学校の取組例

佐賀県立致遠館高等学校

 

GIGAスクール環境と1人1台端末を活用した

学校全体での取組と端末活用の日常化

 
【中等教育資料 令和6年7月号記事】(文責:校長 井原敏裕)
 佐賀県立致遠館高等学校は佐賀県中部に位置し、同敷地内に併設する県立致遠館中学校との中高一貫教育校として、未来社会の文化の創造と発展に力を尽くす、豊かな人間性と進取の気性に富む人材の育成を目指している。また、理数科と普通科を併置しており、佐賀県内で唯一のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校として、科学技術人材、グローバル人材の育成にも力を入れている。(令和6年7月10日掲載)
 
-1人1台端末を活用した学びの日常化
-校務でも授業でもICTを活用

 

1人1台端末を活用した学びの日常化

 本校では多くの授業で、ホワイトボードソフトを利用して、意見の共有やブレーンストーミングによるアイデアの創出、思考の整理等を行う活動が行われている。生徒は課題に関する自分の考えをホワイトボードソフト上に自由に出し合う。手書きの付箋紙等での活動時に比べ、編集や入力に慣れ、操作の手間が少ないため、効率的に多くの意見が表出され、結果、コミュニケーションの活性化に有効に作用している。さらに、クラウド上に意見を入力することで、口頭では発言が苦手な生徒が自分の意見を表出できることも多い。他にも、共有されたホワイトボードソフトで各自が学習内容をまとめる活動では、他者の資料とその資料の作成過程をも参考にしながら、考え方の視点を広げることもできている。
 
  20240710-mext_kyoikuku-01_01-000036900_01.jpg
ホワイトボードソフトの活用/特定の課題についてアイデアを出し合い、整理・分類してまとめていく。

 
 また、情報科の授業では、1人1台端末のウェブブラウザを通して教育用マイコンボードを活用し、実機を動かすプログラミングの授業を行っている。本単元では、試行錯誤しながら制作したプログラムの説明や工夫したことを、動画に収めクラウドで共有する。共有した動画は生徒同士で視聴し、互いに改善点の指摘や評価を行っている。ここで指摘された改善点を参考にすることで、生徒は単元終盤に行う発表会に向けて、作品の質を向上させている。
 
20240710-mext_kyoikuku-01_01-000036900_02.jpg
プログラミングでの試行錯誤/1人1台端末と学習者用マイコンボードを使ってプログラミングを学習する様子。

20240710-mext_kyoikuku-01_01-000036900_03.jpg
情報科での発表会の様子/動画での相互評価を繰り返して発表会に臨むことで、制作活動が充実する。
 
 理科の授業では、動画を活用した反転学習も行っている。教師が自作した学習動画を事前にクラウドで共有・配信し、生徒は各自でその動画を視聴してから授業に臨む。授業時間内には、動画の内容について他者と協議しまとめたり、演習問題等に取り組んだりすることで思考活動や発展的な学習に重点を置いて授業を進めることができている。授業動画はいつでもどこでも何度でも見返すことができるため、「自習にも活用できる」と、生徒にも大変好評である。
 
 
反転学習で配信した動画/教師自作の学習内容の解説動画。生徒は事前に学習してから授業に臨む。

 

校務でも授業でもICTを活用

 佐賀県は、他県に先駆けて平成26年度から学習者用1人1台端末の整備に着手し、平成29年に県立高等学校の整備を完了している。ただし、こうした状況下においても、学校全体にICTを活用しようという意識が広がるまでには、様々な苦労があった。初めは教師の活用のハードルを下げるために、ICTを活用するタイミングや場面、どんなツールを使うかを示し、一つ一つの体験を地道に積み上げることで学校全体の意識を高め、少しずつ取組を充実させていった。また、学習支援ソフトを活用して校務の効率化も進め、現在では教員間の情報共有が日常化するとともに、ICT活用への理解が広がり、どの教師もICTを活用する授業が展開できるようになっている。今後も1人1台端末やクラウドを活用し、授業改善を積極的に進めながら生徒が主体的に学習に取り組めるよう活用を進めていきたい。


 
GIGA StuDX推進チームより
 端末やクラウドを授業でどう活用できるかを考え、学習活動の工夫がなされている実践が報告されています。その中で、校務での活用を通して教師がICTの活用に慣れることで、その有用性を理解することは、学習活動での活用に向けて大変有効だと考えます。そうした活用の積み上げが、授業での活用にも確実につながり日常的になっています。今後も、生徒を主語とする学びの実現に向けた不断の授業改善により、さらにICTを学習基盤とした新しい学びにつながっていくでしょう。

(監修:GIGA StuDX推進チーム)