ここからサイトの主なメニューです
政策評価に関する有識者会議(第15回)議事要旨

1. 日時
  平成18年3月16日(木曜日) 10時〜12時

2. 場所
  如水会館 富士の間

3. 出席者
 
(委員) 古賀座長、浅井(経)委員、浅井(彰)委員、大窪委員、川邊委員、高祖委員、杉山委員、舘委員、田吉委員、中西委員、端委員、藤垣委員、星野委員、室伏委員、弓削委員、ゼッターランド委員、横山委員
(事務局) 干場総括審議官、樋口政策評価審議官、合田大臣官房会計課長、藤嶋大臣官房政策課長、岡谷評価室長、田中評価室室長補佐、義本文部科学広報官、渡辺大臣官房国際課長、岡文教施設部施設企画課長、中西生涯学習政策局生涯学習推進課課長補佐、大金初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐、清木高等教育局高等教育企画課長、吉川科学技術・学術政策局政策課長、村田研究振興局振興企画課長、渡辺研究開発局開発企画課長、小見スポーツ・青少年局競技スポーツ課長、坂元スポーツ・青少年局競技スポーツ課企画官、石野スポーツ・青少年局企画・体育課長、石崎文化庁政策課課長補佐、内丸科学技術・学術政策局計画官付計画官、後藤科学技術・学術政策局計画官付評価推進室長

4. 議事の内容
 
(1)  事務局より、政策評価を巡る最近の状況について説明した。
(2)  事務局より「文部科学省政策評価基本計画(平成17年度〜19年度)の改定」及び「平成18年度文部科学省政策評価実施計画の策定等」について説明した。
(3)  意見交換
(4)  事務局より、「国際競技力向上施策の効果に関する評価」について説明した。
(5)  意見交換

  委員からの主な意見は以下のとおり。

(文科省の取組、「文部科学省政策評価基本計画(平成17年度〜19年度)の改定」及び「平成18年度文部科学省政策評価実施計画の策定等」について)

 文部科学省の取り組んでいる政策評価は以前に比べると、かなり良くなっている。今後は他の行政機関が行う自己評価のモデルとなるように、さらなる改善を図るよう努めてもらいたい。

 政策評価基本計画(17〜19年度)及び政策評価実施計画の内容が科学技術分野に偏りすぎている。文科省は、科学技術以外に、教育分野、スポーツ分野、文化分野の充実に取り組んでいるのだから、他の分野についても焦点を当て、政策評価の評価対象として取り上げるべきではないか。

 大学をはじめとして高等教育が社会に果たす役割は大きいが、今回の改定では、「大学」という言葉が隠れてしまい、大学についての施策目標が具体性を欠いている。

 生涯学習の分野の評価についても、文部科学省の事業がどのように推移したかではなく、地域の文化力を測るようなモデルを研究する必要がある。

 競争力を養い活力ある社会をつくっていくことについては異存はないが、子どもたちに競争できるだけの能力を教育、特に義務教育段階で身につけさせる必要がある。そのためにも、文科省が公平性の確保を図るための環境整備を行い、公平性が確保についてきちんと評価してもらいたい。

 政策評価の予算への反映は決して十分とは言えない。そのためにも、政策評価の評価結果を新規事業の事前評価、継続事業の廃止・休止や改善に生かしてもらいたい。

 評価の客観性や信頼性を担保する上でも数値化を進めることは大切だと思うが、ともすれば、数値だけに焦点が当てられ、その結果正当な評価が行われないことがある。数値の中身を十分に吟味するとともに、数値として表現できない成果についても評価しっかりと分析し、評価すべきではないか。

 政策目標の中に、「ELSI(倫理的法的社会的問題)」がうたわれているが、この言葉はそもそも生命科学や医学研究から出てきた経緯がある。確かに、「総合科学技術会議」の答申にも使われているが、文科省が抱えている原子力や宇宙の問題を考えた時にそのまま引用していいのかどうか疑問を感じる。

 「ELSI」は時代のニーズであり、これからの人類の課題でもあることから、表現を変えてもいいが、最初のところでしっかりと表記する必要がある。

 国民に対する説明責任を果たす上でも、また、国民の理解を得て政策を進めていく上でも、もっと広報活動を充実させる必要があるのではないか。その際には、取り組んでいることをただ知ってもらうだけでなく、さまざまな声を広報活動の中で吸い上げることにより、政策に反映させるような工夫が必要である。また、ODAのように他の機関と協力して進めている政策については、連携することにより、相乗効果が得られるのではないか。

(「国際競技力向上施策の効果に関する評価」について)

 トリノオリンピックが終わった後ということもあり、今回、スポーツの総合評価について取り上げられてことは非常にタイムリーであった。

 ロジックモデルをもとにして、ある種の数量分析ができるが、数量分析のあとに、現場におけるヒアリングを行うことも必要ではないか。ロジックモデルが、評価者と現場の双方が向的に利用されるような工夫を考えてもらいたい。

 スポーツの総合評価でロジックモデルを作成し検証したことは大きな意味がある。ただし、個人競技と団体競技、また夏季種目と冬季種目というように、スポーツの属性や性質は多様であることから、一律のロジックモデルを使うのではなく、属性や性質それぞれに対応したロジックモデルを作成し、評価を進めるべきではないか。また、「ロジックモデル」という言葉以外でわかりやすく伝える工夫も必要である。

 基本目標をオリンピックにおくならば、オリンピックが終わった時に、必ず種目ごとに評価し、説明責任を果たしていくことは、文科省だけでなく、オリンピック関係者すべての全体評価として必要ではないか。

 今回の評価結果によると、一貫指導システムについてはある程度の成果をあげていると思われるが、地域の子どもたちのクラブ活動までを含めた一貫指導という観点から考えると、指導者が不足しているように思える。それはスポーツのみならず、社会教育についても同様で、国レベルだけでなく地域を含めた中間的な指導者層を育成することが必要ではないか。

 今回のスポーツの総合評価で行った、ロジックモデルをつくり評価する取組をスポーツ以外の教育、科学、語学、芸術などのさまざまな分野にも広めてもらいたい。

(以上)


(大臣官房政策課評価室)

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