ここからサイトの主なメニューです

ダウンロード/印刷用(PDF:100KB)]

資料5−2

中央教育審議会大学分科会制度部会(第4回)

―報告:認証評価制度の2年余を振り返る―

平成18年6月30日
大学基準協会 やな井 道夫

1.全般的問題
 
認証評価機関の役割(前提)
  社会に対する大学の質保証
評価を通じての大学の改善・改革・向上
自己点検・評価(突然の大騒ぎ・7年に1度の大騒ぎ)
  自己点検・評価の意義の不徹底→義務だから仕方がない(自主性・自律性の低下)
準備不足(組織、取組み時期)→継続的改善・改革・向上につながりにくい
マスメディアの対応
  ネガティブな面のみ取り上げる
 保留、勧告、問題点→大学も評価者も記述が消極的に(公表が前提)
長所として特記すべき事項は無視

2.技術的問題
 
年度ごとに異なる評価申請大学の数
  基準協会の場合 平成16年:34、平成17年:25、平成18年:47(平成8年以来:計357校 平均32.5校)
評価者の難しさ
  人数の確保(大学の教育研究への造詣と実務能力:平成18年度は約600人)
ボランティアとして十分な時間を割くことの難しさ
評価の一貫性と均一性
研修の充実と評価者の能力
大学基準協会の評価の特色
 
自己点検・評価の重視(自主性・自律性の尊重)
  自己点検・評価報告書の字数制限なし(評価者の負担)
専門分野別評価と全学的事項評価の総合的評価
  分野別評価に踏み込まずに教育評価はどこまで可能か
「完成報告書」(大学の度重なる改組イコール改革)大学に継続的な改善を求める評価
大学に継続的な改善を求める評価
  自己点検・評価報告書に将来の改善・改革・向上計画の記述を要請
「改善報告書」の提出(会員とならない大学の評価)
達成度評価と水準評価(大学の規模別・分野別多様性)

3.今後の方向性を見据えて
 
認証評価の目指すもの
  最低基準の確保か、世界レベルの競争か
教育評価(教育の質の保証)
  学生が到達した絶対値としての成績
学生がどれだけ伸びたか
評価疲れ(自己点検・評価、特色GP、現代GP等々)
  大学、評価者、評価機関(大変な時間と労力)

4.当面の仮のまとめとして
  大学を評価するという文化の欠如


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