平成18年度科学研究費補助金 配分状況

平成18年度科学研究費補助金 配分状況-研究機関別の応募件数・採択件数(新規採択分+継続分)-

平成18年度科学研究費補助金 配分状況 -研究機関別の応募件数・採択件数(新規採択分+継続分)-のグラフ

 平成18年度科学研究費補助金のうち、奨励研究、研究成果公開促進費及び特別研究員奨励費を除く研究種目への研究機関別応募件数・採択件数について分類したものである。

平成18年度科学研究費補助金 配分状況-研究機関別の応募額・配分額(新規採択分+継続分)-

(単位:円)

平成18年度科学研究費補助金 配分状況-研究機関別の応募額・配分額(新規採択分+継続分)-のグラフ

 平成18年度科学研究費補助金のうち、奨励研究、研究成果公開促進費及び特別研究員奨励費を除く研究種目への研究機関別応募額・配分額について分類したものである。

平成18年度科学研究費補助金「特別推進研究」配分状況-研究機関別の採択件数・配分額(新規採択分+継続分)-

「特別推進研究」の目的・内容

 国際的に高い評価を得ている研究であって、格段に優れた研究成果をもたらす可能性のある研究。
 (期間3~5年、1課題5億円程度を目安とするが、制限は設けない)

集計値(研究機関別の採択件数・配分額(新規採択分プラス継続分))

採択件数
(件)
配分額
(千円)
国立大学 60 4,780,200
公立大学 0 0
私立大学 8 516,200
その他 13 1,054,000
合計 81 6,350,400

注)千円未満は四捨五入
 「その他」は、短期大学、高等専門学校、大学共同利用機関法人、独立行政法人、企業等の研究所等である。

平成18年度 科学研究費補助金「特別推進研究」により推進する新規・継続課題一覧

分野 「特別推進研究」の課題名 研究代表者 課題番号 研究期間
人文・社会系 社会科学系
  • 法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて
(明治学院大・吉野 一) 14001003 平成14~18年度
  • 現代日本階層システムの構造と変動に関する総合的研究
(東北大・佐藤 嘉倫) 16001001 平成16~19年度
  • 思考と学習の霊長類的基盤
(京大・松沢 哲郎) 16002001 平成16~20年度
  • 日韓米独中における3レベルの市民社会構造とガバナンスに関する総合的比較実証研究
(筑波大・辻中 豊) 17002001 平成17~21年度
  • アジアバロメーターを通じたアジア人の生活・規範・価値の実証研究
(中央大・猪口 孝) 17002002 平成17~20年度
  • 世代間問題の経済分析
(一橋大・高山 憲之) 18002001 平成18~22年度

