学習指導要領「生きる力」

第2章 各教科 第8節 技術・家庭

第1 目標

 生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技術の習得を通して,生活と技術とのかかわりについて理解を深め,進んで生活を工夫し創造する能力と実践的な態度を育てる。

第2 各分野の目標及び内容

〔技術分野〕〔家庭分野〕
1 目標

 ものづくりなどの実践的・体験的な学習活動を通して,材料と加工,エネルギー変換,生物育成及び情報に関する基礎的・基本的な知識及び技術を習得するとともに,技術と社会や環境とのかかわりについて理解を深め,技術を適切に評価し活用する能力と態度を育てる。

2 内容
A 材料と加工に関する技術
  • (1) 生活や産業の中で利用されている技術について,次の事項を指導する。
    • ア 技術が生活の向上や産業の継承と発展に果たしている役割について考えること。
    • イ 技術の進展と環境との関係について考えること。
  • (2) 材料と加工法について,次の事項を指導する。
    • ア 材料の特徴と利用方法を知ること。
    • イ 材料に適した加工法を知り,工具や機器を安全に使用できること。
    • ウ 材料と加工に関する技術の適切な評価・活用について考えること。
  • (3) 材料と加工に関する技術を利用した製作品の設計・製作について,次の事項を指導する。
    • ア 使用目的や使用条件に即した機能と構造について考えること。
    • イ 構想の表示方法を知り,製作図をかくことができること。
    • ウ 部品加工,組立て及び仕上げができること。
B エネルギー変換に関する技術
  • (1) エネルギー変換機器の仕組みと保守点検について,次の事項を指導する。
    • ア エネルギーの変換方法や力の伝達の仕組みを知ること。
    • イ 機器の基本的な仕組みを知り,保守点検と事故防止ができること。
    • ウ エネルギー変換に関する技術の適切な評価・活用について考えること。
  • (2) エネルギー変換に関する技術を利用した製作品の設計・製作について,次の事項を指導する。
    • ア 製作品に必要な機能と構造を選択し,設計ができること。
    • イ 製作品の組立て・調整や電気回路の配線・点検ができること。
C 生物育成に関する技術
  • (1) 生物の生育環境と育成技術について,次の事項を指導する。
    • ア 生物の育成に適する条件と生物の育成環境を管理する方法を知ること。
    • イ 生物育成に関する技術の適切な評価・活用について考えること。
  • (2) 生物育成に関する技術を利用した栽培又は飼育について,次の事項を指導する。
    • ア 目的とする生物の育成計画を立て,生物の栽培又は飼育ができること。
D 情報に関する技術
  • (1) 情報通信ネットワークと情報モラルについて,次の事項を指導する。
    • ア コンピュータの構成と基本的な情報処理の仕組みを知ること。
    • イ 情報通信ネットワークにおける基本的な情報利用の仕組みを知ること。
    • ウ 著作権や発信した情報に対する責任を知り,情報モラルについて考えること。
    • エ 情報に関する技術の適切な評価・活用について考えること。
  • (2) ディジタル作品の設計・制作について,次の事項を指導する。
    • ア メディアの特徴と利用方法を知り,制作品の設計ができること。
    • イ 多様なメディアを複合し,表現や発信ができること。
  • (3) プログラムによる計測・制御について,次の事項を指導する。
    • ア コンピュータを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知ること。
    • イ 情報処理の手順を考え,簡単なプログラムが作成できること。
3 内容の取扱い
  • (1) 内容の「A材料と加工に関する技術」の(1)については,技術の進展が資源やエネルギーの有効利用,自然環境の保全に貢献していることや,ものづくりの技術が我が国の伝統や文化を支えてきたことについても扱うものとする。
  • (2) 内容の「Bエネルギー変換に関する技術」の(1)のイについては,漏電・感電等についても扱うものとする。
  • (3) 内容の「C生物育成に関する技術」の(2)については,地域固有の生態系に影響を及ぼすことのないよう留意するものとする。
  • (4) 内容の「D情報に関する技術」については,次のとおり取り扱うものとする。
    • ア (1)のアについては,情報のディジタル化の方法と情報の量についても扱うこと。(1)のウについては,情報通信ネットワークにおける知的財産の保護の必要性についても扱うこと。
    • イ (2)については,使用するメディアに応じて,個人情報の保護の必要性についても扱うこと。
  • (5) すべての内容において,技術にかかわる倫理観や新しい発想を生み出し活用しようとする態度が育成されるようにするものとする。
〔家庭分野〕〔技術分野〕
1 目標

