ここからサイトの主なメニューです
第12回政策評価に関する有識者会議議事要旨

2005年3月11日議事要旨

1.日時   平成17年3月11日(金曜日) 10時〜12時

2.場所   三菱カンファレンススクエアMプラス 10階グランド

3.出席者  
委員)
古賀座長、浅井(経)委員、浅井(彰)委員、天笠委員、天野委員、岩崎委員、大窪委員、川邊委員、高祖委員、杉山委員、ゼッターランド委員、舘委員、田中委員、田吉委員、中西委員、端委員、平澤委員、星野委員、美山委員、室伏委員、横山委員
事務局)
近藤文部科学審議官、丸山総括審議官、大西大臣官房審議官、岩橋大臣官房政策課長、岡谷大臣官房政策課評価室長、川口大臣官房政策課評価室室長補佐、齋藤大臣官房政策課評価室室長補佐、岡本大臣官房国際課専門官、岡文教施設部計画課長、石丸生涯学習政策局政策課企画係長、加藤初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐、佐藤高等教育局高等教育企画課課長補佐、柿田科学技術・学術政策局政策課課長補佐、堀内研究振興局振興企画課課長補佐、井上研究開発局開発企画課課長補佐、岡本スポーツ青少年局企画・体育課長、大野競技スポーツ課課長補佐、菅野競技スポーツ課課長補佐、吉田文化庁政策課長、塩原科学技術・学術政策局計画官付評価推進室室長補佐ほか

4.議事の概要
  (1) 事務局より「文部科学省政策評価基本計画(17〜19年度)(案)及び平成17年度文部科学省政策評価実施計画(案)」について説明した。
  (2) 事務局より「文部科学省規制に関する評価書−平成16年度−(案)」について説明した。
  (3) 事務局より「政策評価の結果の政策への反映状況−平成16年度−(案)」について説明した。
  (4) 意見交換
委員からの主な意見は以下のとおり。

  スポーツは、「体育」、「スポーツ」の他にも「運動」や「競技」など同じような言葉がたくさんあるので、「スポーツ」という概念は、学校の中のスポーツ、社会教育の中のスポーツ、スポーツ活動の中のスポーツの3つの要素があるということを、スポーツ界、体育界、武道界にきちんと説明すべきである。

  高等教育は、非常に大きな変換期を迎えており、公立大学も法人化するような状況となっている。政策目標は「個性が輝く高等教育の推進と私学の振興」となっているが、 これからは国・公・私立がそれぞれの役割で多様な教育システムを作っていくということや、適正な評価に基づいた質の維持・向上を図るという概念が必要ではないか。

  施策目標を整理すればわかりやすくはなるが、実態は施策が重複しなければ成果はなかなか上がらないのではないか。例えば、政策1の生涯学習社会の実現と政策2の確かな学力の向上と豊かな心の育成がもっと絡まなければ学校の現状はなかなか先へ展開できない状況にあるのではないか。

  省内でどんな議論をしたのか、どのような気づきが出てきたのかは大事なことである。政策目標、施策目標の定義、中身、切り分け方は、ある意味では実績評価の根幹の部分であるので、課題を明確にした上でどれだけ解決できたのかという点を、政策評価制度にを組み込むべきだ。

  評価の数字の部分と、地域や保護者が体感しているものの違いを感じる。基礎データなどをしっかりと実績評価に落とし込んでいるのかが心配である。

  政策評価は誰のためにあるのか。国民に対してどのように結果をフィードバックするかについて、もう少し工夫が必要ではないか。例えば、子どもの学力低下問題に対し、文部科学省の施策がどこまで答えているのかなど、政策評価の結果が国民の目に見えるような報告の仕方を考えていただきたい。

  規制評価について、規制緩和の場合は、内閣府のいう通り、すべての案件について杓子定規に対応する必要はないのではないか。また今後の運用としては、導入を検討する初期の段階で分析をし、設計の段階から参考にしていくべきではないか。

  スポーツでは国際競技力をテーマに総合評価を実施したが、文化の分野ではどうなのか、あるいは学校教育の分野ではどうなのか、評価のための方法論の開発を集中的に進めていくべき。

(以上)


(大臣官房政策課評価室)

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