計6課題

分野 「特別推進研究」の課題名 研究代表者 課題番号 研究期間
理工系 数物科学系
  • 相対論工学による超高強度場科学への接近
(日本原子力研究所・田島 俊樹) 15002013 平成15~19年度
  • 4次元空間中性子探査装置の開発と酸化物高温超伝導機構の解明
(日本原子力研究所・新井 正敏) 17001001 平成17~21年度
  • マイクロK(ケルビン)温度領域における量子臨界現象の研究
(金沢大・鈴木 治彦) 17002004 平成17~21年度
  • 電荷揺らぎに由来する強相関量子相の研究
(新潟大・後藤 輝孝) 18002008 平成18~22年度
  • コヒーレント状態と固体量子ビットに基づく量子情報処理の研究
(情報研・山本 喜久) 18001002 平成18~22年度
環境・自然災害・エネルギー科学系
  • 乱流プラズマの構造形成と選択則の総合的研究
(九大・伊藤 早苗) 16002005 平成16~20年度
  • 先端ナノ材料学による原子炉鉄鋼材料の脆化・劣化機構の解明と制御・予測
(東北大・長谷川 雅幸) 17002009 平成17~21年度
  • 1ミリメートル以下の解像力を持つ超高分解能半導体PET(:次世代型PET)の開発
(東北大・石井 慶造) 17002010 平成17~21年度
地球・宇宙科学系
  • マイクロレンズ効果を利用した新天体の探索
(名大・村木 綏) 14002006 平成14~18年度
  • レーザーガイド補償光学系による遠宇宙の近赤外高解像観測
(国立天文台・家 正則) 14002009 平成14~18年度
  • ダブルハイパー核の研究
(京大・今井 憲一) 15001001 平成15~19年度
  • 硬X線撮像観測による非熱的宇宙の研究
(名大・國枝 秀世) 15001002 平成15~18年度
  • 反水素原子の分光
(東大・早野 龍五) 15002005 平成15~19年度
  • 遠赤外線干渉計を用いた高解像撮像による星形成現象の詳細研究
(名大・芝井 広) 15002006 平成15~19年度
  • 高エネルギー縦偏極電子・陽子衝突による標準模型の精密検証
(高エネ機構・徳宿 克夫) 16001002 平成16~20年度
  • 原子炉起源、地球起源反電子ニュートリノと太陽起源電子ニュートリノの高精度精密測定
(東北大・鈴木 厚人) 16002002 平成16~20年度
  • 融合型並列計算機による宇宙第一世代天体の起源の解明
(筑波大・梅村 雅之) 16002003 平成16~19年度
  • 宇宙高温プラズマの観測的研究と偏光分光型超高精度X線CCD素子の開発研究
(阪大・常深 博) 16002004 平成16~20年度
  • 発熱型荷電交換反応による時間的領域でのスピン・アイソスピン応答
(東大・酒井 英行) 17002003 平成17~21年度
  • 大型偏極ターゲットを用いたハドロンのクォーク・グルーオン構造の研究
(山形大・岩田 高広) 18002006 平成18~21年度
物質・材料科学系
  • ルイス酸・遷移金属触媒を用いる環境調和型分子変換プロセスの開拓
(東北大・山本 嘉則) 14002001 平成14~18年度
  • レーザープラズマ軟X線光源を用いた超高分解能多元物質顕微鏡の開発
(東北大・山本 正樹) 15002001 平成15~19年度
  • 不斉自己増殖反応の開拓および超高感度不斉認識・不斉の起源解明への応用
(東京理科大・そ合 憲三) 15002010 平成15~19年度
  • 糖尿病治療効果を有する金属錯体の開発
