東南海・南海地震に関する調査研究の中間評価結果

平成17年8月
防災分野の研究開発に関する委員会

テーマ名

 [プレート形状等を把握するための構造調査研究]

実施機関

 [独立行政法人海洋研究開発機構]

評価文

 本テーマのこれまでの調査については、概ね計画通りに進んでおり、東南海・南海地震の想定震源域の境界領域における低速度構造の把握等新たな知見も得られている。このような成果は、地震発生シミュレーションの精度向上に貢献するものと思われ、学術への貢献度も高い。今後は、研究テーマの性格を勘案しつつも、地震防災の視点に立った取組が必要である。
 また、本研究については、陸域の同様な調査との連携は行われているものの、本プロジェクトの他テーマとの連携がなされていない。今後、全体プロジェクトが後半に入る段階で、他のテーマとの密な連携を図りつつ、効果的な成果が得られように努める必要がある。
 なお、本テーマの情報発信については、更に、精力的に実施する必要がある。

総合評価結果

◎(二重丸)(大きな成果が期待できる研究である):3
○(丸)(一定の成果が期待できる研究である):8
△(三角)(所要の見直しを行えば成果が期待できる研究である):0
×(バツ)(所期の成果が期待できない研究である):0

テーマ名

 [より正確な地震活動を把握するための海底地震観測研究]

実施機関

 [国立大学法人東京大学地震研究所]

評価文

 本テーマは、東南海・南海地震の想定震源域及びその周辺における精度の高い地震活動を把握する調査研究であり、紀伊半島沖の地震に対する機動的な観測を実施する等、順調に進んでいると思われる。観測から得られた、地震活動の特徴の把握も、次世代の学術等に貢献するものである。
 一方、他のテーマとの連携については、必要性は認識しつつも、十分な連携がなされているとはいえない。今後は、地震活動と地殻構造との対比、地震活動把握から得られた成果のシミュレーションへの応用、地震活動と地殻変動との関連など他のテーマ等との連携を実施し、防災に活かせるような成果に期待したい。また、今後の地震発生の予測精度向上や津波予測への活用などにも期待したい。
 なお、本テーマの情報発信については、更に、精力的に実施する必要がある。

総合評価結果

◎(二重丸)(大きな成果が期待できる研究である):4
○(丸)(一定の成果が期待できる研究である):7
△(三角)(所要の見直しを行えば成果が期待できる研究である):0
×(バツ)(所期の成果が期待できない研究である):0

テーマ名

 [海底地殻変動観測の精度向上のための技術開発]

実施機関

 [国立大学法人名古屋大学/国立大学法人東北大学]

評価文

 ひとつの目標に向かって、2つのグループが異なる手法でアプローチしているが、それぞれの手法ともに順調に進んでいるものと思われる。特に、紀伊半島沖で発生した地震に伴うと思われる地殻変動を観測できたことは、評価に値するものである。本テーマは、次世代技術への貢献も大きいと考えられ、今後、さらに観測精度を向上し、この技術が実用化できた際には、地震発生の予測精度向上にも貢献できると思われる。
 2つのチームが競い合うかたちを採っていることは、本テーマの特徴であり有効性が高いものと考えられる。しかし、これまで実施された技術開発は、それぞれ独立に実施されており、仕様の共通化など連携が足りない部分も大きい。また、技術開発という観点においては、連携を強く意識し統一的な技術開発を目指す、または、2つの手法の優劣も含めた比較を行う等、最良の手法を開発する取組も重要である。
 なお、本テーマの情報発信については、更に、精力的に実施する必要がある。

総合評価結果

◎(二重丸)(大きな成果が期待できる研究である):4
○(丸)(一定の成果が期待できる研究である):5
△(三角)(所要の見直しを行えば成果が期待できる研究である):1
×(バツ)(所期の成果が期待できない研究である):0(利害関係者1)

◎(二重丸):大きな成果が期待できる研究である
○(丸):一定の成果が期待できる研究である
△(三角):所要の見直しを行えば成果が期待できる研究である
×(バツ):所期の成果が期待できない研究である

-- 登録:平成21年以前 --