広島県教育委員会 「ひろしま」学びのサイクルの実現をめざして‐学力調査の結果分析をいかした授業実践を通して‐

はじめに

 広島県では,平成14年度から,小学校第5年生及び中学校第2学年を対象に県独自の「基礎・基本」定着状況調査を実施している。
 県内各市町教育委員会及び各学校においては,この調査の分析結果に基づき,指導改善計画を作成し,それを公表するとともに,それぞれの課題に応じた指導内容,指導方法の改善・充実に取り組んできている。
 こうした取組により,基礎的・基本的な学習内容は着実に定着してきている。しかし,県の学力調査の結果から,思考力・表現力に課題があること,また,全国学力・学習状況調査結果からは,B問題の正答率が低く,知識・技能を活用する力に課題があることも明らかになった。
 広島県では,平成19年度広島県検証改善委員会において,全国学力・学習状況調査結果の分析に基づき,「ひろしま」学びのサイクルを提案し,思考力・表現力を育成するための指導のポイントを報告書,リーフレットやDVDにまとめ,県内に普及しているところである。

1.広島県教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 平成19年度広島県検証改善委員会において,全国学力・学習状況調査結果の分析及びそれに基づいた指導改善支援プランを作成した。このプランでは,「ひろしま」学びのサイクルを提案し,本県における児童生徒の課題である知識・技能を活用して思考し表現する力を育成する指導内容,指導方法を開発している。
 平成20年度の本事業においては,開発した指導方法等を調査活用協力校において実践し,その指導方法等の有効性を検証した。また,学力調査(全国学力・学習状況調査,「基礎・基本」定着状況調査)の結果分析を多角的に行うとともに,その分析に基づく国語科,算数・数学科の指導事例の開発及び実践を行ったところである。

事業概要

【学力向上推進会議】
 年間7回の学力向上推進会議を開催し,研究推進担当者へ計画的な指導を行い,調査活用協力校の研究推進を図った。

学力向上推進会議

【学校訪問指導】
 年間3回の学校訪問指導で,授業研究を通して教科担当者(国語科,算数・数学科)に対しての指導を行うともに,校内研修を通して全教員に対しての指導を行った。

調査活用協力校の取組

(2)実施体制

 実践研究を行う調査活用協力校は,次の基準に基づき選定し,以下の体制で取り組んだ。

  1. 校長を中心とした学校体制が整っている学校であること。
  2. 全国学力・学習状況調査において,学力等について課題がある学校であること。
  3. 研究全般,国語,算数・数学の研究についてリーダーシップをとる教員がいる学校であること。
  4. 地域バランスを考慮し,一つの市町教育委員会から2校以上選定しないこと。
  5. 中学校に課題が大きいため,各教育事務所において中学校を1校以上選定すること。
  6. 学校規模のバランスを考慮すること。

実施体制

(3)研究成果

調査活用協力校の実践によって,次の3点の成果があった。

  • 調査活用協力校においては,授業実践を通して指導改善支援プランを理解することでき,それを自校の取組に生かし,学力調査の結果分析に基づく指導改善事例を開発する等,各校の授業改善を図ることができた。
  • 学力向上推進会議においては,調査活用協力校の授業研究や研究経過報告等の実践について協議を行い,各校の研究交流を進めたことで,各校の取組の良さをそれぞれの実践につなげることができた。
  • 調査活用協力校において実践された学力調査の多角的な分析方法や分析に基づいた指導改善事例を研究発表会や報告書によって県内に普及することができた。
    本事業の取組の検証については,単元末などに評価問題や児童生徒アンケート等で行っているが,中・長期的スパンで知識・技能を活用する力をみる評価問題を実施し,日常的な検証とリンクさせ取組を進めていく必要がある。

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

【学力向上のための実践交流会】

 平成21年1月10日広島大学において,県内教員及び教育関係者等約1,200名が参加する実践交流会を開催し,調査活用協力校4校(小学校2校,中学校2校)の実践発表を行い,研究成果の普及を図った。内容の詳細については,広島県教育委員会ホームページ「ホットライン教育ひろしま」に掲載している。

【研究報告】

 本事業の研究経過及び調査活用協力校110校の研究報告を広島県教育委員会ホームページに掲載するとともに,研究成果である調査活用協力校の研究報告及び指導事例を「基礎・基本」定着状況調査報告書に掲載し,県内のすべての公立小・中学校に配布した。

研究報告

ホットライン教育ひろしま

(2)来年度以降の取組

 平成19年度は,全国学力・学習状況調査結果から明らかになった課題である思考力・表現力の育成に向け,検証改善サイクル事業及び学校改善支援促進事業で,「ひろしま」学びのサイクル(学校支援プラン)を作成し,その普及に努めた。