(京都薬科大・桜井 弘) 16001003 平成16~18年度
  • 長寿命・高信頼性遮熱コーティングを実現する拡散バリヤ型ボンドコートの創製
(北大・成田 敏夫) 16001004 平成16~20年度
  • 質量選択・レーザー多重共鳴振動分光法の開拓による水和ネットワーク構造研究
(東北大・三上 直彦) 16002006 平成16~18年度
  • 生理活性発現分子機構に基づく生物活性物質の創製
(名大・磯部 稔) 16002007 平成16~20年度
  • 新学問領域「メタロミクス(Metallomics)」の創成
(名大・原口 紘き 16002009 平成16~18年度
  • 高周期14族元素の特性を生かした高次制御物質の創製と機能開発
(東北大・吉良 満夫) 17002005 平成17~20年度
  • 量子ヒステリシスを示すポリ酸ナノ磁性体の開発と分子磁性
(東工大・山瀬 利博) 17002006 平成17~19年度
  • 濃厚ポリマーブラシの科学と技術
(京大・福田 猛) 17002007 平成17~20年度
  • 水素―表面反応基礎過程;スピン効果、反応ダイナミックス、及び星間水素分子の起源
(九工大・並木 章) 17002011 平成17~21年度
  • 生命科学の時代が求める新材料‐ソフト&ウェットマテリアルの創製
(北大・ぐん 剣萍) 18002002 平成18~22年度
  • スーパー制限酵素による巨大DNAの遺伝子操作
(東京大・小宮山 真) 18001001 平成18~22年度
  • 高次環境調和型反応の開発-反応空間と触媒機能の同調的相乗化-
(九大・香月 勗) 18002011 平成18~21年度
情報・電気・電子工学系
  • 光フーリエ変換を用いた新しい超高速無歪み光伝送技術の確立
(東北大・中沢 正隆) 16002008 平成16~20年度
  • 知識基盤形成のための大規模半構造データからの超高速パターン発見
(北大・有村 博紀) 17002008 平成17~19年度
  • 精度保証付き数値計算学の確立
(早稲田大・大石 進一) 17002012 平成17~21年度
  • 有機金属気相選択成長法による半導体ナノワイヤエレクトロニクスの創成
(北大・福井 孝志) 18002003 平成18~22年度
  • クォーク物質創成とフォトン物理
(広島大・杉立 徹) 18002010 平成18~22年度
  • 超高速・超低消費電力バランスドフルCMOSシステムLSIの研究
(東北大・大見 忠弘) 18002004 平成18~20年度
  • 非線形誘電率顕微鏡を用いた次世代超高密度強誘電体記録
(東北大・長 康雄) 18002005 平成18~22年度
  • 高度言語理解のための意味・知識処理の基盤技術に関する研究
(東大・辻井 潤一) 18002007 平成18~22年度
構造・機能工学系
  • ギガサイクル疲労破壊機構に及ぼす水素の影響の解明と疲労強度信頼性向上方法の確立
(九大・村上 敬宜) 14001002 平成14~18年度
  • 非ニュートン流体熱弾性流体潤滑理論の構築
(九工大・兼田 もと宏) 15002009 平成15~19年度
  • 硬X線Sub―10ナノメートルビーム形成と顕微鏡システムの構築
(大阪大・山内 和人) 18002009 平成18~22年度
薬学系
  • 革新的不斉触媒の最適化と新たな展開
(東大・柴崎 正勝) 15002003 平成15~19年度
生物科学系
  • 蛋白質動的高次構造検出法の開発及びそれを用いた蛋白質構造・機能相関の解明
(自然科学研究機構・北川 禎三) 14001004 平成14~18年度

