山口県教育委員会 「活用する力」の育成を目指して‐学校での取組を支援するシステム構築のために‐

はじめに

 平成19年度本県では,大学関係者,学校関係者,市町教育委員会指導主事等で構成した検証改善委員会において,平成19年度全国学力・学習状況調査結果を分析し,学校改善支援プランを作成した。
 県教育委員会では,この学校改善支援プランに示された「指導方法や教育課程の工夫・改善」「落ち着いた環境づくりのための指導の充実」「授業力を高める校内研修の実施」「保護者・地域との連携の強化」「学力についてのPDCAサイクルの構築」等の内容を踏まえ,各学校での学力向上プランの見直し・改善,指導主事による提供授業をもとにした校内研修の実施等,学校での授業改善の取組を進めてきた。

1.都道府県・指定都市教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 全国学力・学習状況調査の結果から,次の課題が明らかになった。
○平成19年度調査
 「知識」に関する問題に比べて,「活用」に関する問題の正答率が低く,基礎的な知識及び技能を活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力等を育成する必要があること

○平成20年度調査
 平均正答率を山口県と全国とで比べると,中学校はやや上回っているが,小学校は下回っており,その差は19年度より広がっていること

 基礎的な知識及び技能を活用して課題を解決する力に課題があることは,平成17,18年度に県独自で実施した学力調査でも同様の結果が見られている。
 このため県教育委員会では,全国学力・学習状況調査等の結果からみられる課題の改善に向けて,意欲的な取組を行おうとする調査活用協力校8校を指定し,各校の課題解決に向けた取組を推進し,その成果の普及を行った。
 また,山口県全体の課題である基礎的な知識及び技能を活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力等を育成するための教材を現場の教員とともに開発し,「やまぐち学習支援プログラム」としてWeb配信することで,各学校の学力向上に向けた取組を推進した。

(2)実施体制

1.学校改善推進委員会
  • 7月:各調査活用協力校において実施(県教委,市町教委,学校関係者)
  • 2月:県内1か所において実施(県教委,市町教委,学校関係者)
2.調査活用協力校での取組支援
  • 各学校の取組への指導・助言
  • 活用する力を高める教材の提供
3.教材開発委員会
  • 小学校(国語部会及び算数部会)
  • 中学校(国語部会及び数学部会)
  • 各部会とも教頭1名,教員8名,県教委指導主事等1~2名で構成
  • 年間6から7回の部会を開催
  • 教材,指導のポイント等を開発

(3)研究成果

 平成19年度に山口県検証改善委員会で作成された学校改善支援プラン内容項目のうち,「指導方法や教育課程の工夫・改善」,「落ち着いた環境づくりのための指導の充実」,「授業力を高める校内研修の実施」,「保護者・地域との連携の強化」,「学力についてのPDCAサイクルの構築」等について,調査活用協力校の課題解決に向けた実践研究をとおして,具体的な方策を明らかにすることができた。
 調査活用協力校では,家庭との連携を強化し,家庭学習の習慣化や基本的生活習慣の育成を図るとともに,教材作成や指導方法の工夫改善に取り組む中で,各校の学力向上プランの見直しを進め,学力についてのPDCAサイクルの構築が見られるようになった。
 県教委では,このような取組を「やまぐち学習支援プログラム」による教材提供等で支援するとともに,「やまぐちっ子学力向上だより」等により成果の普及に努めてきた。
 「やまぐち学習支援プログラム」への教材等の掲載数は,小学校220,中学校180であるが,内容について「やまぐちっ子学力向上だより」により紹介し,県内全教員への周知を図ることにより,学校からは,「全員に印刷して配付している」,「校内研修で読み合っている」等の声が寄せられている。
 その結果,県内各学校において,課題を明らかにし,改善に向けた具体的な取組が進められるようになってきている。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

1.やまぐち学習支援プログラムによる「活用」する力を高める教材の配付

 現場教員と県教委指導主事とで作成し,調査活用協力校での実践を通して修正した「活用」する力を高めるための教材等をWeb掲載し,全県での活用を図った。その際,県独自のやまぐち総合教育支援サイトに掲載することで,他の教育情報との関連も図っている。
 教材等の内容や活用方法等について,県教委が作成している「やまぐちっ子学力向上だより」により紹介し,県内全教員への周知を図っている。

