秋田県教育委員会 学力向上事業を一体化した取り組み‐大学との連携を生かして‐

はじめに

 本県は,学校教育が目指すものとして「豊かな人間性をはぐくむ学校教育」を掲げている。その中で,「基礎学力の向上を図る」ことを大きな柱として位置付け,「分かる授業」,「魅力ある授業」の実現を目指し,児童生徒に「確かな学力」を身に付けさせるとともに,個性や能力を最大限に伸長させようと努めている。今年度は,本事業に複数の学力向上推進事業を加えて事業を一体化した形で推進し,相互に情報を交換し共有しながら取り組みの充実を図ってきた。

1.秋田県教育委員会における取組

1.事業内容について

(1)事業概要

 平成19年度全国学力・学習状況調査の秋田県の結果概要は次のようであった。

事業概要

 さらに調査結果を詳細に分析して,課題を明らかにした。課題の背景となったデータの例を三つ挙げると,「活用」にかかわる問題の平均正答率,学年進行にともなう学力の伸び具合,分かる授業にかかわる質問紙調査結果である。

課題の背景1

課題の背景2

〔小から中になると,正答率が高い児童生徒の割合が逆転している〕

課題の背景3

〔小から中になると,「授業が分かる」児童生徒の割合が低下している〕

 このような分析結果から,秋田県として次の四つの課題に取り組むことにした。

秋田県として取り組んだ課題

 課題解決のための取組として,本事業のほか,文部科学省委嘱の「学力向上実践研究推進事業」,秋田県単独事業の「学力向上推進カウンセラーの活用事業」との連携を重視し,実践研究の在り方を研究しながら事業の充実を図るために,学力向上推進協議会を設置した。また,実践研究の推進のため,秋田大学との連携を強化して取り組んだ。

(2)実施体制

 調査活用協力校の選定にあたっては,全国学力・学習状況調査等の結果から見られた県の課題等の改善に向けて意欲的に取り組もうとする小・中学校に実践研究の計画書等を作成してもらい,計画書を精査の上,地域バランスに考慮して調査活用協力校を指定した。
 実施体制は次のとおりである。

実施体制

1.学力向上推進協議会

 協議会は年2回開催し,1回目は実践研究の在り方を検討,2回目は今年度の成果と課題を確認した。

2.秋田大学との連携

 調査活用協力校の授業研究会や研修等に,秋田大学の教員を年2回程度派遣し,大学のもつ理論的・専門的見地から授業や研究の推進について指導・助言していただいた。

3.検証改善委員会

 県独自で検証改善委員会を設置し,全国学力・学習状況調査の結果分析及び平成19年度学校改善支援プランの検証をするとともに平成20年度版学校改善支援プランを作成した。

4.県教育委員会の指導主事による学校訪問

 各調査協力活用校に年3~5回程度訪問し,研究推進にかかわる指導のほか,日常的な授業改善について具体的な指導・助言を行い,「分かる授業・できる授業」の実現を目指した。

5.県民フォーラムの実施

 県や市町村の教育施策や学校の教育活動の改善方策を検討し,県内外に広く紹介するなどして,県民の教育に対する関心を一層高めるために,「学力向上県民フォーラム」を12月に実施した。県民フォーラムでは,同じ学区から小・中学校の授業を公開し,さらに,有識者等を招いてパネルディスカッションを行った。

6.県学習状況調査の活用

 全国学力・学習状況調査と県学習状況調査の両方を活用して,児童生徒の学習状況を把握し,事業や教育結果の検証,改善を図った。

県学習状況調査の活用

(3)研究成果

<成果>

<成果>

<課題>

<課題>

2.普及啓発と今後の取組について

(1)成果の普及啓発に関する取組

1.研究実践事例集(報告書)の作成及び県教育委員会HPで成果の発信

 本事業,「学力向上実践研究推進事業」及び県単独事業の学力向上関係事業を合わせた研究実践事例集を作成し,各学校・各市町村教育委員会に配付した。また,この事例集を県教育委員会のHPに掲載し,広く成果の普及に努めている。

2.授業改善推進のための教科別指導資料の作成

 「分かる」,「できる」授業の創造を目指し,算数・数学の指導資料を作成した。この資料は,「秋田県算数・数学学力向上支援Webページ」に掲載し,各学校で活用している。次のリーフレット(例)は,1単位時間の授業のつくりかたや,授業を充実させるための視点等を提案している。

<算数・数学指導資料>

<算数・数学指導資料>

(2)来年度以降の取組

 本事業の成果を普及することはもちろん,教科別指導資料等を活用し,小・中学校で指導方法の連携を深めていくことで学習意欲の向上を図る。
 知識・技能を活用する力については,「平成20年度学校改善支援プラン」,「読解力を身に付けた秋田の子どもの育成」等のパンフレットを活用し,学校訪問指導等で具体的に指導していく。

