ここからサイトの主なメニューです

主要国のサービス・サイエンスに係る研究動向等について

−米国の影響等により、各国において、サービス・サイエンス振興への取り組みが開始−

  1.米国
(2004年より本格化)
2.ドイツ
(2008年より開始)
3.フィンランド
(2008年より開始)
4.英国
(2008年より開始予定)
5.中国
(2008年より開始予定)
6.韓国
(2008年より開始予定)
1.サービス・サイエンス振興の方針 昨年8月に成立した米国競争力法において、サービス・サイエンス振興を規定(1年以内の報告書策定等)。 2008年4月の「サービスによるイノベーション」において、サービスの研究及びサービス・セクターに研究開発を導入して、製造業における研究開発の成功と同様に、ドイツの優位を達成することを規定。 2008年3月に公表されたフィンランドの研究開発・イノベーション戦略における8つの重点テーマの一つとして「サービス・ビジネスとイノベーション」を提示 2008年3月に公表された英国のイノベーション戦略「Innovation Nation」において、「公的なサービス」の重要性を指摘。 財政、金融、収税、市場経済企業発展の面における科学技術の投入の重要性を指摘(科学技術部部長発言) 第2次科学技術基本計画(2008〜2012年)において、科学技術イノベーション政策の達成目標の一つとして規定。
2.主な対象分野等
  • 健康医療(がん治療における最適化手法等)
  • 知識サービス(コールセンターの設計等)
  • 輸送及びロジスティックス(輸送における最適化)
  • 金融工学(統計モデルの開発等)
【予算】
2006年18件:509万ドル
2007年19件:446万ドル
(1年当たり約5億3千万円)
  • イノベーションのマネジメント(市場分析、顧客意向調査、人材開発、ITの開発等)
  • 急速に成長する分野でのイノベーション(生産性測定、ライフサイクル・マネジメント等)
  • サービス業の従事者のスキル
【予算】
2011年までの5年間に約7,000万ユーロ(1年当たり約22億4千万円)
  • あらゆる産業における優位を確保するためのサービス
  • 顧客市場における価値を創出するようなサービス
【予算】
2006年〜2011年の5年間で約1億ユーロ(うち、TEKES負担は5,000万ユーロ)
(1年当たり約32億円)
  • 教育、法律、健康、輸送
  • リスク管理、予算配分、監査、パフォーマンス
   
3.研究の主体 NSF(米国国立科学財団) BMBF(ドイツ連邦高等教育・研究省) TEKES(フィンランド技術庁:ファンディング機関)

イノベーション・大学・技能省(DIUS)、ビジネス・産業・規制改革省(BERR)ほか

国立科学技術学術基金(NESTA)に公的サービスイノベーション研究所を設置