2.ホームページによる成果の普及

 調査協力校において成果のみられた効果的な取組等をやまぐち総合教育支援サイトに掲載し,具体的な取組の普及を図っている。

(2)来年度以降の取組

 これまで,やまぐち学習支援プログラムによる「活用」する力を高める教材,指導のポイント,評価問題を配信することで,学校からは,「教材作成の視点が明確になった」,「全ての単元で教材を配信してほしい」等の意見が届いている。
 また,現場の教員とともに教材を作成することで,「活用」する力を育成するための授業改善の視点等を教師自身が考える場としても機能した。教材作成に携わった教員が,学校において率先して活用し,学校全体,地域全体に広がっていく様子も見られる。
 このようなことから来年度は,以下のことに取り組むこととしている。
○やまぐち学習支援プログラムへの教材及び評価問題の追加
○学校が自校の学力の状況をつかむことができるシステムの構築

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.「学力向上『夢』プラン」に基づいた取組の推進 防府市立華西中学校

(1)学校の状況について

 本校は,防府市の南西部にある田島山とその周辺に広がる平野を校区としている。西浦,植松地区では,農業が盛んであり,西浦,中関地区は,マツダ防府工場及び関連企業の進出で工業地域が形成されている。生徒は,素直で学習意欲も普通にあり,あいさつがよくでき,全体として落ち着いた学校生活を送っている。自主性やチャレンジ精神,自分の考えをみんなの前で表現することなどの面では消極的なところが見られる。また,学習面においては,基礎的,基本的な事項の定着及び応用・発展の学力が十分でない部分があり,ここ数年,広い意味での学力の向上が課題となっている。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

 本校では,平成19年度から独自に策定・改善している「学力向上『夢』プラン」に基づいて,学力向上に向けて取り組んでいる。このプランを基に,研修主題を,「『自分でやる意識』をもって,学び考え,表現できる生徒の育成」(2年次)とし,「生徒が夢や目標を語り,自分の目標や将来像を見据え,授業をはじめとする教育活動全般において,学び考え,表現できることを意識した活動を展開できれば,基礎的,基本的な学力の定着や,応用・発展の力が伸びていく」という仮説のもと,生徒の学力向上や,教員の指導力向上に関する研究を行ってきた。本事業にかかわる取組としては,「学力向上『夢』プラン」に加えて,「学力向上のための取組計画」を策定し,1.文科省学力調査協力校としての取組,2.授業と家庭学習をつなぐ取組,3.研修計画の具体化についての取組,4.PISA型読解力を高める研修,の四分野に分けて実践を積み重ねた。

1.夢や目標をもち,「自分でやる意識」を高める授業への取組や家庭学習への取組の充実

 「学力向上『夢』プラン」は,六つの領域に分けられているが,その中の一つに「自分でやる意識」がある。本校のさまざまな行事に関し,「自分でやる意識」を高めるための取組が位置付けられて計画・実行されている。また,家庭学習については,昨年度作成した「予習・復習ガイド」を改訂し,「授業と家庭学習をつなぐガイド」として,予習・復習のポイントや授業における注意点などを解説した冊子を作成し,配布・説明を行った。
 このように,授業などの一部分に限ることなく,学校の教育活動全体で,この意識を高めるための取組が充実していることが,学習意欲の向上につながってきている。

2.解説のみで終わる授業からの脱却をめざした授業改善に向けての意識改革

 本校では,生徒による授業評価(毎学期に1回),校長による授業評価(毎学期1回),参観日における保護者による授業評価(1・2学期)など,さまざまな形での授業評価が行われ,毎学期に1回ずつ全教員参加による研究授業および研究討議も実施されている。これらの取組から,教員は自身の授業を他者から評価されるという経験を,数多くするようになった。また,生徒による授業評価では「表現する授業になっているか」という項目がやや低い評価となっていたことから,授業の中で自分の意見・考えを,なんらかの形で表す場面を必ず設定するように共通理解し,実践を積み重ねてきた。各教科によってさまざまな取組がなされているが,主に課題設定の工夫と,4人班やペア学習などの授業形態の工夫については,共通して実践している。また,必修の英語科,選択の数学科・国語科での習熟度別グループ編成による少人数授業や,3年生に対する1日15分のモジュール授業による補充的な学習も実施している。「やまぐち学習支援プログラム」教材の活用も,国語科・数学科について各学年で取り組んできた。それらが授業改善や学力の向上につながり,生徒による授業評価の結果も向上している。

