ここからサイトの主なメニューです
第11回政策評価に関する有識者会議議事要旨

2004年9月2日議事要旨

1.日時   平成16年9月2日(木曜日) 10時〜12時

2.場所   東京国際フォーラム G610

3.出席者  
委員)
伊藤座長、麻生委員、天笠委員、池上委員、大窪委員、小出委員、古賀委員、杉山委員、ゼッターランド委員、舘委員、田吉委員、中西委員、平澤委員、藤垣委員、弓削委員、横山委員
文部科学省)
白川大臣官房長、合田大臣官房会計課長、岩橋大臣官房政策課長、岡谷大臣官房政策課評価室長、和田大臣官房国際課課長補佐、舌津大臣官房文教施設企画部施設企画課長、山田生涯学習政策局政策課企画官、加藤初等中等教育局初等中等教育企画課課長補佐、惣脇高等教育局高等教育企画課長、柿田科学技術・学術政策局政策課課長補佐、堀内研究振興局振興企画課課長補佐、井上研究開発局開発企画課課長補佐、岡本スポーツ・青少年局企画・体育課長、吉田文化庁長官官房政策課長、塩原科学技術・学術政策局計画官付評価推進室室長補佐ほか

4.議事の概要
  (1) 事務局より「文部科学省実績評価書−平成15年度実績−」及び「文部科学省事業評価書−平成17年度新規・拡充事業及び平成15年度達成年度到来事業−」について説明した。
  (2) 政策評価に関する今年度の課題について説明した。
  (3) 意見交換
委員からの主な意見は以下のとおり。

  政策目標9の中の、大学における国際開発協力を通じた国際競争力強化を図るための支援機能(サポート・センター)の充実・強化についての指標が、プロジェクト受託に向けてのプロポーザル提出状況等、「質」よりも件数や実施率等の「量」が多い。国際競争力強化を図るための支援ということであれば、大学が参加した活動の内容がどうであったかという「質」が重要である。

  初中教育関係の各施策について、例えば命を大切にするとか、豊かな心を育てることの必要性に異論はないが、成果や効果ということになると、漠とした話になってしまうので、その指標をどう捉えていくのかが焦点であるが、そのためにはやはり施策の質と量の側面を整理する必要がある。

  教育の施策は5年後くらいにもう一度フォローする必要がある。一年一年で評価をやってもあまり意味がないのではないか。また、国民を作るという教育が成功しているのかいないのか、縦割りにならずに構造的に見えるような指標を見つけ、全体から見た構造的な評価が今後必要ではないか。

  文部科学省はモデル事業が多いわけであるから、モデル事業を使って、どのような指標を使ったら効果が測定できるのかという測定の仕方も確かめながら、事業を進めるべきではないか。

  特に科学技術では長期的な課題に取り組み、成果としてどのように結実するかの話のほかに、どのような取り組みにより実現するのかというマネジメント・方法論の部分もあるのであり、有効性・効率性等の中でこの辺りを強化し評価すべき。

  次期政策評価基本計画に向けた課題として、政策目標と施策目標とを整理し、新しい角度や視野から指標を設定し、事業なり政策をまとめ直す必要があるのではないか。

(以上)


(大臣官房政策課評価室)

ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