計48課題

分野 「特別推進研究」の課題名 研究代表者 課題番号 研究期間
生物系 がん・エイズ等難治疾患関係
  • サイトカインによる免疫応答制御機構と自己免疫疾患の発症機構
(阪大・平野 俊夫) 15002008 平成15~19年度
  • 造血幹細胞ニッチと細胞分裂制御
(慶應大・須田 年生) 16002011 平成16~20年度
  • 細胞死の分子機構とその生理作用
(阪大・長田 重一) 17002017 平成17~21年度
成人病・感染症・その他疾患関係
  • 転写メディエーターによる転写制御と生理的意義の研究
(理研・石井 俊輔) 14002011 平成14~18年度
  • インスリン分泌システムの形成機構とその破綻
(神戸大・清野 進) 15002002 平成15~19年度
  • 脂質メディエーターと脂質メタボロームの総合的研究
(東大・清水 孝雄) 15002004 平成15~19年度
  • 癌遺伝子による足場非依存性増殖能獲得のメカニズム
(大阪バイオ研・花房 秀三郎) 16002014 平成16~20年度
  • 興奮性シナプス伝達調節分子機構の生後発達変化
(東大・高橋 智幸) 17002013 平成17~19年度
  • AIDによる抗原刺激依存性抗体遺伝子改編機構の研究
(京大・本庶 佑) 17002015 平成17~21年度
  • 新型インフルエンザウイルスの出現機構とその制圧
(東大・河岡 義裕) 18002014 平成18~22年度
脳神経科学系
  • 大脳認知記憶システムの分散型メカニズムの解明:サルfMRI法に基づく統合的研究
(東大・宮下 保司) 14002005 平成14~18年度
  • 2光子励起顕微鏡法を用いたシナプス・開口放出機構の研究
(自然科学研究機構・河西 春郎) 16002012 平成16~20年度
  • 機能的神経ネットワークの構築と制御の分子メカニズムの研究
(大阪バイオ研・中西 重忠) 17002016 平成17~21年度
生物科学系
  • ミトコンドリアの生合成と形態制御の分子機構
(九大・三原 勝芳) 14002007 平成14~18年度
  • タンパク質機能の1分子デザインとシステム構築
(早稲田大・石渡 信一) 14002008 平成14~18年度
  • オートファジーを支える膜動態の解析に基づく細胞内膜形成機構の解明
(自然科学研究機構・大隅 良典) 15002012 平成15~19年度
  • 接着装置に依存した新しい細胞行動制御シグナルの探索
(理研・竹市 雅俊) 15002014 平成15~18年度
  • 膜を介する(チャネルおよびGPCRを中心とした)情報伝達の分子機構研究
(京大・藤吉 好則) 16001005 平成16~20年度
  • 減数分裂における制御機構
(東大・山本 正幸) 16002010 平成16~20年度
  • 一分子生理学による生体分子機械の動作機構の解明
(早稲田大・木下 一彦) 16002013 平成16~20年度
  • 染色体の均等分裂と還元分裂の違いを作る分子機構
(東大・渡辺 嘉典) 17002014 平成17~21年度
  • 細胞記憶を支えるクロマチンダイナミクス
(遺伝研・広瀬 進) 17002018 平成17~19年度
  • プロテアソームの分子集合と多様性の解析
(東京都医学研究機構・田中 啓二) 17002019 平成17~21年度
  • ショウジョウバエfru遺伝子による脳神経系と行動の性決定機構に関する研究
(東北大・山元 大輔) 18002012 平成18~22年度
  • キネシンモーター分子群による細胞内物質輸送の分子機構:構造、機能、動態及び制御
(東大・廣川 信隆) 18002013 平成18~22年度
  • Rho GTPasesを介する細胞機能の時空間特異的制御と個体での役割
(京大・成宮 周) 18002015 平成18~22年度
  • 分子時計による体内リズムの統合機構の解明
(神戸大・岡村 均) 18002016 平成18~22年度

計27課題

特別推進研究 総計81課題

平成18年度科学研究費補助金「特定領域研究」-領域代表者の所属研究機関別の領域数(新規プラス継続)-

「特定領域研究」の目的・内容

 21世紀の我が国の学術研究分野の水準向上・強化につながる研究領域、地球規模での取り組みが必要な研究領域、社会的要請の特に強い研究領域を特定して機動的かつ効果的に研究の推進を図る。
 (期間3~6年、単年度当たりの目安1領域 2千万円~6億円程度)

集計値(領域代表者の所属研究機関別の領域数(新規+継続))

人文・社会系 理工系 生物系
国立大学 5 44 27 76
公立大学 0 2 2 4
私立大学 3 3 3 9
その他 2 7 12 21
合計 10 56 44 110

注)「その他」は、短期大学、高等専門学校、大学共同利用機関法人、独立行政法人、企業等の研究所等である。

平成18年度 科学研究費補助金「特定領域研究」により推進する新規・継続研究領域一覧

分野 「特定領域研究」の研究領域名 領域代表者 領域番号 研究期間
人文・社会系 人文科学系
  • 中世考古学の総合的研究―学融合を目指した新領域創生―
(中央大・前川 要) (123) 平成15~19年度
  • セム系部族社会の形成:ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究
(国士舘大・大沼 克彦) (124) 平成17~21年度
  • 代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築:21世紀の日本語研究の基盤整備
(国語研・前川 喜久雄) (125) 平成18~22年度
  • 資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築-象徴系と生態系の連関をとおして-
(東京外大・内堀 基光) (606) 平成14~18年度
  • 火山噴火罹災地の文化・自然環境復元
(国立西洋美術館・青柳 正規) (608) 平成16~21年度
  • 東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生-
(東大・小島 毅) (610) 平成17~21年度
  • 新世紀型理数科系教育の展開研究
(東北大・増本 健) (008) 平成14~18年度
社会科学系
  • 法化社会における紛争処理と民事司法
(明治大・村山 眞維) (607) 平成15~20年度
  • 21世紀におけるわが国の国際取引関係法の透明化と充実化
    -Doing Cross-Border Business with/in Japanのために
(九大・河野 俊行) (609) 平成16~21年度
  • 持続可能な発展の重層的環境ガバナンス
(京大・植田 和弘) (611) 平成18~23年度