 衣食住などに関する実践的・体験的な学習活動を通して,生活の自立に必要な基礎的・基本的な知識及び技術を習得するとともに,家庭の機能について理解を深め,これからの生活を展望して,課題をもって生活をよりよくしようとする能力と態度を育てる。

2 内容
A 家族・家庭と子どもの成長
  • (1) 自分の成長と家族について,次の事項を指導する。
    • ア 自分の成長と家族や家庭生活とのかかわりについて考えること。
  • (2) 家庭と家族関係について,次の事項を指導する。
    • ア 家庭や家族の基本的な機能と,家庭生活と地域とのかかわりについて理解すること。
    • イ これからの自分と家族とのかかわりに関心をもち,家族関係をよりよくする方法を考えること。
  • (3) 幼児の生活と家族について,次の事項を指導する。
    • ア 幼児の発達と生活の特徴を知り,子どもが育つ環境としての家族の役割について理解すること。
    • イ 幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,幼児の遊びの意義について理解すること。
    • ウ 幼児と触れ合うなどの活動を通して,幼児への関心を深め,かかわり方を工夫できること。
    • エ 家族又は幼児の生活に関心をもち,課題をもって家族関係又は幼児の生活について工夫し,計画を立てて実践できること。
B 食生活と自立
  • (1) 中学生の食生活と栄養について,次の事項を指導する。
    • ア 自分の食生活に関心をもち,生活の中で食事が果たす役割を理解し,健康によい食習慣について考えること。
    • イ 栄養素の種類と働きを知り,中学生に必要な栄養の特徴について考えること。
  • (2) 日常食の献立と食品の選び方について,次の事項を指導する。
    • ア 食品の栄養的特質や中学生の1日に必要な食品の種類と概量について知ること。
    • イ 中学生の1日分の献立を考えること。
    • ウ 食品の品質を見分け,用途に応じて選択できること。
  • (3) 日常食の調理と地域の食文化について,次の事項を指導する。
    • ア 基礎的な日常食の調理ができること。また,安全と衛生に留意し,食品や調理用具等の適切な管理ができること。
    • イ 地域の食材を生かすなどの調理を通して,地域の食文化について理解すること。
    • ウ 食生活に関心をもち,課題をもって日常食又は地域の食材を生かした調理などの活動について工夫し,計画を立てて実践できること。
C 衣生活・住生活と自立
  • (1) 衣服の選択と手入れについて,次の事項を指導する。
    • ア 衣服と社会生活とのかかわりを理解し,目的に応じた着用や個性を生かす着用を工夫できること。
    • イ 衣服の計画的な活用の必要性を理解し,適切な選択ができること。
    • ウ 衣服の材料や状態に応じた日常着の手入れができること。
  • (2) 住居の機能と住まい方について,次の事項を指導する。
    • ア 家族の住空間について考え,住居の基本的な機能について知ること。
    • イ 家族の安全を考えた室内環境の整え方を知り,快適な住まい方を工夫できること。
  • (3) 衣生活,住生活などの生活の工夫について,次の事項を指導する。
    • ア 布を用いた物の製作を通して,生活を豊かにするための工夫ができること。
    • イ 衣服又は住まいに関心をもち,課題をもって衣生活又は住生活について工夫し,計画を立てて実践できること。
D 身近な消費生活と環境
  • (1) 家庭生活と消費について,次の事項を指導する。
    • ア 自分や家族の消費生活に関心をもち,消費者の基本的な権利と責任について理解すること。
    • イ 販売方法の特徴について知り,生活に必要な物資・サービスの適切な選択,購入及び活用ができること。
  • (2) 家庭生活と環境について,次の事項を指導する。
    • ア 自分や家族の消費生活が環境に与える影響について考え,環境に配慮した消費生活について工夫し,実践できること。
3 内容の取扱い
  • (1) 内容の「A家族・家庭と子どもの成長」については,次のとおり取り扱うものとする。
    • ア (1),(2)及び(3)については,相互に関連を図り,実習や観察,ロールプレイングなどの学習活動を中心とするよう留意すること。
    • イ (2)のアについては,高齢者などの地域の人々とのかかわりについても触れるよう留意すること。
    • ウ (3)のアについては,幼児期における周囲との基本的な信頼関係や生活習慣の形成の重要性についても扱うこと。(3)のウについては,幼稚園や保育所等の幼児との触れ合いができるよう留意すること。
  • (2) 内容の「B食生活と自立」については,次のとおり取り扱うものとする。
    • ア (1)のイについては,水の働きや食物繊維についても触れること。
    • イ (2)のウについては,主として調理実習で用いる生鮮食品と加工食品の良否や表示を扱うこと。
    • ウ (3)のアについては,魚,肉,野菜を中心として扱い,基礎的な題材を取り上げること。(3)のイについては,調理実習を中心とし,主として地域又は季節の食材を利用することの意義について扱うこと。また,地域の伝統的な行事食や郷土料理を扱うこともできること。
    • エ 食に関する指導については,技術・家庭科の特質に応じて,食育の充実に資するよう配慮すること。
  • (3) 内容の「C衣生活・住生活と自立」については,次のとおり取り扱うものとする。
    • ア (1)のアについては,和服の基本的な着装を扱うこともできること。(1)のイについては,既製服の表示と選択に当たっての留意事項を扱うこと。(1)のウについては,日常着の手入れは主として洗濯と補修を扱うこと。
    • イ (2)のアについては,簡単な図などによる住空間の構想を扱うこと。
    • ウ (3)のアについては,(1)のウとの関連を図り,主として補修の技術を生かしてできる製作品を扱うこと。
  • (4) 内容の「D身近な消費生活と環境」については,次のとおり取り扱うものとする。
    • ア 内容の「A家族・家庭と子どもの成長」,「B食生活と自立」又は「C衣生活・住生活と自立」の学習との関連を図り,実践的に学習できるようにすること。
    • イ (1)については,中学生の身近な消費行動と関連させて扱うこと。

