その情報、広めて大丈夫?〜SNS拡散編〜
カテゴリー | 家庭に持ち帰る/長期休暇 |
---|---|
校種・学年 | 中学校 |
活動概要 |
1.動画の視聴
2.解説動画の視聴・グループワーク
3.まとめ
|
経緯・効果 等 |
【背景】
【ねらい】
【ポイント】
|
準備するもの |
動画教材㉖「その情報、広めて大丈夫? SNS拡散編」 ワークシート 筆記用具 |
動画を視聴して、主人公はどうすればよかったのかについて考え、グループで共有する。
子どもたちは、ワークシートの内容について、嘘や間違いの可能性があるかどうかを判断し、グループで議論する。
子どもたちは自分たちの判断をクラス全体で共有し、全体でポイントを確認する。
有識者からのコメント
中学生になると、自分のスマホでSNSを利用する機会が多くなります。SNSで情報を見るだけでなく、情報を発信する機会も増えてくるので、誤った情報を自分が拡散してしまう可能性があることに注意が必要です。「信頼できる情報をどのように判断すればよいか」を考えさせるのはもちろんのこと、誤った情報の拡散の背景には、たとえば「自分の信じたい情報を信じてしまう」などの偏った非合理な判断があることにも気づかせることがポイントになります。 静岡大学 准教授
塩田 真吾
トップページに戻る