計10領域

分野 「特定領域研究」の研究領域名 領域代表者 領域番号 研究期間
理工系 数物科学系
  • 新しい環境下における分子性導体の特異な機能の探索
(学習院大・高橋 利宏) (427) 平成15~19年度
  • 最高エネルギー宇宙線の起源-デカジュール粒子による宇宙物理の開拓-
(東大・福島 正己) (431) 平成15~20年度
  • ヒッグス粒子と超対称性の発見が切り拓く21世紀の素粒子物理学
(東大・駒宮 幸男) (441) 平成16~21年度
  • 次世代量子シミュレータ・量子デザイン手法の開発
(阪大・赤井 久純) (443) 平成17~20年度
  • ナノリンク分子の電気伝導
(東大・川合 真紀) (448) 平成17~21年度
  • ストレンジネスで探るクォーク多体系
(高エネ機構・永江 知文) (449) 平成17~21年度
  • スーパークリーン物質で実現する新しい量子相の物理
(東大・福山 寛) (450) 平成17~21年度
  • 100テスラ領域の強磁場スピン科学
(東北大・野尻 浩之) (451) 平成17~21年度
  • 非平衡ソフトマター物理学の創成:メソスコピック系の構造とダイナミクス
(京大・太田 隆夫) (463) 平成18~22年度
  • 超弦理論と場の理論のダイナミクス
(京大・二宮 正夫) (763) 平成13~18年度
  • 情報統計力学の深化と展開
(東工大・樺島 祥介) (772) 平成18~21年度
環境・自然災害・エネルギー科学系
  • 火山爆発のダイナミックス
(兵庫県立大・井田 喜明) (422) 平成14~18年度
  • プラズマ燃焼のための先進計測
(東北大・笹尾 真実子) (442) 平成16~21年度
  • 海洋表層・大気下層間の物質循環リンケージ
(東大・植松 光夫) (462) 平成18~22年度
地球・宇宙科学系
  • ブラックホール天文学の新展開
(東大・牧島 一夫) (421) 平成14~18年度
  • サブミリ波帯からテラヘルツ帯に至る宇宙観測の開拓
(名大・福井 康雄) (425) 平成15~19年度
  • スタグナントスラブ:マントルダイナミクスの新展開
(海洋研・深尾 良夫) (435) 平成16~20年度
  • 太陽系外惑星科学の展開
(国立天文台・田村 元秀) (437) 平成16~20年度
  • フレーバー物理の新展開
(阪大・山中 卓) (466) 平成18~23年度
  • 広視野深宇宙探査によるダークエネルギーの研究
(国立天文台・唐牛 宏) (467) 平成18~23年度
  • 赤道大気上下結合
(京大・深尾 昌一郎) (764) 平成13~18年度
物質・材料科学系
  • 光機能界面の学理と技術-光エネルギーを有効利用するサステイナブルケミストリー-
(神奈川科学技術アカデミー・藤嶋 昭) (417) 平成13~18年度
  • 充填スクッテルダイト構造に創出する新しい量子多電子状態の展開
(首都大学東京・佐藤 英行) (426) 平成15~19年度
  • 金属ガラスの材料科学
(東北大・井上 明久) (428) 平成15~19年度
  • 水と生体分子が織り成す生命現象の化学
(東大・桑島 邦博) (430) 平成15~19年度
  • 分子系の極微構造反応の計測とダイナミクス
(阪大・増原 宏) (432) 平成16~18年度
  • 生体機能分子の創製
(東大・福山 透) (433) 平成16~19年度
  • 配位空間の化学-分子凝縮、ストレス、変換場の創成-
(京大・北川 進) (434) 平成16~19年度
  • 異常量子物質の創製-新しい物理を生む新物質-
(青学大・秋光 純) (436) 平成16~20年度
  • 高温ナノイオニクスを基盤とするヘテロ界面制御フロンティア
(東大・山口 周) (439) 平成16~20年度
  • 希土類系物質のパノスコピック形態制御と高次機能設計
(阪大・町田 憲一) (440) 平成16~20年度
  • 炭素資源の高度分子変換
(京大・丸岡 啓二) (444) 平成17~20年度
  • 生体分子群デジタル精密計測に基づいた細胞機能解析:ライフサーベイヤをめざして
(東京農工大・神原 秀記) (445) 平成17~20年度
  • 次世代共役ポリマーの超階層制御と革新機能
(京大・赤木 和夫) (446) 平成17~20年度
  • 新世代光通信へのイノベーション-革新的な光デバイスを基点として-
(東工大・小林 功郎) (447) 平成17~20年度
  • イオン液体の科学
(千葉大・西川 恵子) (452) 平成17~21年度
  • 巨大ひずみが開拓する高密度格子欠陥新材料
(九大・堀田 善治) (457) 平成18~20年度
  • シリコンナノエレクトロニクスの新展開-ポストスケーリングテクノロジー-
(名大・財満 鎭明) (458) 平成18~21年度
  • 元素相乗系化合物の化学
(北大・宮浦 憲夫) (459) 平成18~21年度
  • 均一・不均一系触媒化学の概念融合による協奏機能触媒の創成
(東工大・碇屋 隆雄) (460) 平成18~21年度
  • 実在系の分子理論
(京大・榊 茂好) (461) 平成18~21年度
  • 窒化物光半導体のフロンティア-材料潜在能力の極限発現-
(立命館大・名西 やす之) (464) 平成18~22年度
  • マイクロ波励起・高温非平衡反応場の科学-炭酸ガス排出抑制型新材料創成反応方法の開発-
(核融合研・佐藤 元泰) (465) 平成18~22年度
  • マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓
(東北大・和田 仁) (768) 平成15~18年度
  • 分子スピン:ナノ磁石から生体スピン系まで
(名大・阿波賀 邦夫) (769) 平成15~18年度
情報・電気電子工学系
  • 多次元医用画像の知的診断支援
(東京農工大・小畑 秀文) (424) 平成15~18年度
  • プラズマを用いたミクロ反応場の創成とその応用
(京大・橘 邦英) (429) 平成15~19年度
  • ブレイクスルーを生み出す次世代アクチュエータ研究
(東大・樋口 俊郎) (438) 平成16~20年度
  • 日本の技術革新-経験蓄積と知識基盤化-
(科博・清水 慶一) (453) 平成17~21年度
  • 身体・脳・環境の相互作用による適応的運動機能の発現-移動知の構成論的理解-
(東大・淺間 一) (454) 平成17~21年度
  • 情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究
(東大・喜連川 優) (456) 平成17~22年度
  • 分子プログラミング-分子レベルの情報処理機構の設計論-
(東大・萩谷 昌己) (766) 平成14~18年度
  • 障害者・高齢者のコミュニケーション機能に関する基礎的研究
(千葉大・市川 熹) (770) 平成16~18年度
  • 新世代の計算限界-その解明と打破-
(京大・岩間 一雄) (771) 平成16~19年度
  • 単一磁束量子局在電磁波集積回路
(横浜国立大・吉川 信行) (773) 平成18~21年度
構造・機能工学系
  • マルチスケール操作によるシステム細胞工学
(名大・福田 敏男) (455) 平成17~21年度

