資料6‐3 10年経験者研修の今後の在り方について

  メリット 主な課題
(案1)現行制度の基本的な枠組みを維持し、更新講習との関係を踏まえた研修の改善を図る。
(更新講習の内容を踏まえ、10年経験者研修の内容や実施期間、実施時期等の見直しを進める等)
  • 大部分の場合、1回目の更新講習を修了し、知識・技能を刷新した者が受講者となることから、これらの知識・技能を基盤とした、より専門的な10年経験者研修の実施が期待できる。
  • 制度の大幅な変更を伴わないことから、全国的に10年経験者研修が定着しつつある現状において、教育委員会や学校現場への影響は少ない。
  • 更新制の導入を見送り、10年経験者研修を創設した平成14年答申との関係で、更新制を導入するにもかかわらず10年経験者研修を存続させるという対応は、社会的にもわかりにくい。
(案2)法定研修としての10年経験者研修は廃止する。
(ただし、各自治体の判断による実施は可能)
  • 更新制の導入を見送り、10年経験者研修を創設した平成14年答申との関係で、今回更新制を導入するとすれば、10年経験者研修を廃止することは、社会的にもわかりやすい。
  • 各自治体の財政状況が厳しい中、法定研修を廃止すれば、現状レベルの教員研修が実施されないおそれがある。
(案3)10年経験者研修を廃止し、新たに5年経験者研修(仮称)を創設する。
  • 教員としての基礎を確立する重要な時期に、法定研修を創設する意義はある。
  • 既に9割以上の教育委員会が教職5年程度の研修を実施しており、改めて法制化する意義があるのか。
  • 既卒者の採用が多い現状では、依然として免許更新講習と同時期に5年経験者研修が重なる可能性がある。
(案4)10年経験者研修を教職経験5~10年程度の教員を対象とした研修に変更する。
  • 制度上、より多様な研修の実施を可能とすることにより、各教育委員会の実情に応じた特色ある研修の実施が可能となる。
  • 免許更新講習との時期的な重なりを調整できる。
  • 教職経験に幅がある教員を対象とした研修制度を創設する場合、当該研修の目的が不明確になるおそれがある。

お問合せ先

初等中等教育局教職員課