ここからサイトの主なメニューです
資料4

平成18年 2006年8月25日

学校評価のシステム開発とその課題 ―第三者評価の意義と課題―

国立教育政策研究所 教育政策・評価研究部
小松郁夫

1. 学校評価システム
(1)  新しい公共経営の考え方(New Public Management, NPM
1  事前規制よりも事後評価の重視・充実
2  専門性への信頼の揺らぎ、顧客の観点の重視
3   Benchmarking, Best(Good)practice, Beacon school 手法の活用
4  公共サービスの質保証、費用対効果 Value for Money
5  組織マネジメントの重視

(2)  学校評価「システム」の開発
1  自己評価 ― 他者評価
2  内部評価 ― 外部評価
3  <不特定な人・機関による>第三者評価 ― <専門的な人・機関による>第三者評価
 個別的な評価の実施から、組織的、体系的、継続的、発展的な評価システムへの進化

2. 第三者評価の意義と課題
(1) NPM論の視点から見た意義
1  民間活用、官民連携
 「強制競争入札」、エージェンシー化
2  監査機能の充実
 制度的にも人員的にも大幅に強化、充実
 OfSTED(Office for Standards in Education、教育水準局<教育水準監査院>)の設置
3  アカウンタビリティ(説明責任)の重視
4  一定程度の非教育界の意見(lay people)を重視
5  国と地方の両方を同一のプロセスで改革、統一的評価基準の作成と活用
6  行政機関から独立。直接、国会(国王)に対して説明責任をもつ

(2) 学校評価(学校監査)の歴史的経緯
1  19世紀前半(1839年)以来、勅任視学官(Her<His> Majesty's Inspectors of Schools, HMI)による学校の学事視学という制度があった
2  1992年に、学校監査法が成立し、OfSTEDが設置、新しい第三者評価システムが開発
3  首席勅任学校監査官(Her Majesty's Chief Inspector of Schools)のもと、民間の力も活用しながら、学校評価(学校監査)を実施
4  HMIは約250名。幼児施設監査官 Childcare Inspectors は約990名。スタッフ総数約2,500名
5  全体予算(2005年)……2億2千万ポンド(約484億円)<内、9千万ポンドが学校監査費用>

(3)  第三者評価の意義と重要性
1  自己評価の充実に貢献できる

2  統一的評価方法や評価指標の開発によって、成果の活用、共有化が可能となる

3  専門的分析と支援が可能となる

4  長所を生かし、課題に具体的に対応できる

5  ステークホルダーにとって、信頼できる評価内容となる

(4)  第三者評価の課題
1  信頼し、納得できる科学的評価方法や評価基準の開発が可能か

2  実施方法にもよるが、費用や時間などがかかり過ぎる

3  評価者研修、訓練がシステムの成否を握っている

4  単純な格付けにならないか

5  学力調査のデータ以外の評価基準の開発




2005年9月からの学校評価とそれ以前の学校評価の特徴(PDF:392KB)
学校監査における数値による評価項目(PDF:647KB)
学校教育の質の保証(PDF:227KB)


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