第3 指導計画の作成と内容の取扱い

  1. 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
    • (1) 技術分野及び家庭分野の授業時数については,3学年間を見通した全体的な指導計画に基づき,いずれかの分野に偏ることなく配当して履修させること。その際,家庭分野の内容の「A家族・家庭と子どもの成長」の(3)のエ,「B食生活と自立」の(3)のウ及び「C衣生活・住生活と自立」の(3)のイについては,これら3事項のうち1又は2事項を選択して履修させること。
    • (2) 技術分野の内容の「A材料と加工に関する技術」から「D情報に関する技術」並びに家庭分野の内容の「A家族・家庭と子どもの成長」から「D身近な消費生活と環境」の各項目に配当する授業時数及び履修学年については,地域,学校及び生徒の実態等に応じて,各学校において適切に定めること。その際,技術分野の内容の「A材料と加工に関する技術」の(1)及び家庭分野の内容の「A家族・家庭と子どもの成長」の(1)については,それぞれ小学校図画工作科,家庭科などの学習を踏まえ,中学校における学習の見通しを立てさせるために,第1学年の最初に履修させること。
    • (3) 各項目及び各項目に示す事項については,相互に有機的な関連を図り,総合的に展開されるよう適切な題材を設定して計画を作成すること。その際,小学校における学習を踏まえ,他教科等との関連を明確にして,系統的・発展的に指導ができるよう配慮すること。
    • (4) 第1章総則の第1の2及び第3章道徳の第1に示す道徳教育の目標に基づき,道徳の時間などとの関連を考慮しながら,第3章道徳の第2に示す内容について,技術・家庭科の特質に応じて適切な指導をすること。
  2. 各分野の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
    • (1) 基礎的・基本的な知識及び技術を習得し,基本的な概念などの理解を深めるとともに,仕事の楽しさや完成の喜びを体得させるよう,実践的・体験的な学習活動を充実すること。
    • (2) 生徒が学習した知識及び技術を生活に活用できるよう,問題解決的な学習を充実するとともに,家庭や地域社会との連携を図るようにすること。
  3. 実習の指導に当たっては,施設・設備の安全管理に配慮し,学習環境を整備するとともに,火気,用具,材料などの取扱いに注意して事故防止の指導を徹底し,安全と衛生に十分留意するものとする。
  4. 各分野の指導については,衣食住やものづくりなどに関する実習等の結果を整理し考察する学習活動や,生活における課題を解決するために言葉や図表,概念などを用いて考えたり,説明したりするなどの学習活動が充実するよう配慮するものとする。

-- 登録:平成21年以前 --