  • 事業報告会の開催
  • 県内すべての公立学校へ事業報告書,パンフレット,指導事例DVDの配布
  • 保護者へ啓発資料の配布

 また,平成20年度は,「ひろしま」学びのサイクル(学校支援プラン)の実現に向け,平成19年度事業で開発した指導方法等を調査活用協力校において実践し,その指導方法等の有効性を検証した。さらに,全国学力・学習状況調査及び本県の「基礎・基本」定着状況調査の結果を多角的に分析し,新たな国語科,算数・数学科の指導事例の開発及び実践を行い,その研究成果の普及に努めた。
 しかし,本年度の全国学力・学習状況調査結果をみると,知識・技能を活用する力を問うB問題の正答率が低く,特に中学校数学B問題は,全国平均を下回っているなど,小学校に比べ中学校において課題が大きい。これらのことから,来年度は,各学校が個に焦点をあてた分析を行い,つまずきの大きい児童生徒に対する指導内容,指導方法の工夫改善に力を注いでいく。また,平成21年度から,新たに県の事業として中学校学力向上対策事業を立ち上げ,地域で中学校群をつくり,指導力・リーダー性の高い教員を配置することにより,従来教科の教員が単独で行ってきた授業研究を複数教員で組織的に進めることで中学校の学力向上に取り組むことにしている。

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1.生徒の学ぶ姿勢を高める学校体制の確立 世羅町立世羅西中学校

(1)校内研究組織及び研究体制

校内研究組織及び研究体制

(2)取組の概要

1.せらにし授業システムと世羅西中学校基本授業

 世羅西中学校では,平成19年度より,小学校と連携し,せらにし授業システムを策定し,教師が同じスタイルで授業を行う共通授業スタイルを取り入れるとともに,生徒に学習規律の定着を促すための「学びの7ヶ条」を取り入れて授業に取り組んでいる。そして本年度,「ひろしま」学びのサイクルを取り入れ,校内で授業の基本となるモデルを作成した。

せらにし授業システムと世羅西中学校基本授業

2.指導案における記号の共通化

 授業研究においては,次の記号を指導案に明記し,共通授業スタイルを意識して取り組んだ。

指導案における記号の共通化

3.「ひろしま」学びのサイクルの共有化

 「ひろしま」学びのサイクルについては,まず,校内研修を通して全教職員で理解した。その後,「ことばの時間」を利用し,生徒の代表が全校生徒を対象に,「学ぶ・考える・表現する」ことの大切さを伝える説明会(プレゼンテーション)を行った。この説明会により,"考える"こと,つまり熟考することの意義を理解させることができた。

「ひろしま」学びのサイクルの共有化

4.教科での取組

○数学科( 第2学年 )の取組
ア 単元「一次関数」
イ 全国学力・学習状況調査結果からみる課題

  • 一次関数の式の意味や概念を理解する力に課題がある。

ウ 指導改善のポイント

  • 傾きという言葉のもつイメージを数学的に理解させる。

エ 指導と評価の計画(指導改善のポイントを計画に明記)

  • 一次関数のグラフの授業で,課題となっている力を育成する。

オ 本時の学習(「ひろしま」学びのサイクルのポイントを指導案に明記)

  • 辺の傾き具合を判断する方法をじっくり考えさせる。
  • 考えた方法をはっきり表現させる。

キ 事前及び事後の評価問題

5.生徒質問紙の課題を受けての取組

 生徒に「新しく習ったことを普段の生活の中で活用すること」についての課題があることが明らかになり,以下の内容を教科で取り扱った。
(国語)情報を正確に伝えることを生活でどう生かすか。
(数学)車の制動距離が2乗に比例している。

(3)成果と課題

1.共通授業スタイルに関わる成果
  • 多くの生徒が,発声と熟考を取り入れて授業をすることを高く評価している。
  • 授業の中で「ひろしま」学びのサイクル(受信→熟考→発信)が有効に機能している。

共通授業スタイルに関わる成果

2.「せらにし学びの7ヶ条」による成果
  • 姿勢を正す立腰,発表者や聞き手に注目すること,忘れ物があれば事前に自己申告することで80%を越え,授業を受ける構えが定着してきていると言える。このことも,学力向上に有効であったと考えている。

「せらにし学びの7ヶ条」による成果

3.課題

 7月の教師に対して実施したアンケートから言語技術に対する取組の達成度が低いという結果が出た。さらにその後の取組を経て,11月に生徒に行ったアンケートから,「授業の中で言語技術を用いることの効果を実感していない」という結果が出た。
 生徒の質問紙の課題を把握した後,教師は授業の中で日常生活との関連を意識して授業づくりを行ったが,11月に生徒に対して実施した「あなたは授業で学んだことを生活の中で考えましたか」というアンケートから,34%の生徒は生活の中で活用することに対する意識が薄いということがわかった。