2.調査活用協力校における取組事例

取組事例1 「活用」に重点をおいた取組 能代市立能代第一中学校

(1)学校の状況について

(学力に関する課題)

1.学習意欲や定着の面での個人差

 本校の場合,全国学力・学習状況調査の正答数分布グラフの形状が国や県とは異なり,概ね二つの山がみられる。これは平成19年度,20年度に共通した特徴であり,理解や習熟の程度に応じたきめ細かな指導を充実させることによって,全体の学力を伸ばすことが本校の課題である。
 また,特に正答率が低い層においては学習意欲の不足が問題である。授業における教師の手厚い指導だけでなく,家庭での過ごし方など,家庭と連携した取組が必要な生徒も少なくない。

全国調査の正答数分布グラフの形状1

全国調査の正答数分布グラフの形状2

2.読解力,基礎・基本の活用力の不足

 年度により差はみられるが,国語・数学ともA問題が比較的良好であるのに対し,B問題[主として活用]に課題がみられる。平成20年度の場合,国や県の平均を上回ってはいるものの,次のような問題の正答率は低く,改善が必要である。

  • 国語A六5・・・・59.0%
  • 国語B1三・・・・34.4%
  • 数学B5(3) ・・・・24.6%

全国学力・学習状況調査結果の概況

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

1.研究課題

 研究主題

2.研究のポイント

○国語科と数学科だけでなく,全教科・全職員で授業改善・学校改善に取り組んだ。
○「活用する力」と「基礎学力」の関係を意識しながら,日常の授業改善に取り組んだ。
○大学との連携
 校内研修会に秋田大学の浦野弘教授をお招きし,助言をいただいた。

3.研究概要
課題1 基礎学力の確実な定着を図る授業の実現

【共通実践事項】
(1)各教科の基礎・基本
○ねらいと学習課題,まとめと評価の整合性
○基礎・基本定着のためのドリルの実施
○ノート指導や学習プリントの工夫,構造化

課題1 基礎学力の確実な定着を図る分かる授業の実現

(2)基礎的な読解力
○各教科における読解力の指導
○朝読書での読み取りプリントの実施

(3)学習スキル
○家庭学習のスキルアップ指導
○家庭との連携
○効果的な勉強方法等学習スキルの指導

課題2 活用する力を伸ばす授業の創造

【共通実践事項】
(1)各教科における思考のプロセスが身に付くような授業構成の工夫
(2)活用型の授業の工夫
○観察・実験やレポートの作成,論述等各教科で身に付けた知識を活用する授業の実践
○実生活に結び付いた教材の工夫

課題2 活用する力を伸ばす授業の創造

課題3 理解や習熟の程度に応じたきめ細やかな指導の充実(理解や習熟の程度の高い生徒への効果的な手立ての工夫や発展的な学習の在り方を含む)

【共通実践事項】
(1)学習状況に応じた支援の方法の明確化(学習指導案にも明記)
○評価規準に到達させるための支援の工夫
○評価規準に到達した生徒への発展的な課題の準備
(2)少人数グループでの学び合いの推進
(3)TTの工夫(主に数学,英語)
(4)自己評価カード等生徒理解の工夫

課題3 理解や習熟の程度に応じたきめ細かな指導の充実(理解や習熟の程度の高い児童生徒への効果的な手立ての工夫や発展的な学習の在り方を含む)

4.研究の具体(実践例)
課題1‐2) 基礎的な読解力をねらう意図的な読書指導

 朝読書のねらいは,読書習慣の形成,知的好奇心や探求心の醸成,落ち着いた雰囲気づくりなどである。しかし,生徒に任せていると読みやすい本を選ぶ傾向が見受けられる。そこで,週1回,教師が準備したプリントを読むことにした。非連続型テキストを含む新聞記事を読み,教科の学習に関連のある質問に答えるようにした。
 全職員が自分の担当教科と関連したプリントを作成することによって,生徒はさまざまな情報を得るとともに,既習の内容を復習することができた。また,教師は,作成の経験を授業で使用するプリントやテスト問題作成に生かすことができた。

課題2‐2) 表やグラフ・地図・写真から課題を発見し解決していく授業

○社会科2年
○単元名「人口からみた日本の地域的特色」
○本時のねらい(本時5/6)
 能代市の人口に関する表やグラフ・写真などを読み取り,能代市内部の人口増減率や高齢化率に偏りがあることに気付くことができる。(資料活用の技能・表現)
 能代市内部の人口の偏りは「~(中略)~が原因ではないか」と考えることがで きる。(思考・判断)
 本時は,課題の発見・解決・検証という,それぞれの目的をもった多くの資料を提示する。この形の授業は,資料活用の技能や表現の向上をねらって,くり返し行っており,くり返すことによって,基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思考・判断・表現の力をはぐくむむことができた。

