ここからサイトの主なメニューです

第3章 キャリア教育の進め方具体例

 キャリア教育は、生徒のキャリア発達を支援する観点から学校のすべての教育活動を通して推進されなければならない。しかし、従来の進路指導を中心とする取組においては、主に出口指導に重点が置かれ発達課題の達成を支援する系統的な指導・援助といった意識や観点が希薄であったり、実践を通した指導方法の蓄積が少なかったりしたことなどから、取組が全体として脈絡や関連性に乏しく、多様な活動の寄せ集めになってしまいがちとなり、生徒の内面の変容や能力・態度の向上等に十分結びついていかないというような課題があった。
 こうした課題に対して、例えば次のような観点から、教育課程上の工夫・改善が求められる。
  各教科、特別活動、総合的な学習の時間等の取組が、生徒のキャリア発達を支援する観点に立って、有機的に関連付けられているか。
生徒の発達段階や発達課題を踏まえた上で、具体的な活動計画が立てられ、全体として体系的な取組が展開できるようになっているかどうか。
各学科における類型やコースが、各学校の生徒の実態や進路、学習ニーズ等に応じたものになっており、生徒が自己の将来を見通す中で、科目選択等を行うことができるような仕組みが工夫されているか。
ガイダンスやカウンセリングの機会は十分か、などである。

 高等学校におけるキャリア教育の取組は、進路指導の内容について特別活動のホームルーム活動や学校行事だけではなく、総合的な学習の時間や各教科・科目において取り上げたり、それぞれ関連させたりする必要がある。
 また、特別活動、総合的な学習の時間は、それらが教科の学習で学んだ成果等を様々な体験活動や話し合い活動等を通して深化・発展、統合させたり、逆に、その成果を教科の学習に還元し反映させていくというねらいを持っている。このため、そこで展開される職業や進路に関連する学習活動は、キャリア教育を進める上で、重要な役割を担うものであり、その指導計画等を改善、充実することが求められる。
 さらに、各教科・科目の指導に当たっては、それぞれの目標や内容と、将来の職業や生活との関連や見通しを与えるなど、学ぶことや働くこと、生きることの尊さを実感させ、学ぶ意欲を高めることが重要である。各教科・科目の学習を通して、自己の生き方を探求したり、将来就きたい職業や仕事への関心・意欲を高めたりすること、また、社会や産業の変化、労働者の権利や義務についての理解を深める取組を通して、目指すべき職業や上級学校の学部・学科を選択する力を身に付けさせる指導などが望まれる。
 なお、職業教育においては、生徒が自己の目指す将来の職業やその分野に関する知識や技能を習得したり、具体的な情報を得たりすることを通し、必要な資質・能力をより深く自覚し、専門的な知識・技能をより高めようとする意欲や姿勢を身に付けさせる指導などが大切である。
 現在、高等学校教育、特に普通科は、極めて多様化している。このような中では、一律にどの学校にも対応できるキャリア教育の指導計画モデルを示すことはできないが、ここでは、特別活動と総合的な学習の時間における取組について、事例を元に作成した次の二つの「3年間の指導計画(例)」及び実施に当たっての留意点を掲載したので、参考とされたい。
  1  A高等学校…多様な進路希望を持つ生徒が在籍する全日制普通科
2  B高等学校…進学希望の生徒が多く在籍する全日制普通科

 各学校においては、地域の状況、生徒の実態を踏まえ、育てるべき生徒像を明確にして、組織的、系統的なキャリア教育が実施できるよう、教育課程を見直し、充実改善を図られたい。この時、特別活動と総合的な学習の時間、そして各教科等を有機的に関連付けた「キャリア教育の全体的な指導計画」を作成することが大切である。現在、文部科学省「キャリア教育推進地域」研究指定校をはじめ、各都道府県等でその取組が進められており、今後、参考となろう。

前のページへ 次のページへ


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