3.すべての教育活動を生徒の学力向上と結びつけた計画の周知・広報

 学校教育の取組の内容を保護者や地域の方々に周知するために,学校だよりを二種類作成している。その内の一つは,大小に関わらず行事ごとにその目的・意義とともに生徒の活動の様子を多くの写真によって紹介する内容になっており,学校における取組の様子が把握しやすくなっている。また,「学力向上『夢』プラン」によって計画された数種類の講演会やボランティア活動なども,生徒の言葉によって各家庭の中で話題となっていることもある。本校では学力向上を,総合的な資質の向上をめざしたものとして位置付けており,授業だけでなく,学校教育の諸活動の中で全体的に育成していくものととらえている。その意義や目的を学校の内部だけでなく,外へ向けて積極的に広報することで,保護者の理解や認識が深まっている。

(3)成果について

1.学習に対する,生徒の「自分でやる意識」が高まった。(生活アンケート)

 生徒を対象に,毎学期ごとに生活アンケートを実施している(5・4・3・2・1の5段階評価)。その中に,「学校では,『自分でやる意識』を持って臨むことができたか」という項目があり,平成19年度の2学期と平成20年度の2学期を比較してみると,「5」・「4」の評価合計の割合は31.3%から37.7%へと6.4ポイント増加している。「2」・「1」の評価合計の割合は22.0%から,16.2%へと5.8ポイント減少している。意識の高まりが,日常生活でも生徒の雰囲気の中に感じられる。

2.「自分の考えをしっかり表現できる授業」をめざした取組で授業改善がされた。(授業評価)

 生徒を対象に,授業評価を学期ごとに実施している(4段階評価)。この結果をみると,本校の設定した5つの質問項目すべてについて,「そう思う」「どちらかというとそう思う」という肯定的な評価の割合が,約80%と,高い割合を占めている。さらに,平成19年度と平成20年度の評価を比較すると,「そう思う」という強い肯定的な評価の割合が,平均して10ポイント程度増加している。

3.学力向上のための学校の取組が,保護者の認識の中で高まってきた。(保護者アンケート)

 保護者を対象に,学校教育に関する保護者アンケートを毎年実施している(5段階評価)。この中に,「生徒の学力を高めるために学校は努力している」という項目があるが,平成19年度と平成20年度の結果を比較すると,平均値が「3.2」から「3.5」へと0.3ポイント増加している。保護者も学校の実践を評価してきている。

(4)来年度以降の課題について

 平成20年度の全国学力調査の結果は,2教科A・B問題とも,全国平均の通過率よりも高かったが,国語では説明の読み取り,数学では表現に関する問題がやや不十分であった。これらのことから,すべての教科において,教科の特性を生かした読解力を身に付けていくための方法を研究していくことと,PISA型読解力の育成をめざした取組を実施していくことを考えている。また,基礎的・基本的な学力を向上させるための,個別学習や短時間一斉の補充学習など,全校的な工夫についても課題が残っている。このことについては,生徒集団の特性をしっかり把握して計画を策定するとともに,個に応じた学習支援体制を確立させることが重要である。

取組事例2.「確かな学力の定着と生活習慣の育成」に重点をおいた取組 長門市立仙崎小学校

(1)学校の状況について

 本校は,童謡詩人金子みすゞの母校であり,「ふるさと仙崎を愛する心」と「命を大切に思うまなざし」を「みすゞ教育」の根幹と捉え,みすゞさんの共生・協同の心を育むことに学校教育活動全体で取り組んでいる。
 児童の実態としては,全国学力・学習状況調査等から次のような課題が浮かび上がる。

○学力調査等の結果から

学年 教科 通過率の低かった問題
4年 国語 漢字の読み書き,言葉に関する事項,説明文の読み取り
算数 面積を求める問題 ※個人差が大きい
5年 国語 漢字の読み書き,主語・述語の関係を問う問題,段落の関係の理解,時系列を意識した読み取りと記述
算数 小数の加法減法,四則の混合した計算問題,角度 を求める問題,面積を求める問題
6年 国語 漢字の読み書き,文の構成,発表の工夫,グラフから分かったことを元に 自分の考えを書く,目的に応じて必要な情報を取り出して書く
算数 数の構成,図形の定義や性質,面積を求める問題,割合とグラフ ※理由を説明する問題が苦手

○学習状況調査の結果から

生活習慣の問題点
家庭での学習時間が短い,宿題以外の家庭学習の時間が短い,テレビ・ゲームの時間が長い
学習に対する意識
学年が上がると国語嫌いが増加,自己有用感を持つ子が少ない,問題解決能力の意識が低い,学習への意識が低い家庭がある

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

1.研究方法

 学力・学習状況調査(6年)及び学力調査(4・5年)結果の分析,考察を行い共通理解を図る。学力向上自己点検,学力向上プランの見直しと共通実践,やまぐち学習支援プログラムの活用,スキルタイムの見直し,評価と改善策の検討を行う。

2.研究の実施体制
  • 研修連絡会(研修計画や内容の起案)
  • ブロック研修部(学力テストの考察,授業研究を通しての授業改善)
  • 専門研究部

※習慣作り部・・・「すこやかチェック」の実施と結果の追跡調査,「生活習慣を考える参観日」の計画と実施,食に関する指導の計画と実施,学習規律や学習習慣の定着のための取組の実施
※授業研究部・・・授業評価の取組,スキルタイムの計画と実施,音読ミニ発表会の計画と実施
※調査統計部・・・児童対象の意識調査の実施と分析,生活習慣に関わる調査の実施と分析

3.取組の具体

○家庭学習
 「10分×学年」を目安に家庭学習の定着を図った。毎月のすこやかチェック週間で,「家庭学習の時間」の項目に時間を記録させた。特に高学年では,毎日家庭で学習したことを記録させ,宿題だけでなく,自主的な学習も進めさせている。記録していくことでしなければいけないという思いをもち,頑張っている児童を紹介することで励みにもなり意欲が高まり,家庭学習の定着率が高まってきた。
※学習に関するアンケートから(60分以上学習した児童5年生48%→73%)

○基本的生活習慣
 本校は,平成16年度から3年間山口県教育委員会の「子ども元気創造推進事業」の研究指定を受けていた。その時の取組を現在も継続している。「すこやかチェック(就寝時刻・起床時刻・朝食・朝の排便・家庭学習の時間・学習の準備)」により,自らの生活習慣を振り返らせ,家庭も巻き込んで啓発する機会になっている。テレビ・ゲームの時間も継続していることで,60分以内にしようという児童が増えてきている。
※すこやかチェックから(テレビゲームの目標時間の達成率全校62.5%→69%)

○基礎的基本的な力
 火曜日の朝学での「話したい聞きタイム」と,水曜日の5校時の仙小タイムを活用した全校一斉の「考えタイム」を実施して,基本的な計算や漢字や音読の力を付けることにした。基礎学力を補充・深化するシステムの中で習熟への意欲を高めている。
※学習に関するアンケートから(意欲の高まり1年3.2ポイント→3.6ポイント全校3.2ポイント→3.3ポイント)

(3)成果について

成果としては次の3点があげられる。
○家庭学習の定着
○基本的生活習慣の改善
○基礎的基本的な力の定着

(4)来年度以降の課題について

○活用する力を育む学習指導
 きまりきった答えを求めることはできるようになってきたが,学習したことを生かして新しい学習に取り入れたり,応用してみたり,難しい内容にじっくり取り組んでみたりということが児童は,苦手である。そこで,児童が,生活場面において各教科で身に付けた知識や技能を使って問題を解決する学習を取り入れたり,考えることの楽しさを児童に感じ取らせたりするような指導方法を工夫したい。

○個別の支援のあり方
 算数や国語の学習は,学年が上がるにつれてますます個人差が広がっている。学習内容が難しくなるにつれて前の学習がしっかり理解できていないと,新たな学習に立ち向かっていくことができない。授業の時間の中では,算数は少人数指導を活用したり,国語は言葉の理解が深まるような学習を取り入れたり,読書指導にも力を入れたりしていきたい。
 また,理解の進んでいる児童への対応もしっかり考えていきたい。学習につまずいている児童に対しては,学習に関する個人ファイルを作り,実態をとらえて,その児童への支援を記録し,次の担任に引き継ぐようにして,つながりのある指導体制を作っていきたい。

○わかる授業
 授業が楽しいと答えた児童は増えている。児童が楽しさを感じるのは,分からなかったことが,分かった時であろう。引き続き,授業評価を生かした授業の改善に取り組んでいきたい。児童に授業のねらいが分かるようにすること,児童から多様な考えを引き出す発問の工夫,授業の流れが分かる板書の工夫などを通して,45分間の学習の積み重ねを大切にしていきたい。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --