![]() |
平成14年8月27日
◎人事 ◎報告 ☆一般職の職員の給与についての人事院の報告及び勧告について (内閣官房)
◎配付☆月例経済報告 (内閣府本府)
☆香川県知事選挙結果調
(総務省)
大臣) 今日は久し振りに閣議があったわけでございますが、案件自体はそれ程大きなものはありませんでした。防災担当大臣から9月1日の防災の日に総合的な防災訓練が行われるということとその内容、総務大臣から平成14年度人事院勧告についての報告、海外出張された方々のそれぞれの成果についての御発言がありました。我が省の関係では、今日の閣議におきまして平成14年度の文化審議会文化功労者選考分科会に所属します委員といたしまして阿刀田高さん外9名、あわせて10名の委員の方について了解を得たところでございます。メンバーについては皆さんのお手元に行っていると思います。 閣議については以上でございますが、私から一つ皆様にお話したい点がございます。それはH− ![]() ![]() ポイントは2つございまして、一つはH− ![]() 記者) 大臣も夏休みをとられたと思いますが、夏休み全体をどのように過ごされてどのような感想を持っておられるか、それから今回の夏休みは大臣にも宿題が課されておられます、そろそろ提出期限が近づいておりますが現段階での進捗状況、さらにもし可能であれば自己採点などを願えれば嬉しいのですが。 大臣) 8月も終わりに近づいてまして、夏休み、良く休んだなと言いたいところではございますが、私自身は休暇が取れたのは3日間。2泊3日でちょっと標高の高い所に行って来たということでございます。我が省はいろいろな行事を抱えている省でございまして、スポーツ関連あるいはPTA大会、高校も、それから小中学校のものもございますし、何より予算の概算要求のための作業が8月、一番大変でございました。これが先週末にまとまるまでは、私としましても随分自分のイニシアチブでいくつかの提案をしましたし、それが確実に予算に反映されるように作業をしてもらいました。ですから私自身もそれほど夏休みをとれなかったのですが、職員の皆さんの中には夏休みも返上という感じで、毎年のことではありますけれど、今年も大変だったと思います。 それと同時に総理からの宿題もありまして、これがやはり、気分的にもなかなか重くのしかかっておりました。大変大事なテーマであります。私自身は閣僚として、構造改革を進めようとする内閣の姿勢に協力するのが当然であります。同時に教育、科学技術についてこれを振興していく、あるいは本当に充実していくということについて一番責任を持っている立場でありますので、その両方のバランスをとりながら、日本が本当に将来良くなっていくために何をすべきかという観点からいろいろと考えております。今、鋭意努力中でありまして、30日に向けて今一生懸命いろいろと考え、あるいはいろいろな状況を想定をしたりと努力をしております。誠実に努力をしているという点では、かなり満点に近いのではないかと思われますが、提出する物についてどのように受け取られるかということについては私の言うべきことではないと思っております。またその内容についてはまだ申し上げる段階ではございません。 記者) H− ![]() ![]() 大臣) まず三菱重工に決まるであろうという断定をなさいましたけれども、私どもとしては手続きにおいても内容においてもそのようにはまだ断定をしていないことであります。公平に良く見て、申請を待って審査するという姿勢を貫きたいと思います。そして宇宙開発、特にロケットについては国がこれまで中心になって進めてきました。ですからその技術をベースにしながら、これは私は日本の国力にも非常に影響する大きな分野だと思っておりますので、そのことについて国が衛星を打ち上げる場合にH− ![]() ![]() 記者) 小中学校に秋休みを導入するべきだという話が政府の中で具体的な話として出ているようですが、大臣御自身は秋休みを導入することについてはどのようにお考えですか。 大臣) 長期休業日の決め方は、それぞれの教育委員会で決められることになっております。これは法令上明確にそうなっています。政府でとおっしゃいましたが、私のところには正式にどなたからもお話は来ておりません。副大臣会議で何かそういう話題になったということはちらっとは聞きましたけれども。そういうことでありますので、私どもとしては何らかのアクションを起こすつもりもございませんし、これまでのようにそれぞれの地域で自ら考えて、そのような一つの提案について、それは取り入れようというところは取り入れたらいいと思います。ただ現在、特に義務教育諸学校につきましては大きな制度改革を行っております。そういうことが地道に、落ち着いた形で進むように、良く考えた上で休業日についても扱ってもらいたいと思います。 記者) 大臣御自身はどうですか。秋は逆に勉強に適しているという声もありますけれども。 大臣) 寒い地域ですと夏の期間が短いですから、秋は大いに力を傾けて勉強してもらって冬の寒い時に休むなど・・・。日本は長い列島ですから考え方はいろいろあると思いますが、私自身がどうこうということではなくて、それは本当に良く考えてやってもらいたい。それから秋休みを提唱しておられる方は、どちらかと言えば国民の休暇を分散化して日本の観光を活性化しようということでして、その角度からの提案としてはおもしろい面があるかも知れません。でも、学校教育の充実という角度からそれぞれの地域でしっかり考えてもらいたいと思います。 記者) 先日PTAのアンケート調査では4分3の親が学力低下を心配しているということですが、先日PTAの研究大会において、大臣が、学力向上策によって学力低下は断じてさせないというような発言をされましたけれども、PTA会長はそういった学力向上策を出せば出すほど親たちが不安になると言っております。そういったことについてどのように思いますか。 大臣) まずその調査自体ですが、不安に思っているというその75パーセントということについては、その学力低下について本当に心配している親御さんの数は2割程度ですよね。また、このような調査を行えば保護者がそれは多少は不安だと言うと思います。日本人はよくその中間のあたりの回答が多く集まるということもありますから。私はその75パーセントが不安に思っているという決めつけ方自体は調査結果を正確に反映していないのではないかというのが一つあります。ただ日本の国民の中の新指導要領の実施に伴ういろいろな不安の中には、学習指導要領のねらいとか、あるいは学校での取り組みとかそういうことをしっかり見極めた結果ではなく、いろいろな風評でありますとか、そういうことを前提とした不安というのがあることももちろん分かっております。そのようなことで、その事実についての捉え方がややどうかなと思うのが一つございます。それからPTA会長の発言というのは、ある報道機関で出ましたけれども、本人ともじっくりと話し合いました。それは大変申し訳ない表現であったと、自分達としてもいろいろ考えていることの一部が取り上げられたということでありました。これについてはPTAの会長さんとも十分了解し合っております。それと私どもの趣旨というのは学力低下というものを起こさせないと、特に私は公立学校に小学校では98.4パーセントの子どもたちが通い、93.3パーセントの中学生が通っているわけですから、公立学校が保護者からの信頼をきちっと得て、そして確かな学力を身に付けていく。確かな学力というのは単なる記憶、あるいは暗記に基づくような単なる知識の量ではなくて、基礎・基本というものを十分に学んだ上で自ら考え行動できるという新しい学習指導要領のねらいですね、それをしっかりと身につけることを目標にしていろいろ政策をやっております。これに関して既にいろいろな角度から政策をやっています。ここでは繰り返しませんが。それと同時に来年度の予算要求におきましても学力向上アクションプランということで対前年度5倍の予算要求をしているなど、私どもとしては様々な手を打っておりまして、学力向上対策についてはしっかりと取り組みたいと思ってます。そういうことについてのPTA側の理解も日本PTA全国研究大会を通じて十分得られたというふうに考えています。(了) (大臣官房総務課広報室)
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology