学校の取組例
宮城県宮城第一高等学校
GIGAスクール環境と1人1台端末を活用した
学んだことを表現する機会の充実
宮城県宮城第一高等学校(以下、「宮城一高」)は、積極的な姿勢で自らを成長させる「自主自律」の理念のもと、リーダーとして社会の発展に貢献しうる人材の育成を目指している。今回は、1人1台端末を使った、学んだことを表現する機会を充実させる授業づくりについて紹介したい。
- まとめ
アウトプットを目的としたインプット


授業の中で見られるアウトプットの機会。1人1台端末の画面を見せながらプレゼンテーションをしたり(左)、学習したことをスライドにまとめ、共有したりする姿(右)が見られた。


アウトプットの前には、インプットの場面が設けられる。調べたことを共有するためのメモ(左)や資料作成のためのプレゼンテーションソフト(右)等、使用するツールは様々であり、何をどのように使うかは生徒が自ら選択していた。
宮城一高では、教師から生徒へ、または生徒同士による資料や画像等のデータの共有が日常的に行われている。そのことにより、結果的に、プリントの配付・回収等にかかっていた時間が短縮され、学んだことを表現するための時間が生み出されている。生徒が主体的に、より深く思考できることを意識した授業づくりの積み重ねが、より積極的に授業に取り組む、生徒の意識の変化につながっている。


自らの活動の様子を動画や写真で撮影しクラウドで共有したり(左)、生徒同士で共同編集し、スライドを作成したりする場面(右)が見られた。
まとめ
このような取組が推進された背景の一つには、授業で1人1台端末を活用するノウハウを教師間で伝える機会が積極的に設定されていることが挙げられる。教師による主体的な学び合いが、生徒が主体的に学ぶ授業への転換へと結び付いていると考えられる。
(文責:GIGA StuDX推進チーム)