コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)

基調講演資料(福岡会場)地域が参画する新しいタイプの学校運営の仕組みについて-その意義と課題-

2006年2月6日
電気ビル別館 電気ホール

天笠 茂(千葉大学)

1.保護者・地域と学校と教育委員会の新たな関係構築にむけて

1.21世紀の学校は地域次第ということ

2.欠かせない地域・学校・教育委員会の信頼醸成

3.学校教育に利害を持つ関係者の拡大
(1)従来からの関係者-学校関係者・経済界や産業界などの関係者-
(2)新たな参入者
 1.新自由主義経済を唱えるエコノミスト
 2.地方分権推論者
 3.財政再建を求める関係者

(3)新たなる関係者が求める教育改革
  1.指導力不足教員の排除
  2.学校選択の拡大
  3.教育内容への住民の関与
  4.住民の公立学校の運営への関与

2.地域運営学校の意義と課題

1.地域運営学校の誕生
(1)教育改革国民会議の提案
(2)地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5

2.地域運営学校の広がり
(1)文部科学省によれば
(2)研究開発学校の果たした役割
(3)拠点校におけるノウハウの蓄積

3.地域運営学校の普及をめざして
 -文部科学省『コミュ二ティ・スクールの設置の手引き』(平成16)年-

4.学校評議員制との関係
(1)保護者や地域社会の人々が学校運営に参画する
(2)校長のアドバイザーとしての学校評議員
(3)合議制の機関としての学校運営協議会

5.学校運営協議会の権限と責任
(1)学校の編成する教育課程の承認
(2)教職員の人事に関する意見

6.地域運営学校をめぐるいくつかの課題
(1)教育課程の編成をめぐって
(2)学校評価とそのシステムの確立
(3)地域社会の成熟度

3.地域運営学校についての2つの事例

1.京都市立御所南小学校の場合
(1)地域運営協議会「御所南コミュ二ティ」
(2)“コミュ二ティ創造科”

2.高知県立大方高等学校の場合

4.地域社会を基盤にしたカリキュラムマネジメントの展開

1.カリキュラムのPDS-それぞれの立場からのかかわり-

2.グランドデザインを描く-カリキュラムを編成する(P)-
(1)学校の使命感・めざす方向
(2)学校の教育目標
(3)ビジョンのある学校像
(4)本校のとらえる子ども像、学力、基礎・基本-

3.授業を展開する-授業の質の維持-

4.カリキュラムを評価する(S)
(1)説明責任について:教育目標や教育計画等の保護者・地域住民への説明
(2)教育の成果を確かめる
 1.子どもの成長をとらえ伝える工夫
 2.他者からの評価の位置づけと手立ての開発

(3)自己評価の結果の公表と外部評価の実施

5.問われるカリキュラムマネジメント能力

5.課題とされる学校評価とシステムの確立

-内部評価・外部評価・教育委員会の評価-

-- 登録:平成23年11月 --