11月に生徒に行ったアンケート

(4)今後の改善方策

1.次の2点について具体的な事例を全教科で積み上げる。
  • 「言語技術」を活用した事例
  • 生活への活用を意識した事例
2.調査問題と質問紙調査との関連を明らかにする分析を進める。

取組事例2.「校内研修体制の充実」に重点をおいた取組 三次市立吉舎小学校

(1)校内研究組織及び研究体制

1.研究組織・体制

研究組織・体制

  • ワークショップ型研修による全員参加型研修を行う。
  • 事後研修で改善案を作成し,授業改善の視点の共有化を図る。
2.授業研究の進め方

授業研究の進め方

(2)取組の概要

1.学校全体としての取組

学校全体としての取組

2.国語科での取組

ア 読み取る力を付ける
 グラフや図表を使ったり,それを関連付けて読み取ったりする問題に取り組ませる。長文や初読の問題にも慣れるようドリル学習を行う。また,観点をもとに読み取る力を付ける指導や複数の資料を比べて読み取る指導も取り入れ,読解力を養う。

イ 「書く活動」を増やす
 作文単元だけでなく,文の構成や条件にそった文章を書く指導を行う。国語科だけでなく,個人思考の時間の説明や集団で解決したこと,学習の振り返りなど,「書く」機会を意識してつくる。

3.算数科での取組

ア 付けたい力を明確にした授業を行う
 「数学的な考え方」での付けたい力を「類推的な考え方」「帰納的な考え方」「演繹的な考え方」「図式化の考え方」などに分類し,どの考え方の力を付けていくかを明確にした授業を行う。

イ 思考のあしあと・説明のあるノート指導を行う
 「ノートづくりマニュアル」にそって思考の流れが分かるノートづくりを学校全体で行う。結論にいたるまでの考えのあしあとが残るよう,図に,言葉や矢印,説明などを記入させる。また,友だちの考え方から学んだことや1時間の振り返りを書かせ,1時間の学びを整理したノートになるよう指導を行う。

ウ 算数的活動の場(算数コーナー)を設ける
 本年度の調査結果から,「量と測定」領域で,場に応じた任意単位を選択することが難しいという課題がみられた。そこで,実体験を通して量感を実感できるよう,算数コーナーを設け,児童が実際にかさを測定したり,分度器や三角定規を使って角度を測ったりする体験ができるようにする。「図形」領域の学習が多い時期は,パターンブロックやタングラムを使った形遊びなどをさせながら,実感をともなった理解につなげる。

エ 指導体制の工夫改善を図る
 個に応じた指導が行えるよう,少人数指導(同質・習熟度別)・TTなど,指導内容と児童の実態に応じた指導を行う。

(3)成果と課題

1.児童の変化

ア 思考力のアップ

4~6年生 数学的な考え方 1・2学期の比較

 1・2学期の単元末テストで比較してみると,4~6年生の「数学的な考え方」での得点が伸びてきた。特に6年生では14.9点伸びている。授業の中で考えさせる場面を作ったこと,児童がノートに考えを整理するよう,丁寧にノート指導を行ってきたこと等が,成果につながった。

イ 説明力のアップ

説明力のアップ

2.職員の変化

ア 意識の変化

  • 研究テーマ,授業改善の視点を共通認識できた。
  • 研究テーマを授業に反映させる意識が向上した。また改善策を自分の授業に取り入れることができた。

イ 指導方法の変化

  • 「数量関係」「量と測定」を中心とした授業研究を行ったことで,領域としての系統性や学年ごとに付けておくべき力,単元でのねらいが明確になった。
  • 児童のノートから,思考のあしあとや振り返りを把握し,それを生かした授業づくりを行うことができた。
3.校内授業研究の充実
  • 事前研修では,教材分析に時間をかけ,教材のとらえ方を論議し,共通認識に立つことができた。
  • 事後研修は年間を通じて同じ形式(論点を明確にしたワークショップ型)で協議を行い,視点を焦点化して,改善策を出し合うことができた。
4.課題
  • 児童の表現力を把握するために,学期に2回,「話す・聞く」での指導者評価と児童の自己評価を行ったが,児童の表現力の見取りが難しかった。今後さらに評価の工夫が必要である。
  • 個に焦点をあてた変容についてもさらに細かく見取っていき,個に応じた指導の検証をしていく必要がある。また,指導体制についての研修を深め,さらに効果的な指導方法を確立していく。

(4)今後の改善方策

  • 研究推進の組織を細分化し,3つのプロジェクトをつくる。そして,全教職員がいずれかのプロジェクトに位置付き,計画的・組織的に,「分析・授業改善・評価」の授業研究のサイクルにより,前述の課題解決に向けた取組を行う。
  • 今年度の国語科,算数科での取組を継続しながら,他教科においても付けたい力を明確にし,思考力・説明力の育成を意識した授業改善の取組を進める。

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --