ここからサイトの主なメニューです

参考資料7

教職員配置等の在り方に関する調査研究協力者会議(第6回)議事概要(速報版)


 この議事概要は、事務局の責任においてとりまとめたものであり、今後変更の可能性があります。

1.  
日時:   平成17年7月1日(金曜日)17時〜19時

2.  
場所:   丸の内東京會舘 11階 「ゴールドルーム」

3.  
議題:  
(1) 教職員配置について2
(2) 地方分権時代における柔軟な学級編制や教職員配置の在り方について
(3) その他

4.   配付資料:
   
 資料1   第1回〜第3回までの主な意見
 資料2   第4回・第5回教育関係団体からの提出意見の概要
 資料3−1   学級編制及び教職員配置に関する国、地方の役割
 資料3−2   国、都道府県教育委員会、市町村教育委員会、学校・校長の権限関係の例(市町村立の小中学校の場合)
 資料4   今後の日程について(案)

 参考資料1   検討の論点(案)
 参考資料2   義務教育特別部会における審議経過報告(抜粋)
 参考資料3   教職員配置等の在り方に関する調査研究協力者会議(第4回)議事概要(速報版)
 参考資料4   教職員配置等の在り方に関する調査研究協力者会議(第5回)議事概要(速報版)

    (机上配付資料)
   
 ○ 教職員配置等の在り方に関する調査研究協力者会議に対する意見
(全国都道府県教育長協議会)

5.   出席者
   
(委員) 高倉座長、小川座長代理、天笠委員、伊藤委員、大平委員、島宮委員、高浦委員、角田委員、渡久山委員、橋本委員、堀内委員、横山委員
(事務局) 銭谷初等中等教育局長、樋口大臣官房審議官(初中局担当)、前川初等中等教育企画課長、藤原財務課長、高橋総括教育改革官、杉浦初等中等教育局企画官、小熊教職員配置計画専門官

6.   議事概要
・概ね以下のような討議が行われた。(委員:○、事務局:△)

   
(教職員配置について2
  【教頭等の複数配置について】
 
委員  これまで教頭や養護教諭等の教職員定数の算定は、学級規模に応じて複数配置ができるようになっているが、教頭は、月に3回は土曜日も出勤するような事例もあり、複数配置の拡充という議論が必要であるのは分かるが、そもそも教頭の職務分担の在り方を見直す必要があるのではないか。

委員  教頭の職務は多岐に亘っており、例えば人事や、教務主任で対応できない教育事務、あるいは地域との関わりなど、教頭は重要な役割を果たしている。複数配置があれば良いとは思うが、その資質の問題もある。東京都では主幹制度を導入しており、職務がある程度整理されてきている。校長・教頭ラインの下に主任とは違った職があると良い。また、一律に複数配置するのではなく、学校の判断で必要な職を複数配置できるようになると良い。

委員  高等学校についても、教頭は多忙である。教頭の多忙な状況を見て、教頭への登用試験受験者が減っていることもあり複数配置は必要である。ただし、定数上は2人とも明確になっていれば良いが、そうでなければ教頭が授業を行うような状況につながることとなり好ましくない。

委員  各教育関係団体の意見を見ても、30人〜35人学級への意見が最も多い。教頭の複数配置にしても、管理職の団体から要望が出ているが、教頭が授業を持つか持たないかは大きな違いがある。どういう形で分かる授業にしていくかが問題であり、少人数学級の問題を集中して考えた方がよいのではないか。教頭の複数配置について考えると、教頭が行っている職務のうち事務職員が担える事務もあるのではないかといった検討も必要である。その他に総合的な学習の時間で図書館の活用が増えてきており、そのためも専任の学校司書を置くべきではないか。また栄養教諭については、制度ができたのだから国としてしっかり活用されるよう配置改善を進めるべき。

委員  必ずしも全て教頭の複数配置をする必要はないのではないか。複数配置にしたからといって教頭の仕事が減ることはない。複数配置にした場合、教頭の仕事は一応分担が設けられるが、実際には明確になっておらず、人間関係が問題となっていることが多い。そういう意味では、東京都が行っている主幹制度というのは良い。いずれにしても授業時数の軽減を図る必要がある。中学校では正規教員を増やすため、現行の定数プラス2人は欲しい。

委員  教頭が長時間勤務している実態は承知しているが、それが本当に忙しいかどうかを実証するのは難しい。校長と教頭の役割分担が適切かどうか、事務職員との役割分担が適切かどうか。改善するべき事務はないのか。学校現場は、どんどん事務量を増やしていくけれども、事務の見直しをして廃止していく事務はない状況。多忙さの分析がないので対外的に説得力に欠けている。
 学級編制の基準設定は法令で都道府県になっているが、地域は千差万別であり、地方の実態に応じて自由度を増すことは必要。一方で、義務教育費国庫負担金を完全に自由にすることはできないだろうから、個々の自治体の裁量と義務教育費国庫負担金の関係は考えておく必要がある。義務教育は国として保障するべきコアな部分と自治体の裁量と2層式になっていると思う。ここでの議論は、コアの部分の話で、複数配置のような上乗せ分とは切り分けて考える必要がある。

委員  何か事件が起きたときに、マスコミ等への対応を教頭が行っている場合もある。そのような危機管理に対応する教頭の役割は多い。危機管理担当官あるいは、地域コーディネーターなどの新たな職を加えるか、教頭を複数配置するのがよいか、検討すべき点。養護教諭も同じである。どのような職務内容が必要となっているのかを明確にした上で、教頭の複数配置にするのか、新たな職を置くのか検討すべき。

委員  管理職はもっといた方がよい。校外行事や学校開放への対応などからも、主幹や副校長というやり方もあるが、いずれにしても複数配置が必要ではないか。養護教諭についても、教育委員会の判断で、一定エリアに機動的に対応できるような配置ができないか。子どもの事故の場合など養護教諭が出払っているとき対応するものがいないという問題もある。前回の協力者会議では、定数崩しについて職種間の検討もしたが、教員のみになった。教員1人を40時間を20時間ずつ2人にするのではなく、800万円を財源に活用できるようにならないか。また、学校のニーズに応じて職種を超えて、学校裁量で採用できるようにして欲しい。

委員  総額裁量制の弾力化について、今後どのように文部科学省は職種を超えた弾力的な運用を考えているのか。

事務局  総額裁量制については、既に弾力的に配置できるようになっている。今後義務教育費国庫負担金と公立養護学校負担金の一本化も考えており、さらに弾力的になっていく。併せて学校の裁量を増すことも検討課題となってくる。

事務局  総額裁量制については、平均給与単価かける定数と大括りになっており、総額の範囲内であれば、すでに職種間の弾力的な対応が可能となっている。例えば、非常勤講師も負担可能であるし、事務職員等についても短時間勤務職員の活用が可能となっている。

委員  別紙2の資料は「その他」として整理しているのは良くない。前回協力者会議の時の教頭複数配置は総合的な学習の時間が始まるから必要ということであったが、今回の教頭複数配置は現場の多様な課題に対応するため必要となっており、その必要性は異なっている。必要性が変わるのであれば、新しい職を置くのか、教頭を複数にするのか検討する必要がある。前回の報告でも総合的な学習の時間のコーディネーターが入っていれば良かったが、この対応については、定数措置をせず現場に任せてしまって、今や総合的な学習の時間はお荷物のように捉えられている。こうして考えると、全体としての予算枠の中で何を優先していくかの問題。外国と比較すると日本の場合は学校に置かれる職種が少ない。新しい仕事が増えているのであれば、複数配置を拡大するのか、その他に書かれている職種を本気で増やすのかという点を検討すべき。その他の欄を細かくすべきではないか。

