2.全体計画及び年間指導計画

(1)全体計画

参考:全体計画の見直し等に当たっての留意点

 各学校における人権教育の全体計画及び年間指導計画は、校長のリーダーシップの下、人権教育担当部(担当者)等においてその見直し・策定方針の検討を行い、これが提示された後に、運営委員会など各校務分掌組織等の代表が参加する場で、具体的な課題案の設定や関係分掌間の連絡・調整等を行い、さらに、各学年ごとの年間指導計画の作成、人権教育担当部によるとりまとめ、職員会議における共通理解などのプロセスを経て、策定されることになる。
 全体計画の見直し(策定)に当たっては、校種、学校や地域の実態等を踏まえ、各教科等の教育課程全体の中での整合を図ること、交流活動や体験活動など児童生徒が主体的に参加できる取組を取り入れることが重要である。
 以下は、全体計画の充実を図る観点から留意すべき点である。

全体計画充実のための留意点

  • 重点目標や実践的課題は肯定的な表現を用いている。
  • 児童生徒の発達段階に即した学年別目標が設定され、目指す児童生徒の姿が明確にされている。
  • 児童生徒への取組だけでなく、教職員、家庭、地域の人権意識を高める取組が盛り込まれている。
  • 児童生徒の実態、家庭・地域の教育ニーズ、社会的要請、教職員の願い等を踏まえた検討がなされている。
  • 関連法規や教育行政施策の動向等を踏まえた内容となっている。
  • 学校の教育目標と人権教育目標との関連が明確になっている。
  • 人権に関する重要課題への取組が、学校や地域の実情に応じたもの(より身近な課題への取組)として示されている。
  • 交流活動や体験活動など児童生徒が主体的に参加できる取組が組み込まれている。
  • コミュニケーション力や共感力等の育成(豊かな人間関係づくり)など人権感覚を育成する視点が示されている。
  • 各教科等における人権教育とのかかわりを考慮した教育活動が示されている。
  • 校内における研究推進体制、家庭・地域、関係機関との連携、校種間の連携を工夫している。
  • 全教職員が人権教育の意義やねらいを共通理解して作成している。
  • 年度ごとに、全体計画の点検・評価、見直し(改善)を行う。

事例1:全体計画の構成例

目標の体系化による全体計画の構成例

目標の体系化による全体計画の構成例1

目標の体系化による全体計画の構成例2

目標の体系化による全体計画の構成例3

(2)年間指導計画

参考:年間指導計画充実のための留意点

 年間指導計画は、全体計画に基づき、各年度に行う人権教育の指導内容・方法等を具体化した指導計画であり、当該年度における取組の全体像を具体的に把握し、共通認識をもって人権教育に取り組めるようにするための、大切な指針となるものである。
 年間指導計画の策定は、全体計画の見直し等と並行して(又はその見直し結果等を踏まえて)、すべての教職員の参加・協力の下に行われる必要があり、一般的には、管理職及び人権教育担当部(担当者)が提示した方針に基づき、各学年単位で年間指導計画の案を検討した上で、これをとりまとめ、決定することとなる。
 年間指導計画を作成する際には、下記の点に留意することが大切である。

年間指導計画充実のための留意点

  • 児童生徒の発達段階を踏まえ、6年間・3年間で育てたい資質・能力を見据えた系統的な計画とする。その際、取り上げる人権課題の項目とともに人権週間における具体的な取組なども位置付ける。
  • 全体計画に示されている各教科等の指導の目標・ねらいを受け、「人権教育とのかかわり」から洗い出す観点(例:「確かな学力」、「基本的な生活習慣」、「自尊感情」、「自己表現力」、「コミュニケーション能力」など)を明らかにする。
  • [自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること]ができる児童生徒の育成のため、次のような力や技能を総合的に培うことができるよう、関連のある教育活動との結びつきを考える。
    • ※ 他の人の立場に立ってその人に必要なことやその人の考えや気持ちなどが分かるような想像力や共感的に理解する力
    • ※ 考えや気持ちを適切かつ豊かに表現し、また、的確に理解することができるような、伝え合い分かり合うためのコミュニケーションの能力やそのための技能
    • ※ 自分の要求を一方的に主張するのではなく建設的な手法により他の人との人間関係を調整する能力及び自他の要求を共に満たせる解決方法を見いだしてそれを実現させる能力やそのための技能
  • 各教科では、学習内容や指導方法等から人権教育の目標と結びつく教育活動を見出す。その際、具体的な人権課題に関する学習内容(個別的な視点からの取組)を含む単元等、また、「法の下の平等」、「個人の尊重」、「生命尊重」などに関する学習内容(普遍的な視点からの取組)を含む単元等を設定する。
  • 道徳の時間については、自己を見つめ、道徳的価値の自覚を深め、主体的に道徳的実践力を身に付けていくことができるよう、その内容項目として、「生命尊重」「公正・公平」等人間尊重の精神とかかわりの深い内容を設定する。
  • 特別活動では、望ましい集団活動を通して、よりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる。そのため、学級活動では、生活上の諸問題の解決や望ましい人間関係の育成に重点を置く。また、児童会・生徒会活動、クラブ活動、学校行事においても、学校生活の充実と発展に寄与する体験的な活動を設定する。
  • 総合的な学習の時間では、そのねらいを踏まえ、横断的・総合的な課題、生徒の興味・関心に基づく課題地域や学校の特色に応じた課題などについて、人権教育との関連から学習活動を設定する。
  • 年度ごとに、指導計画の評価・見直しを行う。

事例2:年間指導計画の作成例

各学年における年間指導計画の作成例

〔平成○○年度 年間指導計画(総括表)〕

 (略)

〔第1学年〕~〔第5学年〕

 (略)

〔第6学年〕

 各学年における年間指導計画の作成例 〔第6学年〕

お問合せ先

初等中等教育局児童生徒課