ここからサイトの主なメニューです

資料3-5
中央教育審議会大学分科会
評価機関の認証に関する審査委員会
(第2回)平成17年6月13日

大学評価・学位授与機構の実施する高等専門学校の評価に関する主な論点(案)

1  事務組織には,学科等に属する事務組織や学生サービスに対する事務組織,それらを統括する全体としての事務組織と様々あると思うが,これらを評価する基準が各所に散らばっているようにみえる。認証基準には,「事務組織に関する評価項目」を設定することになっているが,事務組織については,どの基準によって,どのように包括的に評価するのか。

  【大学評価・学位授与機構からの回答】
 
   大学評価・学位授与機構の実施する高等専門学校機関別認証評価は,事務組織の状況について,評価基準11(管理運営)の中で,高等専門学校が教育等の目的を達成するために必要な事務組織が整備され,機能しているかを評価する。なお,評価基準3(教員及び教育支援者)において,教育支援の側面から,さらに評価基準7(学生支援等)において学生生活等に対する支援の側面から,それぞれ事務体制についても関連して分析を行うこととしているが,事務組織全般については評価基準11により評価する。

 
《参考》高等専門学校評価基準
【基準11 管理運営】
  11-1  学校の目的を達成するために必要な管理運営体制及び事務組織が整備され,機能していること。
【基準3 教員及び教育支援者】
  3-3  教育課程を遂行するために必要な教育支援者が適切に配置されていること。
【基準7 学生支援等】
  7-2  学生の生活や経済面並びに就職等に関する相談・助言,支援体制が整備され,機能していること。


2  校長のリーダーシップについて評価を行うことが必要なのではないか。

  【大学評価・学位授与機構からの回答】
 
   評価基準,基本的な観点は,平成16年度における試行的評価の経験を踏まえ,十分に審議を重ねた結果設定している。
 「校長のリーダーシップ」についても,評価基準11(管理運営)(基本的な観点11-1-1)に基づき,対象校における「校長の役割」が明確になっていることを分析する際に確認を行うため,この評価基準により十分な対応が可能と考えている。
 また,中央教育審議会のご指摘を受け,去る5月31日に開催した高等専門学校機関別認証評価委員会において,高等専門学校関係者に意見をうかがったところ,『現実には,高等専門学校の校長は全ての意思決定に係っており,「校長のリーダーシップ」について評価基準,基本的な観点に加えることは必要ないのではないか』という意見が多く出された。
 これらのことから,現時点において,評価基準,基本的な観点に「校長のリーダーシップ」を明記しないこととした。しかし,平成17年度実施予定の評価など,評価の経験を積み重ねていく中で,関係者等の意見を踏まえつつ,所要の手続きを踏み,適切に対応したいと考えている。
 なお,自己評価担当者等への研修において,評価基準11の分析に際して,「校長のリーダーシップ」に留意するよう説明を行うなど,ご指摘の趣旨を十分に踏まえて評価を実施してまいりたい。

 
《参考》高等専門学校評価基準
【基準11 管理運営】
  11-1  学校の目的を達成するために必要な管理運営体制及び事務組織が整備され,機能していること。
 ≪基本的な観点≫
  11-1-1  学校の目的を達成するために,校長,各主事,委員会等の役割が明確になっており,効果的な意思決定が行える態勢となっているか。


3  評価基準を見ると高等専門学校として最低限必要な基準しかないように思われる。機構としては,評価を通じて政策的に高専を誘導していくことが重要であるが,この点についてどのように考えるのか。

  【大学評価・学位授与機構からの回答】
 
   大学評価・学位授与機構の高等専門学校評価基準は,我が国の高等専門学校の教育水準等の維持及び向上を図るとともに,その個性的で多様な発展に資するために,各高等専門学校の教育活動等の質の保証,改善に役立てることを目的とし,高等専門学校の教育活動等の状況を考慮し,機構が高等専門学校として満たすことが必要と考える内容を規定している。
 中央教育審議会答申「我が国の高等教育の将来像」(平成17年1月)においては,「高等専門学校は,5年一貫の実践的・創造的技術者等の養成という教育目的や,早期からの体験重視型の専門教育等の特色を一層明確にしつつ,今後とも応用力に富んだ実践的・創造的技術者等を養成する教育機関として重要な役割を果たすことが期待される。」としている。
 大学評価・学位授与機構としては,この趣旨を踏まえ,基準5−2−3,5−6−2において,創造性を育む教育方法の工夫やインターンシップの活用について分析する。また,基準6−1−3において,教育の目的において意図している養成しようとしている人材像について,教育の成果や効果があがっていることを分析することとしている。
 また,この趣旨を踏まえつつ,評価にあたっては優れた点,改善の必要がある点を指摘することにより,高等専門学校の教育水準の維持及び向上を図り,その個性的で多様な発展に資することとしている。

 
《参考1》高等専門学校評価基準
【基準5 教育内容及び方法】
 ≪基本的な観点≫
 (準学士課程)
  5-2-3  創造性を育む教育方法(PBLなど)の工夫やインターンシップの活用が行われているか。
 (専攻科課程)
  5-6-2  創造性を育む教育方法(PBLなど)の工夫やインターンシップの活用が行われているか。
【基準6 教育の成果】
 ≪基本的な観点≫
  6-1-3  教育の目的において意図している養成しようとする人材等について,就職や進学といった卒業(修了)後の進路の状況等の実績や成果から判断して,教育の成果や効果が上がっているか。