資料1 熊代市の主な地区の人口の増減 資料2 熊代市の主な地区の65歳以上の老年人口の割合の変化

課題2‐3) 既習の学習内容を生かして表現する授業

○国語科1年
○単元名「たろっぺ」~詩作に挑戦しよう
○本時のねらい(本時3/5)
 書かれた詩を読み,材料の集め方や語句の使い方などを,自分の表現の参考にすることができる。
○「たろっぺ」=地域の小中学生の詩集
 本時は,前段で教師が作成した詩のサンプルを読んで改善すべき点を小グループで話し合った後,学級全体で発表し合う。後段は,その詩の作者(架空の人物)に対して,前段での学びに自分の知識や既習事項を加えてアドバイスカードを書く。ここまでの学習を活用の方法の学びとして,次時からは活用の機会としての詩作が始まるという単元の流れである。
 サンプルや互いの作品の批評を,自分の作品の参考にし,題材のとらえ方や構成等を学び合うことができた。また,批評の際の視点として,詩の学習や「書くこと」の学びを振り返って作品づくりができた。

 単元の流れ

(3)成果について

○「活用する」という視点から教材研究を行い,授業のねらいや展開を再吟味することによって,授業のレベルアップが図られた。また,全教科・全職員による研修によって,相乗的に教育効果が上がってきた。
○生徒の読み取る力,課題に対する書く力が育ち,学び合う意識も高まってきた。

(4)来年度以降の課題について

  • この研究を基盤とした確かな実践の継続が必要である。
  • 家庭や小・中の連携による改善点を探り,一層の充実を図る。

取組事例2 「活用する力の育成」に重点をおいた取組 大館市立花岡小学校

(1)学校の状況について

 平成19年度に実施された全国学力・学習状況調査の結果分析から次のことが実態として挙げられた。

  1. 全体の傾向として,国語はA・B問題共に良好な状況である。国語に比べると,算数に課題が見られる。活用する力は,昨年より伸びてきているが,まだ課題が多い。
  2. 国語科の実態として,資料から必要な情報を取り出し,効果的に書く能力が不十分である。意見文を書くために,文章を比べて読み,文章全体の組み立ての違いをとらえる力がやや足りない。
  3. 算数科の実態として,面積の量感,図形の発展的な問題,与えられた情報を整理して考え,式や算数用語を用いて記述する力が不十分である。複数のグラフから判断して問題を解決する力が弱い。
  4. 児童質問紙からの実態として,起床時刻,就寝時刻,朝食,テレビやゲームの時間など,基本的な生活習慣について,家庭と連携して改善していくべき点がある。B問題の時間不足に対して,長文や複数の資料をすばやく読み取る力を伸ばす必要がある。

 以上の実態より,本校では,「学んだことを基に活用する力を伸ばす指導の工夫」を主体にして研究に取り組むことにした。そして,研究主題を「基礎・基本を確実に定着させ,活用する力を伸ばす授業の創造」とし,国語科と算数科の2教科において,実践研究に取り組んだ。

(2)全国学力・学習状況調査の結果等を活用した取組について

1.活用する力を伸ばす年間指導計画の作成

 国語科と算数科において,従来の年間指導計画に活用する力を伸ばす学習を位置付け,明記した。国語科では話すことと書くことの言語活動を重視し,算数科では実生活とかかわらせた場の設定と算数的活動を重視して作成した。

2.活用する力を伸ばすための授業づくり

ア 単元構成の工夫
○国語科では,前単元あるいは前時に学んだ読み取りの方法を生かして,本時の読み取りの学習を進めていく単元の構成にした。教科書教材の他に同一作者の別の読み物を用いたり,学年に応じて書き下ろして用いたりした。

(1)1年 「どうぶつの赤ちゃん」では,教科書教材と同一作家の「どうぶつの赤ちゃん(キリン)」を書き下ろして読み取りの学習を設定した。

 自作教材(1年国語)

(2)6年 教科書教材以外の宮沢賢治の作品「いちょうの実」の読み取りの学習を設定した。また,算数科では単元の途中の区切りとなるところや単元の最後に活用問題を加える構成を工夫した。

イ 実生活とかかわりのある場や問題・題材の設定
○算数科において,買い物場面,学校生活,遊びの場面など,より実際的な学習場面や課題を設定した。

(1)2年 「ひき算のひっ算」では,お店を作り,買い物場面を設定した。児童はひき算の問題作りの学習を意欲的に行うことができた。
(2)3年 「かけ算の筆算」では,終末の振り返りで,実際のスーパーのちらしを提示し,本時の算数の学習が実生活に役立つことを実感させた。