計56領域

分野 「特定領域研究」の研究領域名 領域代表者 領域番号 研究期間
生物系 がん・エイズ等難治疾患関係
  • がん克服に向けたがん科学の統合的研究
(東大・谷口 維紹) (009) 平成16~21年度
  • 遺伝情報システム異常と発がん
(癌研・野田 哲生) (010) 平成16~21年度
  • がんにおける細胞・組織システムの破綻
(阪大・高井 義美) (011) 平成16~21年度
  • がんの診断と疫学・化学予防
(東大・中村 祐輔) (012) 平成16~21年度
  • 基盤研究に基づく体系的がん治療
(名古屋市大・上田 龍三) (013) 平成16~21年度
  • セルセンサーの分子連関とモーダルシフト
(自然科学研究機構・富永 真琴) (524) 平成18~22年度
成人病・感染症・その他疾患関係
  • アディポミクス、脂肪細胞の機能世界と破綻病態の解明
(阪大・松澤 佑次) (506) 平成15~19年度
  • 生体膜トランスポートソームの分子構築と生理機能
(杏林大・金井 好克) (518) 平成17~21年度
  • 感染現象のマトリックス
(東大・野本 明男) (520) 平成18~22年度
脳・神経科学系
  • グリア-ニューロン回路網による情報処理機構の解明
(東京薬科大・工藤 佳久) (507) 平成15~19年度
  • 脳機能の統合的研究
(玉川大・丹治 順) (018) 平成16~21年度
  • 脳の高次機能システム
(京都府立医大・木村 實) (019) 平成16~21年度
  • 脳の神経回路の機能解明
(阪大・狩野 方伸) (020) 平成16~21年度
  • 分子レベルからの脳機能構築機構の解明
(東大・三品 昌美) (021) 平成16~21年度
  • 脳の病態解明
(理研・貫名 信行) (022) 平成16~21年度
生物科学系
  • RNA情報発現系の時空間ネットワーク
(東大・中村 義一) (397) 平成13~18年度
  • 植物発生における軸と情報の分子基盤
(東大・福田 裕穂) (398) 平成13~18年度
  • タンパク質の一生:細胞における成熟、移動、品質管理
(東工大・吉田 賢右) (399) 平成13~18年度
  • 幹細胞の可塑性と未分化性維持機構
(東大・中内 啓光) (501) 平成14~18年度
  • 糖鎖によるタンパク質と分子複合体の機能調節
(名大・古川 鋼一) (502) 平成14~18年度
  • 免疫監視の基盤とその維持・制御
(理研・渡邊 武) (503) 平成15~18年度
  • メンブレントラフィック-分子機構から高次機能への展開-
(理研・大野 博司) (504) 平成15~19年度
  • 生殖細胞の発生プロセス・再プログラム化とエピジェネティクス
(京大・中辻 憲夫) (505) 平成15~19年度
  • 生命秩序の膜インターフェイスを制御するソフトな分子間相互作用
(阪大・阿久津 秀雄) (508) 平成15~20年度
  • 生体ナノシステムの制御
(東北大・樋口 秀男) (509) 平成16~20年度
  • 細胞核ダイナミクス
(阪大・米田 悦啓) (510) 平成16~20年度
  • 植物の環境適応戦略としてのオルガネラ分化
(基礎生研・西村 幹夫) (511) 平成16~20年度
  • 性分化機構の解明
(基礎生研・諸橋 憲一郎) (512) 平成16~20年度
  • 生体超分子の構造形成と機能制御の原子機構
(阪大・月原 冨武) (513) 平成16~21年度
  • 遺伝情報発現におけるDECODEシステムの解明
(東北大・五十嵐 和彦) (514) 平成16~21年度
  • 植物の養分吸収と循環系・膜輸送を担う分子の同定と制御
(東大・西澤 直子) (515) 平成17~21年度
  • 細胞情報ネットワークを統合するG蛋白質シグナル研究の新展開
(東大・堅田 利明) (516) 平成17~21年度
  • 染色体サイクルの制御ネットワーク
(東京都医学研究機構・正井 久雄) (517) 平成17~21年度
  • 細胞の運命と挙動を支配する細胞外環境のダイナミズム
(京大・長澤 丘司) (519) 平成17~21年度
  • 膜超分子モーターの革新的ナノサイエンス
(阪大・野地 博行) (521) 平成18~22年度
  • 植物の生殖過程におけるゲノム障壁
(遺伝研・倉田 のり) (522) 平成18~22年度
  • タンパク質分解による細胞・個体機能の制御
(東京都医学研究機構・水島 昇) (523) 平成18~22年度
  • ストレス応答シグナル伝達経路の制御機構
(東大・斎藤 春雄) (840) 平成14~18年度
  • 種形成の分子機構
(東工大・岡田 典弘) (841) 平成14~19年度
  • LOV光受容体による植物の運動制御機構
(九大・島崎 研一郎) (842) 平成17~21年度
  • ゲノム機能解析とインフォマティクスを駆使した生命システムの解明
(東大・高木 利久) (014) 平成16~21年度
  • 比較ゲノム解析による進化・多様性のゲノム基盤の解明
(情報研・藤山 秋佐夫) (015) 平成16~21年度
  • ゲノム情報にもとづく医学、微生物学の新展開
(東大・辻 省次) (016) 平成16~21年度
  • 生命のシステム的理解に向けたゲノム研究推進のための総合的基盤構築
(遺伝研・小原 雄治) (017) 平成16~21年度

計44領域

特定領域研究 総計110領域

お問合せ先

研究振興局学術機関課