4  評価基準は大学・短大とほぼ同様であるが,高専としての特色等をどのように評価しようと考えているのか。

  【大学評価・学位授与機構からの回答】
 
   大学評価・学位授与機構の実施する高等専門学校機関別認証評価は,各高等専門学校の個性や特色が十分に発揮できるよう,各高等専門学校が有する目的を踏まえて実施する。例えば,

 
  評価基準2〔教育組織(実施体制)〕基本的な観点2-2-2
「一般科目及び専門科目を担当する教員間の連携が,機能的に行われているか」
  評価基準5(教育内容及び方法)基本的な観点5-2-3
「創造性を育む教育方法(PBLなど)の工夫が行われているか。」
  評価基準5(教育内容及び方法)基準5-4
「人間の素養の涵養に関する取組が適切に行われていること」

  など,大学及び短期大学とは異なる評価基準や基本的な観点を設定するなど,各評価基準,観点においても高等専門学校の特色等を踏まえた評価が実施できるような配慮をしている。
 また,評価の実施体制としても,教育活動等を適切に評価するため,高等専門学校の教育活動に識見を有する者によるピア・レビューを中心とした評価を実施する。
 さらには,評価結果を公表する際には,単に高等専門学校評価基準を満たしているかどうかのみではなく,高等専門学校の教育水準の維持及び向上を図るとともに,その個性的で多様な発展に資するよう,優れた点,改善の必要がある点を指摘する。
 したがって,高等専門学校の特色等を踏まえた,個々の高等専門学校の個性を伸張する評価が実施できるものと考える。


5  大学・短期大学の認証時の審査において,審議会から指摘された事柄は,今回の高専の評価基準を作成するにあたってどのように反映されているのか。

  【大学評価・学位授与機構からの回答】
 
   大学・短期大学の認証評価機関としての申請に関する審査において,審議会からご指摘のあった下記の3点に対する対応等については,次のとおりである。

 
1  より良い評価システムの恒常的な構築について
   高等専門学校機関別認証評価実施大綱において,評価を受けた高等専門学校や,評価を行った評価担当者,その他関係者の意見を踏まえ,適宜,高等専門学校評価基準の改善を図り,開放的で進化する評価システムの構築に努めていくことを明確に位置づけている。
 具体的には,評価を受けた高等専門学校に対し,評価結果が実際の教育活動等の改善に結びついているかなど,評価の有効性,適切性について多面的な調査を行うことにより,より良い評価システムの構築に努めてまいりたいと考えている。

2  評価員の養成・確保について
   大学・短期大学では評価担当者が共通理解の下で公正,適切かつ円滑にその職務が遂行できるよう,大学機関別認証評価の目的,内容及び方法等についての十分な研修を実施することにより評価担当者の養成に努めている。また,評価担当者の確保については,国・公・私立大学,学協会及び経済団体等の関係団体から広く適任者の推薦をお願いし,その適切な確保に努めている。高等専門学校においても,大学・短期大学同様にこれらの評価担当者の養成・確保を図ることとし,我が国の高等教育機関に関する評価の充実・発展に寄与する先導的な役割を果たしてまいりたいと考えている。

3  校長(学長)の恒常的・全校(全学)的状況把握について
   大学・短期大学では学長の役割について評価基準等へ明記していなかったが,高等専門学校については,評価基準11(管理運営)(基本的な観点11-1-1)において,「学校の目的を達成するために,校長,各主事,委員会等の役割が明確になっており,効果的な意思決定が行える態勢となっているか」と明記し,校長の役割を明確に位置づけたところであり,ご指摘の趣旨を十分踏まえて評価していくこととした。
 なお,例えば校長のリーダーシップを評価基準や基本的な観点の中へ明記することなどについては,前述のとおり,現時点においては,明記しないこととするが,平成17年度実施予定の評価など,評価の経験を積み重ねていく中で,関係者等の意見を踏まえつつ,所要の手続きを踏み,適切に対応したいと考えている。

 
《参考》大学・短期大学の認証評価機関としての申請に関する審査時の指摘事項
  1  評価を受けた大学等の意見を十分に聴取し,それらを踏まえ,適宜評価基準等の改善・充実を図り,常により良い評価システムの構築に努める必要がある。

  2  評価員によって評価結果が異なることなどのないよう,評価員が共通理解の下で,適切に評価を実施する必要がある。また,質の高い評価員を安定的に確保していく必要がある。これらを含め,我が国全体として効果的な大学評価を実施していくために,独立行政法人として評価員の養成・確保について先導的な役割を果たしていくことが望まれる。

  3  大学における教育研究の質の向上を図るためには,大学における組織的なマネジメントサイクルが適切に機能していることが重要である。そのような観点から,各学部・研究科等の活動が大学の方針に基づいて実施されるよう,学長が恒常的に全学的な状況を把握しているかなどについて適切に評価を行う必要がある。


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