問題

(3)5年 「百分率とグラフ」では,学校生活の中から,あいさつ運動の標語募集の場面を設定し,応募数を割合で求めたり割合から人数を求めたりする問題を作成した。自分たちが1位になるための必要最低限の人数を求める問題に,児童は意欲的に取り組んだ。

ウ 学習環境の充実

○前時までの学習に使った掲示物を用いて導入の仕方を工夫したり,単元を通して習得させたい重要な語句や式を掲示し,繰り返し使い,学習内容の定着を図った。
○学習コーナーには,単元の指導計画や基礎・基本となる内容を掲示した。また,算数の学習では,学習過程の「深める」段階での考え方と説明の仕方を掲示した。児童は,学習コーナーを参考にしながら既習事項の何を使うと解決できるか判断できるようになり,自力解決の意欲も高まった。

エ 書く活動の設定

○ 自分の考えを筋道立てて説明できるようにするためのノート作りを工夫したことで,考えの根拠や理由を書くことができるようになった。
○ 多くの児童は,問題把握の力が足りず,文章問題を苦手としている。与えられた条件を理解するために,問題文を図式化する活動を取り入れたことで,問題を把握する力が付いてきた。
○ 低学年では,図鑑や絵本作り,クイズ作りなど,読みを生かし,楽しみながら書く活動が確かな読み取りに有効であった。
 また,高学年では,学び合いをした後,書く活動をすることにより,自分の考えを整理し深めることができた。1年「じどう車くらべ」では,教科書教材により,仕組みと働きについて学んだ後で,身近な道具調べの仕組みと働きの文作りを行った。児童は,文章の構成の仕方に気付いて書くことができるようになった。

オ 言語活動と算数的活動の重視

○登場人物の気持ちや会話を想像して吹き出しに書くことや読み取りを基にしたクイズ作りを行った。
○新聞の見出し集めや5W1Hを項目にした取材用紙の工夫により,取材活動の充実を図った。
○ブックトークマニュアルを作成し,読み取りを深めるとともに,発表や学び合いの充実を図った。
 ペア,グループ,全体など,学習形態の工夫により,学び合いの充実を図った。
○算数では,問題作りを取り入れた学習をした。

 ブックトークマニュアル(6年国語)

3.中学校と連携した取り組み

ア 「家庭学習充実のための三つの花」の作成
○小学校から中学校までの家庭学習の継続について,右のようなリーフレットを作成し,小・中連携して家庭への啓蒙を図った。

家庭学習充実のための三つの花

イ 小・中連携の授業実践
○5年算数「分数をくわしく調べよう」では,中学校の数学教師とのTTを実践した。中学校数学でのつまずきの実態を考慮して指導計画を作成し,授業を試みた。

(3)成果について

  1. 活用する力を伸ばす授業を設定するに当たり,教師が本時(単元)の基礎・基本をより明確にして取り組むようになった。
  2. 実生活とかかわりのある問題や題材を取り上げることで,児童の学習意欲が高まり,学習を生活と関連付けて考えることができるようになった。
  3. 学習コーナーを充実させることで,既習事項の中の何を使うと解決できるのか,児童が判断できるようになってきた。
  4. 自分の考えを書く活動を大切にしたことで,思考が整理されたり深まったりし,充実した学び合いができるようになってきた。

(4)来年度以降の課題について

 本校では,「習得した基礎・基本を用いて,自ら考え,判断,表現することにより,実生活や問題解決に生かす力」を活用する力ととらえ,全職員で取り組んできた。
 活用する力を伸ばす授業は,まず,オリジナルの問題・教材を考え開発することから始まった。この問題開発が活用する力を伸ばす授業の鍵になった。この研究を通して,教師は単元や本時の基礎・基本をより明確にして取り組むようになり,児童は,的確に内容を読み取り自分の考えを書くことができるようになってきた。また,解決の見通しをもって考えることができるようになってきた。
 活用する力をより一層伸ばすために今後取り組んでいきたい課題は次のとおりである。

  1. 活用する力を伸ばすための教材や学習問題の開発
  2. 基礎的・基本的な内容のより確かな定着
  3. 課題提示の工夫,発問の工夫,自力解決や学び合いのさせ方の工夫による,児童の思考力・判断力・表現力の向上
  4. 家庭への啓蒙やTTによる授業実践など,家庭や中学校と連携した取組の継続

お問合せ先

初等中等教育局参事官付学力調査室

(初等中等教育局参事官付学力調査室)

-- 登録:平成22年03月 --