「人文学及び社会科学の振興について」審議経過の概要(その2)-人文学の特性を踏まえた振興の方向性について- はじめに

 「審議経過の概要(その2)」(以下、「概要」という。)は、国が人文学を振興する観点から施策を検討していくに当たり、適切な施策を構想することができるよう、人文学の特性や役割・機能を明らかにするとともに、これを踏まえた施策の方向性を示すものである。

 「人文学及び社会科学の振興に関する委員会」(以下、「本委員会」という。)は、人文学及び社会科学が果たす社会的機能を最大限発揮させ、社会の発展の基盤の形成に資するため、人文学及び社会科学の社会的な意義や特性を明らかにした上で、学術研究に対する支援方策に加え、研究成果の社会還元の在り方や現代的な課題に対応した研究への支援方策の可能性等について検討することを目的として、平成19年5月、国の「科学技術・学術審議会」の下に設置されたものである。
 これまで、本委員会では2年近くにわたって審議を重ねてきたが、まず、社会科学のうち、主に実証的な研究方法を用いたものの振興を中心に審議を行い、昨年8月には「審議経過の概要(その1)」をとりまとめた。その後、人文学の振興について、哲学、歴史学、文学、日本研究、文献学、科学史など、それぞれの分野で日本の学術を先導している研究者の方々を本委員会にお招きし、それぞれの専門の研究分野から見た人文学の特性や機能・役割そして振興のための施策の方向性について、意見をいただくとともに、委員との意見交換を行ってきた。この「概要」では、人文学の振興についての審議の経過の概要をとりまとめたものである。

 「概要」は、大きく2部構成となっている。前半の第1章から第3章までは、人文学の課題、特性、役割・機能について、後半の第4章は、前半を踏まえ、人文学の振興のための施策の方向性について提言している。
 まず、第1章においては、日本の人文学が抱えていると考えられる諸課題を抽出した。近代化の過程で、日本が欧米諸国の「学問」を、とりわけ専門分化を遂げた後の「学問」を受容したという歴史的な経緯を踏まえ、日本の人文学における「輸入」という性格に起因する諸課題や、研究の細分化に伴う課題を提起している。これらの諸課題は、「歴史的な宿命」としか言いようのないものかもしれないが、日本の人文学を振興するに当たっては踏まえておくべき視点であると考えている。
 次に、第2章においては、人文学の特性について、研究対象、研究方法、研究成果及び評価の観点から、一定の問題関心の下で整理をした。特に、ここでは研究方法の特性に着目し、人文学の研究方法を「『他者』との『対話』を通じた『普遍性』の獲得への道程」と位置づけている。
 これは、かなりユニークな見方と思われるかもしれないが、既に数多くの振興施策を有する自然科学との対比で人文学を考えるという問題関心の下、国を含めた社会に対して人文学の特性を理解してもらうために、「『他者』との『対話』」を人文学の特性を示すキー概念としたものである。ここでは、学問論の最新の研究成果を説明することを意図しているのではなく、社会に対するメッセージとして俯瞰的に人文学をとらえていると考えていただきたい。したがって、全ての人文学の研究方法を、上記の問題意識によって説明できるとは考えていない。
 さらに、第3章では、人文学の役割・機能として、「理論的統合」、「社会的貢献」、「『教養』の形成」という3つの役割・機能を設定した。諸学に対する人文学の立場は、諸学間の「対話」を通じた「普遍性」の獲得の可能性を導く観点から諸学の基礎足りうるであろうという意味で、「理論的統合」という役割・機能を担いうるとしたものである。また、学問の専門性と市民の教養との「対話」を通じた架橋という観点から「社会的貢献」という役割・機能を、さらに、異なる時代や異なる文化との「対話」を通じた文化や社会の「共通規範」の形成という意味で「『教養』の形成」という役割・機能を担っていると考えている。
 最後に、第4章では、前半における人文学に対する考え方を前提として、人文学を振興するための方向性を提起している。具体的には、まず、幅広い視野を前提とした独創的な研究成果を創出する「人文学者」の養成のための取り組み、次に、「他者」との「対話」の観点から人文学における「共同研究」を活性化するための方策、さらに、研究成果を受容する「読者」の獲得等を目指した研究成果の発信への取り組み、最後に、人文学における研究評価の確立の取り組みをそれぞれ求めている。

