条件を制御できる自然科学の社会的役割が、自然現象の客観的な予測の提示やこれを踏まえた自然の制御であるのに対して、社会科学の社会的役割は、政策や社会の方向性の提示等、社会における選択肢の提示にあるということを意味している。これは、社会現象の予測や制御ができるのか、できないのかといった社会科学の「科学性」の問題ではなく、社会科学の実践的な性格故に生じる問題なのである。

第二節 社会的な役割・機能

(1)社会的貢献

 人文学及び社会科学の社会的な役割・機能として、「社会的貢献」を挙げることができる。
 具体的には、「他者」との「対話」という学問的な特性から、1. グローバリゼーションの時代における「多様性」と「普遍性」との架橋といった観点からの人間や文化の文明史的な位置付け、2. 個別諸学の成果を一般市民に対して伝達するという個別諸学の専門性と市民的教養との架橋という観点からの社会的貢献が期待される。また、これら以外にも、3. 政策や社会における課題の解決といった観点や、4. 高度な「専門人」の育成といった観点を挙げることができる。なお、4. については、別項(4)において述べる。

1. 「人間」や「文化」等の文明史的な位置付け

 人文学及び社会科学は、人間観、社会観、世界観といった文明を根底において構成している諸価値を基礎付ける役割・機能を有している。このため、人文学及び社会科学には、現代文明における諸状況の変化に対応した人間や文化その他の諸価値の変革、あるいは場合によっては、文明を先導するような形での諸価値の創造を担うことが期待されている。
 特に、現在、情報技術やバイオテクノロジーといった科学技術の飛躍的な発展や、産業の発展に伴う生活スタイルの変化に伴う大量消費社会へと文明社会が展開していく中で、改めて現代文明を基礎付けている人間という価値そのものが問い直されている。
 また、画一性の論理を軸とするグローバリゼーションの潮流が、政治、経済、文化といった文明社会のあらゆる領域を覆いつつある中で、地域や社会集団等における個性及びそれら諸個性の共存状態としての文化の多様性の確保が大きな課題となっている。このような文明史的な課題に対して、精神価値、歴史時間及び言語表現というまさに文明の構成要素を研究対象とし、「他者」との「対話」を通じて「共通性」としての「普遍性」を獲得することを目指す人文学の果たす役割はきわめて大きい。
 このような観点から、人文学及び社会科学は、異文化コミュニケーションの可能性の探索や、多文化が共存可能な社会システムの構築に向けた考究といった社会的な役割・機能を担うことが大いに期待されている。

2. 専門家と市民とのコミュニケーション支援

 人文学及び社会科学は、専門家である大学等の研究者が創出した知識・技術を、様々な活動を行う一般市民が理解し活用できるよう、両者を架橋する役割・機能を担うことができると考えられる。意見が異なる人々が、一つの事柄について論理的に議論ができる、そのような場を設定してそれを促進していくという社会的な役割・機能を担っていると言える。
 大学では、専門家共同体内での知識のための知識の競争という学術研究活動と、技術的な知識については、いわゆる産学連携というような形での研究成果の社会還元が行われているが、他方、市民は、一般にそれらの活動とは関係を持たないのが現状と言ってよい。
 このような状況を前にして、人文学及び社会科学、特に哲学は、両者を架橋し、例えば、科学技術の社会への適用の場面において発生する市民と専門家との葛藤の調整や、合意の形成といったコミュニケーションの問題に対して、一定の役割・機能を果たすことができると考えられる。哲学は、諸学を基礎付けるという性格と同時に、「教養」という意味での一種のアマチュア性という性格を有している。このような二義的な性格を有している哲学は、専門家と市民との間のコミュニケーション支援を行いうる可能性を有しているのである。

3. 政策や社会における課題の解決

 人文学や社会科学の社会的貢献としては、地球環境問題や貧困問題などのグローバルな課題や、少子・高齢化問題など日本が直面する課題などについて、批判を含めた多様な知見を社会に提供するという役割・機能がある。多様な視点の提供に当たっては、学術的な知見の提供を通じた行政や医療、教育といった公益的な活動を支援するとともに、政策形成に直接的に寄与する観点に立った知見の提供という側面もある。
 例えば、哲学や倫理学であれば、再生医療や終末期医療等のいわゆる生命倫理の問題に対して、「価値」や「倫理」の観点からどのような考え方を提示できるのかといった試みを通じて、政策の形成や社会における価値観の形成に、一定の役割・機能を果たすことができると考えられる。また、社会学や社会心理学であれば、地域社会の在り方や少年の逸脱行動などの問題の要因やその背景を明らかにし、その解決策を提示するという点で、一定の役割・機能を果たすことができると考えられる。