  【研修等定数について】
 
委員  研修等定数については、初任研について、初任者の増により代替が追いつかない状況になっている。各都道府県で地域格差も生じており検討して欲しい。

委員  長期研修については、新しい専門職大学院ができることから代替定数を考えておく必要がある。また、学校警備員など教員がその職務に専念できるようにする必要がある。スクールカウンセラーや外国人子女のカウンセリングの問題、特別支援教育の問題など、財政的に厳しいとは思うが、学校現場にどのような職種が必要なのかを考えた上で、どの職種に定数が必要かを検討する必要がある。

委員  研修等定数は、どのような仕組みになっているのか。広く浅く、多くの教員が希望すればこの定数が活用されるのか、それとも狭く厚く幹部候補生に限定されているのか。各都道府県に任せているのか。専門職大学院ができることを考えれば、より広く浅くして多くの教員に対応できるようにしていく必要があるのではないか。

事務局  研修等定数は教員が長期研修に行く場合の代替教員を置くための定数であり、大学院へ派遣する場合や、長期社会体験研修などの場合に活用されるもの。国からの配分に当たっては、各都道府県の要望をほぼ100パーセント措置している状況。そのほか、教育研修センターに行く場合には予算の範囲内で措置している。

事務局  実際の派遣状況については、各都道府県とも財政が厳しい状況であり、派遣が減ってきている状況。また、派遣される教員は、スクールリーダー育成のために派遣している場合もあるが、必ずしもそれだけではない。また、専門職大学院ができることにより研修等定数がプラスで必要になるかどうか良く検討する必要がある。初任研については、現在拠点校に教員1人を配置し4校程度を見る仕組みとなっており、これについては今後見直す必要があると考えている。

委員  初任研制度ができて20年程度たっており、教員の質がずいぶん変わってきていることからも従来と違う考え方で考えていく必要があるのではないか。

(地方分権時代における柔軟な学級編制や教職員配置の在り方について)
委員  柔軟な学級編制というが、現在の40人の基準を下回る議論をするときの根拠は何なのか。力の均衡の問題で決めていくのか。根拠を持って検討するべきである。30人とか35人学級が各地で広がってきているから認めるのではなく、何をもとにその人数にするのかを検討する必要がある。少人数にするのはよいが、その教育効果については議論がなされていない。また、教育効果を高める教職員配置を検討する必要がある。
 厳しい財政状況下であるからこそ、しっかり議論をして何のための学級編制なのか、教職員配置なのか明確にする必要がある。国が義務教育の水準を維持するのか、教育を受ける権利については地方に任せていくのかを踏まえて検討する必要がある。

委員  公立学校を私立学校並にすることはできないが、個々の学校が自主性を発揮し、経営的な発想ができるようにできないか。例えば、財政措置としては、30人1クラスで教員を算定して学校に定数を貼り付け、クラスを2つに分けるのか1つのままにするのかは学校の経営判断に任せることができないか。

委員  校長に人事や予算の権限を急に与えても対応できないだろう。そういう方向性にするのであれば、教員養成の在り方を見直し、財務面にも精通した教員養成をしていかないと各学校の自立性の向上は難しいだろう。それよりも市町村教育委員会と学校の連携をスムーズに行うとか自治体と学校の距離感を短くしていくことが必要ではないか。

委員  財政の枠がある中で、今後の教職員配置等の検討を進めていく必要がある。その中でどの職種をどのくらい増やす必要があるかについては、各学校によって状況が違う。定数は増やすが、校長裁量で少人数学級にするのか、少人数指導にするのか判断することができるようになると、より効率的な運営ができるのではないか。

委員  「地方分権時代における」とあるが、地方分権における学級編制を考えるときに、地方分権を義務教育の中で殊更に強調するのは如何なものか。義務教育は国の責任で一定の教育水準を保障するものであり、地方分権といっても自ずと限界がある。同様に学校長に学級編制権という実権まで任せることが本当に良いことなのかどうか。国が新しい施策を打ち出していく場合は、まず研究指定校で研究をした後、全国展開してきている状況である。学校長まで学級編制権を任せるのは、義務教育であるがゆえに危険なのではないか。
 また、2層式の話と絡めると、地方自治体は様々な業務をやっており、首長が国基準を超えて社会保障を充実している例があるが、教育も同じで国が義務教育のコアを保障し、各都道府県が上乗せするものについて、学校長に裁量があるということであれば、話は分かる。コアの部分は国が責任を持って決めていく必要があるし、そういう論理でないと義務教育費国庫負担制度は瓦解するのではないか。

