ここからサイトの主なメニューです
資料2

外部評価の新たな手法の提案

2007年3月14日

千々布敏弥(国立教育政策研究所)

1. 横浜国立大学附属横浜中学校が実施している外部評価

 
1) 横浜国立大学附属横浜中学校が隣接公立中学校2校と共同で実施
   1校を他の2校の教諭3名が評価

2) 評価の観点…ガイドラインを簡略化し改編
 
1 充実した授業が行われているか
2 教室環境がきちんと整えられているか
3 危機管理体制がしっかりしているか
4 学校の雰囲気はどうか
5 評価者のオリジナルの視点
6 学校として是非評価して欲しい点

3) 評価方法
 
評価者が一日参与観察
2色のポストイットにプラス面とマイナス面に分けてメモ
一日の評価後、評価者を囲んだグループに分かれ、メモを元に課題を明確にする
 
a. 模造紙に「学校満足度大、小」の軸と「着手容易、困難」の軸
b. 模造紙に「生徒、教師、組織、環境」の軸と「プラス面、マイナス面」の軸
課題の解決方策についてグループごとに協議

4) 特徴(私見含む)
 
量的評価でなく質的評価(A〜Dの評価は行わない)
特別な準備が不用→負担感軽減
評価者も被評価者も対等→互いに評価能力を問い直す
付箋により、多様な視点が出される
教職員の意欲により、大きく改善される可能性(改善されない可能性も)
評価者の力量に影響される(評価を遠慮する評価者もいる)

5) 本事例から得られる視点
 
自己評価→学校関係者評価→第三者評価という流れとは異なる外部評価の在り方
質的評価でも学校を改善することが可能
評価者も育てるという視点
学校評価を校内研修に位置づけることが可能

2. 京都市教育委員会の学校訪問

 
1) 平成9年 地域教育専門主事室設置
   地域教育専門主事 9年度7名→13年度35名→17年度27名

2) 校長クラスを地域教育専門主事として市単独雇用。3〜4年で現場復帰

3) 学校運営支援チーム、開かれた学校づくり支援チーム、教員の資質向上支援チーム、子ども安全・生徒指導支援チームで活動

4) 地域教育専門主事が市内の小中学校260校を分担して担当(1人10校程度)
   年間5回程度訪問

3. さいたま市教育委員会の学校訪問

 
1) 平成14年に浦和市、大宮市、与野市が合併して政令都市へ

2) 小学校100校、中学校56校

3) 計画訪問(小学校)
 
小学校は計画訪問1(国語、社会、生活、音楽)→計画訪問2(算数、理科、図画工作、家庭、体育)→計画訪問3(道徳、特別活動、総合的な学習の時間)のサイクルを3年で実施
中学校は計画訪問1(全教科)と計画訪問2(道徳、特別活動)を隔年実施
計画訪問にあたっては、全教員が学習指導案を作成
2校時から4校時の授業を研究授業として指導主事が参観
参観後に校長との協議、全体会を実施

4) 生徒指導訪問…毎年

5) 管理訪問…毎年(1時間程度)

6) 要請訪問
 
授業研究の指導案検討や当日の指導助言
研究発表会における講話
校内研修会における講話
平成14年度583回→平成18年度1,102回


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