 概略は、以上のとおりである。結論的には、自然科学が研究対象に関する客観的な知識の獲得を通じた「真理の説明」という知的営為を特性とするのに対して、人文学は「対話」を通じた「真理の(共通)理解」という知的営為を特性としている。そして、このような知的営為には、「実践的な契機」が内包されており、「対話」の結果である「理解」を通じて人間や文化、そして社会を変革させる効果を持つ場合があるのである。
 これまで、人文学に対しては、研究成果が見えにくいとか、そもそも何を明らかにしたのか分かりにくいといった誤解があったように思う。ここでは、まず、人文学の特性を俯瞰的に示すことでより深い理解を求め、人文学の役割・機能といった社会における人文学の意味を明らかにし、最後にそのような特性を踏まえた人文学の振興の方向性を提起しているのである。

 その他、審議において提起された重要な指摘をいくつか紹介しておきたい。
 まず、「『人文学者』における知の体力」の重要性である。これは、「研究の細分化」という文脈や「『人文学者』の養成」という文脈の下で提起された問題である。例えば、複数の言語を習得する力であるとか、複数の分野にまたがる幅の広い学識の形成であるとか、多数の「古典」を踏破しておく力といった、「人文学者」が研究を進めていく上でのエネルギッシュな力が十分と言いうる状況にあるのかという問題が提起された。
 次に、人文学における「感性」や「表現力」の重要性である。これは、「人文学の特性」や「文学研究」についての議論の過程で提起された問題である。例えば、文学テクストの読解に果たす文学者個人の感性や洞察力の重要性といった問題、「対話」における「説得性」の観点から、「表現力」の重要性といった問題も提起された。
 また、欧米の学問の受容に伴う「日本的な人文学知」への関心の低下という問題についても審議を行った。おそらく現在では、「日本的な人文学知」への関心は、いわゆる「国文・国史」と言われる学問分野においてのみ生き残っているという状態であり、「人文学者」が歴史や文化に拘束された存在であるとすれば、我が国の「人文学者」が「日本的な人文学知」に自覚的であることの必要性が提起された。

 最後に、本委員会において、「人文科学」ではなく「人文学」という言葉を用いている意味について説明をしておきたい。本文でも指摘するとおり、「人文学」という立場は、諸学間の「対話」を通じた「普遍性」の獲得の可能性を拓くという観点から諸学を基礎付ける立場にあると考えられる。したがって、「人文学」とは、個別諸学の一つというよりは、個別諸学を俯瞰した「人間」に関する学問であると言うことができる。「人文学及び社会科学の振興に関する委員会」という名称のこの委員会では、「人文学」の振興について検討を行うに当たり、このような考え方を踏まえて審議を行ったところである。

 以上、本委員会で取り扱った問題は、広範にわたり、やや議論が拡散したようにも思われる部分もある。「概要」は、人文学の特性を踏まえた振興方策の検討という大きなテーマの下、委員会での審議やヒアリングにおいて提出された意見をできるだけくみ取るという形で何とかまとめたものである。このため、若干の偏りや、場合によっては矛盾が残っている可能性もあるのではないかと危惧もしているところである。
 今後、本委員会では、「概要」を踏まえ、更に審議を進めていきたいと考えている。社会に対して人文学及び社会科学の意義を明らかにすることにより、社会の理解を得ながら、その役割・機能を十全に発揮していくための努力を続けていきたいと考えている。

平成20年8月22日

人文学及び社会科学の振興に関する委員会 主査
伊井 春樹

お問合せ先

研究振興局振興企画課学術企画室

(研究振興局振興企画課学術企画室)