委員  7次改善までの姿を1段目としてコアにするのは良いのではないか。ただ、8次改善の部分については、校長裁量まで下ろしていかないと定数の有効活用ができないのではないか。

委員  TTの例を見てみると、自主性がどれだけ発揮されているのかは分かりにくい。結局加配があるから少人数指導を行うなどといった状況が多い。校長裁量を増やしてくれという声が強いが、教員を配置して後は丸投げにするのではなく教育効果をチェックする必要がある。学校に教育効果を出してもらう必要があるのではないか。

委員  原則は国が決めていくべき。ただし、40人を超えると20人と21人の学級に切り分けるような取扱いは問題だろう。教科によって弾力的な活用ができるようにして授業の効果をあげていくことができないか。それは地方分権ではなく学校の裁量である。権限は自治体にあり、それとは別な発想でよいのではないか。学習効果を上げるため学校の裁量を高めていく必要がある。

委員  現在は、市町村教育委員会の存在感がない。市町村教育委員会と都道府県教育委員会の事前協議による同意という関係を見直して、市町村教育委員会の判断が出てくるような対応が必要ではないか。各学校の自主性自発性を生み出すような運用が必要。そのためには、市町村教育委員会が実権を持つ必要がある。
 また、地域運営学校というものが存在し始めており、こういったものを進めていくためにも市町村教育委員会をテコ入れしていく必要がある。

委員  現場として考えると、20人と21人では、事務量がそもそも違う。事故の発生率も高いし、保護者への対応も多い。単純に40人を超えたら20人と21人に分けるような仕組みではなく、うまく弾力的にできないか。それを市町村教育委員会がやるのか学校がやるのかは難しい判断だが、どのように弾力的にやるかが重要。
 また、TT加配が少人数指導に変わって、TTではダメ、少人数指導にすべきと縛りをかけて、さらに専科教員も活用するよう強く指導する県もある。これは、現場の実態にそぐわない状況であり、そういう配置は校長に委ねても良いのではないか、単元や学年に応じて学校の自由度がある仕組みができないか。学級編制の問題を校長に任せることには問題があるかもしれないが、加配の配置については校長に任せる方策もあるのではないか。

委員  現在の校長に人事や財務の権限が下りてくるとさらに責任が重くなる。特色ある学校作りや、子どもの実態を考えると現在の定数よりも増員が必要。例えば、TTを実施する教科については学校に弾力的に任せて欲しい。校長に全て任せて欲しいと言うことではなく、地方分権を進めていくと、義務教育の根幹が揺らぐことにもなるので、国が根幹を維持しながら、各都道府県が責任を持って行う柔軟な制度が必要であり、限りある財源の中でどのようにうまく教職員配置を行っていくかが課題。

委員  東京都の場合、加配はメニュー化したリストを各区市町村が各学校に示し、各学校から申請があるものを措置しており、押しつけることはしていない。そういう意味で、既に校長裁量はある。また、特に中学校の場合、教科を弾力的できないかといっても、正規教員であれば、教員採用と関わってくる問題であり、実務上難しくもある。もともと校長が発信源であり、裁量がないと言うことはない。

委員  発信源は校長であるとは思うが、その発信は前年度であり、実際の配置は4月になっており、そこにはタイムラグがあり、人事権を校長に欲しいというのもこういった状況があるからではないか。

委員  いずれにしても、地方分権をどう捉えるかという共通認識を持つ必要がある。地方と校長の棲み分け、どの事項に関連して裁量を増やしていくのか今後詰めていく必要がある。

7.   今後の日程
次回第7回は7月7日(木曜日)16時30分から開催することとなった。


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