(2)「教養」の形成

 主に人文学の役割・機能として、「教養」の形成を挙げることができる。もちろん「教養」の形成は、学問全体として担う役割・機能でもあるが、ここでは学問の基礎的知識の問題ではなく、人間とか価値といった個別諸学では必ずしも扱うことの困難な問題を取り扱うという観点から、人文学を教養の形成に当たっての不可欠の部分として、考えることとする。
 なお、いわゆる学問の基礎的知識としての教養と言う場合には、人文学的な教養のみならず、社会科学的な教養や自然科学的な教養も成立しうると考えている。

1. 「共通規範」としての「教養」

 「教養」とは、世代間の「対話」及び共時的な「対話」という観点から、異なる価値観を有する人々をつなぐある種の「対話」のための基盤、即ち文化や社会の「共通規範」と言うことができる。そして、このような社会的な機能を有している「教養」の充実のためには、教養知と最先端研究の結合という観点から、「共通規範」となり得る古典の研究への集中的な知の投資が求められる。古典こそが「共通規範」の典型であり、人文学を通じた古典に対する理解の共有が「対話」を通じたアイデンティティー(帰属意識)の形成を促すことにつながるのである。
 言うまでもなく、歴史的にも、世界や人間について考察するための教養や理念といったものは、古典を読み、これを理解することを通じて修得できるという考え方が、例えば西洋や中国において受け継がれてきたと考えられる。現代においても、高等教育や生涯学習の場面において、古今東西の古典を読むことが推奨されることが多いが、このことは、歴史的な経緯に鑑みれば、容易に理解できる。

2. 「教養」の文化的多様性

 文化や社会の共通規範としての「教養」の具体的な現れ方は、それぞれの地域、時代に固有であって、歴史的には多様な教養が存在してきた。これは共通規範としての古典が、当該古典を生んだ社会集団の「固有性」を背景としているからである。しかし、「古典」が特定の地域、特定の時代における社会集団の構成員にとって「共通」の「規範」となりえたことからも理解できるように、「共通性」という意味での「普遍性」を獲得した古典は、更にそれぞれの古典間で、共通性を獲得できる可能性を十分に有していると推測できる。むしろ、実際の歴史のプロセスの中で、そのような教養における文化的多様性が生き残ってきたことを十分に考慮し、多様性を多様性として尊重すべき立場を採ることこそが要請される。
 例えば、西洋におけるリベラル・アーツが、西洋の教育や学問の基礎をなしてきたことは言うまでもない。また、中国では四書五経の読解が世界や人間を考えるための教養や理念を提供したものと言うことができる。さらに、これらリベラル・アーツや四書五経は、それぞれの文化圏において、物事を考える上での思考のパターンや学術上の概念の使用方法といった方法的な基礎を与えるものでもあり、これらが、法律学や医学といった専門の学問を学ぶ上での前提にもなっていた。
 おそらく、我々は、歴史的に形成されたきた諸教養を十分に継承しつつ、諸教養間の「対話」により「共通規範」を練り上げたり、価値についての判断力を磨いていく永遠の努力を行うこととなる。

3. 「価値」についての判断力としての「教養」

 共通規範としての教養が一つの社会や文化における「教養」とすれば、普遍的な教養とは、一つの社会や文化を越えた諸「教養」の間の「対話」を通じたより普遍的な「共通規範」と考えることができる。言い換えれば、様々な諸「価値」についての判断力である。
 例えば、哲学を考えた場合、幅広い視野と深い考察とを通じて様々な諸「価値」の間の評価、判断を行っていくことが「教養」としての哲学の役割・機能と言うことができる。具体的には、様々な諸「価値」について、「なくてはならないもの」、「あってもよいが、なくてもよいもの」、「端的になくてもよいもの」、「あってはならないもの」といった高次の基準を設定して判断をなすことなどが考えられる。
 また、歴史学を考えた場合、中国史とか西洋史といった枠組みを超えて「世界史」という立場を設定するなど、文化や社会のレベルにおける枠組みをより高次の枠組みの中で位置づけるという思考などが考えられる。

(3)「市民」の育成

 明示的であるにせよ、黙示的であるにせよ、社会科学には「市民」の育成という役割・機能がある。それは、「市民」における「ポリシー・リテラシー」(政策に関する基礎的な判断能力)の涵養に向けての取組と言い換えることができる。
 「市民」の政治参加、社会参加といったことを考えた場合、例えば、国や地方の統治機構の仕組みや、主要国の政治、経済、社会、歴史等についての基礎的な理解を前提とした意思決定のための判断力、即ちポリシー・リテラシーが必要である。ポリシー・リテラシーの涵養のためには、政治学、経済学、法学といった社会科学、国際関係論や地域研究などの総合的な学問の成果の活用が大いに期待される。 ここでは、ポリシー・リテラシーの涵養に当たっての留意しておくべき事項を二点述べておきたい。
 第一に、社会は、問題設定や目的が一義的に与えられているものではなく、問題設定や目的自体をめぐって試行錯誤が繰り返されているような世界であることに留意が必要である。このため、ポリシー・リテラシーの涵養とは、客観的な知識を獲得し、それをテクニカルに適用すればよいというものではないのである。「事実」のレベルよりも高次の「価値」のレベルにおける意思決定のための判断力の養成なのである。
 第二に、社会科学の場合は、「知」は学問の側のみにあるのではなく、社会の中にあることを踏まえておくことが必要である。具体的な問題の解決や、その前提となる合意形成の過程では、社会の実務知が意味を有することが多い。したがって、必要な知の全てが学問の中にあるということではない。

