学校の取組例
さいたま市立大宮国際中等教育学校
GIGAスクール環境と1人1台端末を活用した
主体的に学ぶ生徒の姿
さいたま市立大宮国際中等教育学校(以下、大宮国際)は、「ここで学ぶ、世界の未来のつくり方」を学校のキャッチフレーズに、「生涯にわたって自ら学び続ける力」や「自分の頭で考え抜き、新しい価値を生み出す力」などの育成を目指している。今回は、1人1台端末を日常的に活用し、主体的に学ぶ大宮国際の生徒の姿を紹介したい。
- 学びを支える教師の姿
課題を解決するために日常的に活用される1人1台端末


自分の考えを伝える場面(左)や、放課後に自主的に学ぶ場面(右)等、主体的に学ぶためのツールの一つとして「当たり前」に1人1台端末が活用されている。


1人1台端末を活用するタイミングや、使用するツールなどは、生徒自身に委ねられており、1人1台端末と紙の辞書を組み合わせたり(左)、共同編集をしたり(右)しながら主体的に学ぶ姿が見られる。
様々な機会に作成された生徒の学びの成果物は、クラウドで共有されたり、校内に掲示されたりしており、手書きの作品から各アプリケーションを組み合わせて作られた作品まで、各自が選択した方法でまとめられている。
授業や学校生活で、目的に応じてツールを選択し、1人1台端末を「当たり前」に活用しながら主体的に学ぶ生徒の姿から、学校が目指す生徒の姿を垣間見ることができた。


生徒が生きるこれからの社会を見据え、研修を通して教師も子供たちと同じツールを使いながら学ぶ(左)。生徒の学びの成果物は、次の学びへつながるよう教師により丁寧に掲示(右)されたりクラウドで共有されたりしている。
学びを支える教師の姿
生徒が主体的に学び続けるために、必要なツールや環境を整え、それらを活用した学びを尊重し、支える教師。そこには子供たちが生きるこれからの社会を見据え、成長を願う全ての教師の想いがあった。管理職のリーダーシップのもと、「目指す生徒像」を研修や授業等あらゆる機会において、共有し続けていることが、ツールの選択やそれを使用するタイミングなどを「生徒に委ねる」という教師の意識の変化となり、生徒が学びに向かう姿の変化にもつながっているのではないだろうか。
(文責:GIGA StuDX推進チーム)