(4)高度な「専門人」の育成

 人文学及び社会科学には、高度な「専門人」を育成するという役割・機能がある。法曹、ジャーナリスト、政策担当者、経営の専門家、カウンセラー等々、社会において高度な専門性を前提に活躍する人材の育成が、社会的に重要な役割・機能として期待されているのである。
 ここでは、高度な専門人の育成という役割・機能について、研究の面への影響を含め、いくつかの指摘を行っておきたい。

1. 「実学」-基礎研究の成果の統合-

 「実学」は、基礎研究の成果を統合したものであるべきである。即ち、基礎研究のバックアップなしには、よい実学もないし、よい実務もない。「深く、広く、遠くから」眺めるという多様な視点を持つことが重要である。
 例えば、実定法学では、他の法律との関係、社会との関係など、視点の多様化が必要である。特に日本では、歴史的、比較法的、社会学的研究が必要とされ、それ自身として盛んに行われている。
 このような意味で、「しっかりとした実学を教育すること」と「すぐに役に立つ実務知識を教えること」との間には大きな差があることを認識することが重要である。実学とは、現実に根ざした学問、現実と深く関わろうとする学問であり、社会における大学の存在意義は、このような意味での実学を教育、研究面から担うということにある。
 また、このこととの関連で、既存の多くの専門職大学院における研究機能の強化が不可欠と考えられる。さもないと長期的には大学院として立ち枯れてしまう危険がある。また、2. でも述べるとおり、専門職大学院では、単なる実務的な知識や資格試験のノウハウの伝授ということではなく、しっかりとした教養を身につけさせることを通じて、教養あるプロフェッショナルを育成していくということも求められる。

2. 人文学的な素養

 社会における具体的な課題を解決するためには、高度な専門性の前提として諸価値についての判断力、即ち人文学的な素養が必要となる。このため、高度な専門人の育成に当たっては、人文学的な素養の涵養という視点が求められる。一般に社会は、問題設定や目的が一義的に与えられるものではなく、問題設定や目的自体をめぐって試行錯誤が繰り返されているような世界である。したがって、ここで涵養される「高度な専門性」は、客観的な知識を獲得し、それをテクニカルに適用すればよいというものではなく、人文学的な素養を背景としていなければならないことに留意しておく必要がある。
 まず、諸価値の間のバランス感覚の涵養が必要である。例えば、法曹や政策担当者であれば、社会に存在する多種多様な価値観の間のバランスの確保、一種の調停とでもいうべき役割を果たすことが期待される。特に、「判決」とか「立法」というような行為は、一つの価値観からの判断だけでは済まないことは言うまでもない。また、心理的葛藤の解決に果たすカウンセラーなどの役割も同様であろう。
 次に、説得する力の涵養である。紛争解決や企業経営のためには、様々な関係者を説得することが必要である。社会における具体的な課題の解決のためには、「説得性」の確保という観点がきわめて重要であり、このような能力は、第二章において指摘したように、諸価値の間の「対話」といった人文学的な素養によって支えられるものと言ってよいであろう。

3. 研究における総合性と高度な「専門人」の育成

 

 社会において活躍する高度な「専門人」には、個別の専門知に加え、総合知が必要である。このため、教育における人文的な素養の必要性の前提として、研究における総合性を担保しておく必要がある。
 例えば、法律家の養成という教育活動は、法学者の仕事の非常に重要な部分となっている。判事、検事、弁護士と言った法曹関係者のみならず、政策担当者や紛争解決に関与する人材の育成という観点に立った場合、法学そのものに幅広い学問的な視野が養成されることは言うまでもない。このような観点から、法学における教科書の執筆とは、個別の研究とは別に、「体系をつくる研究」の営みであると言ってよいであろう。日本を代表する偉大な法学者の言葉に、「要するに学者というのは、自分は深い井戸をいくつか掘るけれども、しかし、よその泉から、あるいはよその井戸から流れてくるものを貯めておくのも必要である」とある。このような観点から、法学における教科書の執筆とは、個別の研究とは別に、「体系を作る研究」の営みであると言ってよいであろう。「体系を作る研究」としての教科書の執筆とは、自分の研究成果だけではなく、他人の研究成果を上手く使いながら体系を作るということを意味している。

お問合せ先

研究振興局振興企画課